年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
池田 智恵の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ


合い言葉は勇気
合い言葉は勇気
【角川文庫】
三谷幸喜
定価 840円(税込)
2002/12
ISBN-4043529031
評価:A
 舞台は廃棄物の不法投棄に反対する村。裁判を起こそうとする住民たちですが、あまりに不利な裁判に弁護士のなり手がいない…。困った村の青年は、ニセ者の弁護士を立て、村の皆を納得させようとします。
「勝利の見込みはないって言って下さい」とっころが!お調子者のニセ者弁護士がついつい「勝ちます!」といって村を盛り上げてしまい…。
 ドラマの脚本がほぼそのまま本になっているので、最初は少々と惑うかもしれませんが、なに、すぐ慣れます。面白いから。スピーディーでサービス精神旺盛な内容にのめり込むこと請け合い。そして、エンディングは「みんな結局いい人なんじゃない」と言いたくなるような大団円です。これをご都合主義ととる人もいると思いますが、私は三谷幸喜のエンターテイナーとしての信念を見たような気がして、頼もしく感じました。

さみしさの周波数
さみしさの周波数
【角川スニーカー文庫】
乙一
定価 480円(税込)
2003/1
ISBN-404425303X
評価:C+
 「世にも奇妙な物語ノベライズ」みたいな感触の本でした。(我ながらものすごく適切な例えだと思う)4本短編が収録されていますが、アイディアを楽しむミステリーではなく、「切なさの感触」を味わうための話ですね、どれも。読みやすくてすっきりした印象で、特に雨の日の情景の描写や、青空の感触の描き方には好感が持てました。でも、女の子の造形がちょっと平坦で、深みがないのが残念。交通事故で脳と右手の感覚を残して植物人間になってしまう人の話が淡々としていて哀しかった。

恋

【新潮文庫】
小池真理子
定価 740円(税込)
2003/1
ISBN-4101440166
評価:D
 ステキに享楽的な大学教授とその妻。まじめな70年代女子大生な主人公は、次第に彼らに惹かれてゆくが…。
 うーん、インテリとの享楽って文化系少女の願望なんでしょうね。文章は上手いです、小池真理子女史。読ませます。でも、女同士でいちゃついたり、他人のセックス見たりっていう享楽のイメージがすでに古い。おまけに人間関係の深度が朝ドラ並みなので、読後に何も残らない…、いや、空っぽな印象が残る本でした。あ、ひょっとして「『恋』って結局勘違いなのよ〜」って言いたかったんでしょうか。そうだとすると、自己中心的で自分に酔った人ばかりが出てきて、自身の行動を肯定する有り様も納得できますが。
 でも、例えば内田春菊の「目を閉じて抱いて」なんかを読んだ後にはちょっと中身が無さ過ぎて読めない本ではあります。
 あ、直木賞なんですね、これ。直木賞のありがたみが下がるなあ…。

下足番になった横綱
下足番になった横綱
【小学館文庫】
川端要寿
定価 630円(税込)
2003/1
ISBN-409405331X
評価:B-
 横綱になれる力量があって、愛嬌があって、人に愛されて、驚くべき程の適応性があっても、幸福に死ねないこともあるんですね。自転車で角場所入りすることを楽しんだり、大学にせっせと通ってかわりに一代年寄りを放棄したり、衆議院選挙で惨敗しても、やけにならずに私立探偵だの金融会社の相談役だの保険外交員だのをやってしまえる適応性と柔軟性があれば、もっともっと幸せになれそうなものなのに。人生しんどいなあ。
 それにしても、昔の角界は力士たちを大事にしていなかったんですね。贔屓に世話してもらわなければ生活できないなんて話は、不健全でいやな気分になります。今はどうなんでしょう。
 力士のその後についての本ってあんまり見ませんから、そういう意味ではわりと珍しい本かもしれません。読後に、「貴之花たちは余生をうまく生き抜いていけるんだろうか?」と考えさせられます。

