年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
延命 ゆり子の<<書評>>
ハグルマ
【角川ホラー文庫】
北野勇作
定価 620円(税込)
2003/3
ISBN-404369301X
評価:C
ゲーム会社に勤める主人公。自殺した同僚に渡されていたゲームを進めるうちにどの記憶が現実なのかわからなくなる。現実と狂気の境目が曖昧になっていく様がトリハダもの?という話です。この話がしっくりこない理由を考えてみました。(1)改行が多すぎる。コバルトみたいだ。下のほう空きすぎ。(2)字数に制限を加えて実験的な要素を取り入れている意味がわからぬ(改行するごとに文字数を一字ずつ減らしていったり増やしたリして、山みたいな形をデザインしている箇所がある)。(3)この男、妄想すぎ。かなり早い段階で狂気入ります。もう少し、現実的な要素を盛り込んだほうがリアルな恐さにつながったように思うのだが。(4)ゲームの内容がそんなに恐い話ではない。(5)ハグルマの正体に関する一連の話に興味が持てない。以上!独断でした。
カフェー小品集
【小学館文庫】
嶽本野ばら
定価 500円(税込)
2003/4
ISBN-4094080147
評価:B
実在するカフェとそれにまつわる恋の物語が12編。私があと十年若かったなら、このロマンチシズムや自己憐憫の雰囲気にすっぽりハマることが出来たでしょう。しかし今、この作品を読んで感じたのは、しゃらくささ、でありました。現実逃避もいいけど、取り敢えずカネがなくっちゃ生きていかれぬ。つべこべ言わずにさっさと働けよ!などとすさんだ気持ちになってしまったのは私が変わってしまったからかしら。しかしロマンチシズムの中にあるナルシズムを相対化しているところは、読ませました。
宮殿泥棒
【文春文庫】
イーサン・ケイニン
定価 720円(税込)
2003/3
ISBN-4167661306
評価:A
こういう小説を静かに読むことは、幸せだ。ささやかな人生とその中のさざなみのような出来事を取り出した短篇が四つ。表題作よりも、私は『会計士』が心に響いた。会計士として順調な人生を歩んできた主人公。周りからは成功者と思われていても、実は小心者で、幼なじみに常に引け目を感じており、妻は浪費家だ。淡々とした人生と、それを蹴飛ばすような胸のすくちょっとした出来事。そんなに大きな事件ではないのだが、日常の中にこそ幸せは宿ることを思い出させてくれる。あああ言葉が追いつかない。こんな陳腐な表現しかできぬ自分が恨めしい。心の奥底でジンとするような感動を、多くの人にも味わって欲しいと思う。
私の嫌いな10の言葉
【新潮文庫】
中島義道
定価 420円(税込)
2003/3
ISBN-4101467226
評価:C
これだけ共感できない本も珍しい。私がこの本を読んで嫌悪感を抱いてしまうのは、論旨が的外れということ以外にも、著者が感受性のエゴイストを自認しながらそれを社会に認められたい、評価されたいと思う気持ちが拭いきれていないからだろう。著者はマジョリティから嫌われて損な道だとわかっていながら茨の道を行くエゴイストが好きだ、と言う。また、「みんなと一緒」が耐えられず、たとえ自分が楽になるような社会(運動会や遠足をしないような社会)が実現しても、それがメジャーになって「みんなと一緒」という状態になれば、それはそれで居心地が悪い、とも言う。ということはエゴイストばかりで他人の気持ちを考えない著者のような人が大部分の社会も気に入らないということだ。この人、一体どうしたいんだろ?結局マジョリティを否定して攻撃するわりには、マイノリティでいることの覚悟が出来ていない気がする。「わかってもらえない」ことに対する世間への恨みが強くて、大人なんか嫌いだー!ていう中学生のときの気持ちを思い出しました。
エロ街道をゆく
【ちくま文庫】
松沢呉一
定価 819円(税込)
2003/2
ISBN-448003787X
評価:B
エロ道を走る作者。その衰えぬ探究心にいやらしさは感じない(あんまり)。マッサージ器を使ったオナニー、SMや混浴。見知らぬ世界を垣間見せてくれて、興味津々でフムフム読んでいたら、最後にドカンと凹むところが。スカトロシスターズの記述だ。とにかく汚く恐ろしく、それが普通の精神状態で出来るはずもなく、案の定精神を病んでいる女の子たち。人間ができるとは思えないようなことをしているふたりのレポートは衝撃的。現代の社会を論じようとすると、どんな角度からにせよ、大体は辛い結果になるんだ。自分とのバランスをとるためには仕方のないことだけれども。自分たちの辛さや哀しみを共有する為の身を寄せ合うようなセックスも勿論良いけれど、私はやはり心から楽しめるようなセックスをしたいと思った次第です。
ドリームキャッチャー
(1〜4)
【新潮文庫】
スティーヴン・キング
定価 620円〜700円(税込)
2003/2〜2003/3
(1)ISBN-4102193278
(2)ISBN-4102193286
(3)ISBN-4102193294
(4)ISBN-4102193308
評価:A
私も世間の風潮に洩れず、アメリカという国に対して不信感と失望を感じている一人であるが、この国には信じられないほどの勇敢さを持つ人が多いというのは事実だと思う(主に再現ビデオとかからの推察)。主人公の4人の男は、それぞれに悩みを抱える中年だ。情けない現実を生きるごく普通の男たちだ。しかしこの男たちは、どんな理不尽な状況においても悩みながらも正しい勇敢さを選択する。信じるに足る仲間と、かけがえのない思い出が彼らをそうさせる。正しいことをした人が必ずしも生き残るわけではないことを、私はキングの小説以外でも色々な現実の事件から学んだが、そんな彼らを心から尊いと思う。その気高い資質が何故いま間違った方向に向かうのか、私には理解できない。
それにしても同じようなテーマで色褪せぬ作品を書き続けるキングは素晴らしい!『ミザリー』(←コワすぎた)以来キング断ちをしていた自分を反省。