年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小田嶋 永の<<書評>>
世界の果ての庭
【新潮社】
西崎憲
定価 1,365円(税込)
2002/12
ISBN-4104572012
評価:C
いくつもの物語世界が分割され、それらが交錯して再構成されているという不思議な小説である。その不思議さが、魅力なのかも。作家である主人公リコと日本の近世文学研究をしているというスマイスという米国人の恋の物語と、スマイスの提示した暗号のような不思議な詩の推理を中心に、駆け落ちした後「若くなる病気」になって帰ってきたリコの母、脱走兵のリコの祖父がさまよう闇の世界という怪しい話と、リコが研究していたイギリス庭園の話、スマイスが研究している江戸時代の国学者の話という「学」のある話、さらに作中作『辻斬り』が展開する。いったい最後にこれらの話がどうまとまるのか? という不安をひきずりながら読んだ。ただ、その不安は解消されなかったのですが…。
プリズムの夏
【集英社】
関口尚
定価 1,470円(税込)
2003/1
ISBN-4087746275
評価:B
夏の物語は、夏の最中か夏の終わりに読みたかった。それだけ、夏を、高校生の夏を感じさせる小説だ。親友同士が、同じ女性に心惹かれてしまい、お互いの関係が微妙に変わっていく。映画館の受付の美人であるが無愛想な女性への思いと、ネットで『やめていく日記』を書き綴る女性への思い。単に大人への憧憬ともとれる青いといえば青い話の一方で、見知らぬ女性の日記の更新を追うというある意味現代的な設定が、主人公のあやうい恋をうまく描き出している。「友情」とか「男同士」という安易な表現をつかわない、高校生の物語の佳作である。
ねじの回転
【集英社】
恩田陸
定価 1,680円(税込)
2002/12
ISBN-4087745856
評価:B
史学科で学んだ身にとって、「歴史的事実とは何か」が常に課題としてある。強引かもしれないが、俗に言い換えれば「歴史にif(もしも…だったら)はあるか」ということではないか。本作品は、「歴史はおのずと自己を修復する」として、歴史の転換点として選ばれた「2.26事件」を“再生”するべく呼び戻された将校たちの苦悩を描く。「歴史という道があって、誰かが歩いている。途中で忘れ物をしたことに気付き、道を引き返してまた同じ道を進む。その時、必ずしも同じ場所を歩くとは限らないだろう?」昭和維新を成し遂げようとする事件の首謀者たちの思惑、妨害者の暗躍で、少しずつ「歴史的事実」に誤差が生じ始める。なぜ彼らは歴史を繰り返す使命を与えられたのか、歴史を再生しなければならない近未来(あるいは現在)はどんな社会なのか。時間テーマのSFにミステリ、サスペンスが融合した意欲的な作品である。
リレキショ
【河出書房新社】
中村航
定価 1,365円(税込)
2002/12
ISBN-4309015158
評価:C
19歳の「僕」は、ガソリンスタンドでアルバイトを始めるために必要な履歴書とは別に、「どこでもいける切符」という免許・資格をもった「リレキショ」を書いた、というなぞなぞのような設定で物語は始まる。「僕」は、「僕」を拾ってくれた“姉さん”と暮らし、“姉さん”の女友達・山崎さんと食事をつくり食べタバコを吸い、深夜のガソリンスタンドでアルバイトをし、大学受験生・ウルシバラからラブレターをもらう、という話だ。若い男女の物語ながら、何かのメッセージもなければ、性的な場面はほとんどなく、19歳の「僕」は何者かとかの登場人物たちの“関係”を描くことも主題としていないようだ。物語としての面白みに欠けるのが正直なところだが、それはあまりにも現実的なものの見方なのだろうか。こういう世界を、そのまま感じる感性に欠けているということかしら?
つむじ風食堂の夜
【筑摩書房】
吉田篤弘
定価 1,575円(税込)
2002/12
ISBN-4480803696
評価:A
「私」は今、「月舟町」のアパートメントに住み、つむじ風の舞う交差点の角にある食堂に通う。そこは、「たぶん、私の方が知らないうちにずいぶん遠くまで来て」しまった町なのだ。「二重空間移動装置」をもつと言い張る帽子屋、それでイルクーツクへ行ってみたいという果物屋の青年、自信をなくしている女優たちとの交流を通して、少しずつ忘れていたものを思い出す。「私」の父は、手品師である。その父がある時、声をひそめてこう話した。「あのな、俺はこのごろ新しい手品の夢を見るんだ。これが、なかなかいい。これはな、お前だけに言っとくが……虹をな、つくる手品なんだ」 その後、「私」は、父が通いつめていたのとまったく同じコーヒースタンドを故郷で見つける。「夢ならば覚めるな。覚めるな。もう少し」 「月舟町」は、実は夢果つる町では決してなかった。こんな、幻想的でありながらどこかにありそうな小世界を描く、味わい深い文体に◎。
アバラット
【ソニー・マガジンズ】
クライヴ・バーカー
定価 2,730円(税込)
2002/12
ISBN-4789719731
評価:AA
営業的に『ハリー・ポッター』や『指輪物語』の便乗と扱われてしまうのは、本書にとってはとても不幸、不当なことである。ぼくたちの日常にも何かのきっかけで起こりうるかもしれない冒険の物語として、堪能した。ミネソタの田舎都市“チキンタウン”に住む少女キャンディの目の前に忽然と現れた海は、異界アバラットへつながっていた。倦いた日常に不満・不平を言いながら、一歩を踏み出せないでいるぼくたちに、キャンディは強烈なメッセージと勇気を与えてくれる。「どう考えたところで、チキンタウンに用はない。それにくらべて、この不思議な未知の世界に迷い込んだのは、生まれ変わったに等しかった。新しい星の下に、新しい人生が待っている。」作者自ら描く多彩な挿画溢れる装丁も、異形の世界へのいっそうの想像力をかきたてる。
シティ・オブ・ボーンズ
【早川書房】
マイクル・コナリー
定価 1,995円(税込)
2002/12
ISBN-4152084626
評価:B
ハリウッド署刑事、ハリー・ボッシュのシリーズも8作目。主人公の人となり、過去作品の概要は、「訳者あとがき」が参考になるので、初めての人はまずどうぞ。本作の事件は、少年の骨が山中で偶然見つかったことに端を発する。死亡時期は20年近く前という鑑定に、捜査は難航し、先走った報道がハリーを窮地に陥れる結果に。ハリーの(52歳にして!)新たな恋、相棒への思いやりなど、手は早いが愛すべきヒーローであるが、これまでも波乱万丈の私生活、刑事としての誇りある人生を送ってきたハリーにとって、事件の顛末は彼にいっそうの人生の転機をもたらすのである。…と、これ以上は言えない。次作の翻訳を待ち望むところである。
□戻る□