年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
大場 義行の<<書評>>
始祖鳥記
【小学館文庫】
飯嶋和一
定価 730円(税込)
2002/12
ISBN-4094033114
評価:B
主人公幸吉は空を飛ぼうとしている男。の、わりには案外影が薄い。第二部に出てくる商人や船乗りなんかの方が目立つくらい。だいたいにして余り空を飛ぶことに対して執念を見せていないし。でもこの話、全体的に空を飛んだ男がいるという噂を心の支えにしている者が中心というのがみそだった。みな辛い状況にあっても、空を飛んだ野郎がいるんだって、じゃあがんばろうと皆がんばる。ピンチでも踏ん張る。そして最後の最後に幸吉がまた空を飛ぼうとしている場面。これが幸吉を支える人と、幸吉に支えられた人が入り乱れて、熱いラストを見せてくれる。いやあ、とにかく、がんばって生きようと思いますよ、これを読んだら。
動機
【文春文庫】
横山秀夫
定価 500円(税込)
2002/11
ISBN-4167659026
評価:A
個人的には短編ってテクを見せたいだけじゃんとか、それがどうしたなんて事になるのだけれども、いやあ、偏見だったかも。とにかく巧い。座布団一枚といいたくなるような巧さ。警察という群に生きている為に起きた警察手帳紛失事件「動機」、刑務所から出てきた男の顛末「逆転の夏」、熱い新聞記者の「ネタ元」、裁判官の家庭と組織「密室の人」。主人公の立場も性別も、バラバラなのにどれもこれも巧い。謎解き部分は案外と緻密でこれだけでも楽しめるだろうし、しかも主人公がまたどこにでもいそうで入りやすいし。うーん、ちょっと短編バカにしちゃいけないなと、強烈に反省中。
てのひらの闇
【文春文庫】
藤原伊織
定価 620円(税込)
2002/11
ISBN-4167614022
評価:A
スーパーリーマン(宣伝部課長)堀江。元テレビ関係。ヤクザはわけあってまるで恐くない。喧嘩はべらぼうに強い。リストラだって関係ない。女の子にモテモテと島耕作も裸足で逃げ出す課長ぶり。とにかくありえないほどのスーパーリーマン(課長)ぶりが格好良く、それだけでもごりごり読めます。内容的にもバリバリのハードボイルドっぽくて面白く、最後まで楽しめました。なんだろうなこの年末、元気のない課長さんや、昔はチャンドラー読んだけど今は窓際だなあなんていうおじさま、そして全ての働くサラリーマン必読の書のような気もしないでもない。妙なビジネス書よりもよっぽど元気がでそうな気がする(逆効果かもしれないが)。
黄泉がえり
【新潮文庫】
梶尾真治
定価 660円(税込)
2002/11
ISBN-410149004X
評価:B
この手の妙なファンタジーは、理屈抜きでその設定に入れるかどうか、それが問題だと思う。一種の入国手続きのようなもので、確かに簡単に入れない本もあって、これはもういくら読んでも頭の中では「ありえない」と思い続けてしまう本がそのタイプ。でも、この本はすんなり入れました。いや誰もがそうかも。読み出せば「ああ、みんな生き返ってきちゃんだ、へー」くらいにしか思わないはず。ほとんど説明なしでどんどん人が生き返って来ちゃうのだから仕方がない。巧妙にこういう時は役所は大変だろうなとかいう問題にすり替えられているし。しかし、この生き返ってくる人の設定や、ストーリーの展開ぶりが素晴らしく、もう少しで号泣しそうになりましたよ。短編のような話なのに、ここまでひっぱって長編にする腕力も必見だと思う。
コールドスリープ
【角川ホラー文庫】
飯田譲治・梓河人
定価 630円(税込)
2002/11
ISBN-404349307X
評価:E
これ映画化と帯に書いてあったけれど、ちょっとどうなのだろう。本だけでいうならば、止めた方がいいのでは言いたくなる。もともと脚本系の人だから仕方ないのだろうけれど、ちょっと小説としての出来は目を覆いたくなるばかり。脚本版は面白いのかな。「その愛は石より重いか」はまあまあ読めたけれども、他の作品はどうなのでしょうか。ひとつ「うぎゃああ」「キャア」「ううっ」「ギャハハ」という言葉が余りに多いというのがひいてしまう原因のような気がしないでもないが。
立腹帖
【ちくま文庫】
内田百間
定価 1,050円(税込)
2002/11
ISBN-4480037624
評価:B
内田百間電車大好き。いつもいつも電車について熱く語る所が子どもっぽくてほんと楽しめます。だいたいにして一日駅長を頼まれたのはいいけれど、勝手に電車に乗っていっちゃおうと画策したり、いやがる女給もなんのそのと食堂車で飲み続けたりと無茶苦茶。しかし前々から思っていたのだけれども、百間って面白く書こうとしているのか、それとも知らずしらずのうちに面白くなるのか、それが判らない。面白い事を書いたと思ったら、すぐに次の話になっていたり、急いでいる人がいて、踏切を渡ってきたら私が乗っている電車に轢き殺されてしまうなんて、これはギャグなのか? それとも率直な感想なのか? と目を疑いたくなるような文章も散見できる。ほんと謎の多いオヤジである。
青い虚空
【文春文庫】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 870円(税込)
2002/11
ISBN-4167661101
評価:B
このジェフリーさんはどこまで調べてから物語を書くのだろうか。科学捜査から筆跡鑑定、そして本書のハッカーまで、いやはやどうなっているのだろうか。案外と適当にコンピューターの場面は誤魔化すのかなと思っていると、専門用語の嵐に巻き込まれてギブアップしたくなるほど本格的。しかも内容はジェフリーさんお得意のこいつが犯人なのか! 裏切りものはこいつか! ぜんぜん違いマースというどんでん返し付きで無我夢中。ぶっとい本だけれども一日で余裕で読めます。なんだか、ジェフリーさんはエンターテイメントの帝王になりつつあるのでは。次はどんな職業ものを書いてくれるのかと期待しております(まずはライムシリーズの続刊が読みたいけど)。
弁護人
【講談社文庫】
スティーヴ・マルティニ
定価 (各)900円(税込)
2002/11
ISBN-4062736039
ISBN-4062736047
評価:C
確かに法廷モノなので、法廷で検察側と弁護側が火花を散らせばいいのかもしれない。これは実際壮絶な戦いが読めるので問題ないと思う。でも、だからといって、たぶんこの作品で一番強烈なキャラクターを持つ過激派の女性活動家がちょっとしか出てこないで、あっさり退場してしまうというのはがっかり。それに、二転三転した挙げ句、もうページ数がないぞ、どうなるんだ、とハラハラして読んでいたのだが、案外あっさり全部の問題が一気に片づいて終わり。と、いうのはどういうつもりなのだろうか。老人から孫娘を捜して欲しいと依頼され、殺人事件の弁護になり、弁護しつつも、真犯人を追う。弁護モノなら当たり前かもしれないけれど、あまりに影が薄いキャラが多く、しかもあっさり終わるという所がひじょうに気になる作品だった。
□戻る□