お父さんたちの好色広告
お父さんたちの好色広告
【ちくま文庫】
唐沢俊一
定価 735円(税込)
2002/12
ISBN-4480037799
評価:B
 好色広告というのは、アレです。新聞や雑誌の隅に、消しゴムくらいの大きさで乗っているエロビデオや写真の広告。この本はそんなすみっこの欲望をかき集めた情報書です。 
 この種の本のクオリティを決めるのは、情報の量、中身、見せ方の3つであると思っています。その点からすると、唐沢俊一の本にしてはつつましやかな内容とではないでしょうか。もっとも、モノによってはつまようじ大の大きさの文字からつっこみどころを探し出すプロ根性には敬服しましたが! 正直私にはそんなにピンとこなかったのですが、ちっこい広告からせっせとエロスを感じとろうとしていたお父さんたちには懐かしくて愛おしいのかもしれません。なんだかんだ言って唐沢ブランドですから、一定の水準は満たしていますし。

阿佐田哲也麻雀小説自選集
阿佐田哲也麻雀小説自選集
【文春文庫】
阿佐田哲也
定価 1,020円(税込)
2002/12
ISBN-4167323036
評価:A
 「麻雀放浪記」というタイトルと、角川文庫の滝田ゆうの表紙の印象から、どこか飄々とした印象を持っていた阿佐田哲也だが、とんでもねえ。
 確かに文章の感触は飄々として、エンターティメントの名にふさわしい明快さを持っていたが、内面はハードボイルドだった。生き死にを賭けて賭事をやるなんてほんと、とんでもない。特に「麻雀放浪記青春編」のラスト近くに語られるセリフが印象的だ。
「負けた奴は裸にならなくちゃいけねえのさ」
 雀士には帰る家がない。守るものがない。相手を尊敬はするけど、寄り添わない。もちろん死ぬときだって、何も無い。ああ、本物のアウトローだ。カッコいいなあ。阿佐田哲也が自らの体験と架空の物語をごっちゃにして語るから、虚飾入り交じった世界がますます怪しく、魅力的に光る。おそろしくて、おもしろい。麻雀は全く知らなかったが、充分楽しめた。

オールド・ルーキー
オールド・ルーキー
【文春文庫】
ジム・モリス
ジョエル・エンゲル
定価 620円(税込)
2002/12
ISBN-4167651270
評価:C
 一度は諦めた大リーガーへの夢を、35歳にして叶えた男の実話を書き下ろした、「アメリカンドリーム」体現の本です。
 本書の主人公であるジム・モリス氏の人生は不運と不幸に彩られていました。両親に誠実に愛されていなかった、3人目の子供が出来たときに怪我をして病院に運ばれた…等々。それに圧殺されることなく、幸運な偶然をしっかりつかんで実力で夢を叶えたジム氏の人生には感服いたしますが、それはそれとして、本書はそんなに面白くはありませんでした。読後感が読む前に抱いていた印象とあまり変わらなかったので。イメージ通りの物語を味わいたい方なら問題ないとは思いますが、そうでなければちょっと物足りない感が残ると思われます。

鉄の枷
鉄の枷
【創元推理文庫】
ミネット・ウォルターズ
定価 1,155円(税込)
2002/12
ISBN-448818703X
評価:A
 人の死=喪失というのは、故人と残された人々との関係性がご破産になるということである。これは絶対の真理だ。そして、新しい関係性の発生はしばしば事件を伴ってやってくる、というこれまた真理がある。この本は二つの心理を強く意識した心理サスペンスだ。 莫大な遺産を持つ老女が、風呂で死んでいた。が、自殺か他殺かがはっきりしない…。かなりオーソドックスな物語だが、読みどころは謎解きではなく、謎に振り回される登場人物たちの心理劇。
 作者は人間の卑屈さや狡猾さを暴き立てるような手法で、人物たちの関係性や心理をこちらに見せつける。が、その人間の心理の暴きかたに品がある。それぞれに弱さを抱えた人々がいつのまにか愛おしくなってくるのだ。人物の人間性と共に謎が少しずつ明らかになってゆく手法が見事。

□戻る□