年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

新冨 麻衣子の<<書評>>


プラネタリウムのふたご
プラネタリウムのふたご
【講談社】
いしいしんじ
定価 1,900円(税込)
2003/4
ISBN-4062118262
評価:AAA
 こんなにもすてきなものがたりに出会えたことに感謝したい。大人のための、こころあたたまる寓話。
小さな村のプラネタリウムで育ったふたごのテンペルとタットル。まるでひとつの人生を分け合うかのごとく、ぴったりと寄り添った子供時代からやがて、ふたりはそれぞれのみちを歩きはじめる。ひとりは世界を旅する手品師として、ひとりは生まれ育った町の郵便配達夫として。ふたりはどんなに離れていても夜空の下でつながっている。そしてだれでも手品を使ってまわりの人々を幸福にしている。そんな優しいものがたりが胸にじんとくる。ふたりを育てた泣き男、手品師のテオをはじめ、脇役もみなこころのやさしい人ばかり。ラストは泣けます。

星々の舟
星々の舟
【文藝春秋】
村山由佳
定価 1,680円(税込)
2003/3
ISBN-4163216502
評価:AAA
 村山由佳。いかにもコバルト出身っぽい表紙やら題名やらで、これまで敬遠してきた作家である。しかし!!そんな自分は間違っていたと、深く反省してしまうほどにインパクトのある作品だった。読んだ後もしばらく胸の痛みが続く。
最悪の勘違いから愛してはいけない人を愛してしまった兄と妹、それを知った家族たちの現在と過去が、それぞれの視点から描かれる。お互いへの激しい恋に思いを残しながらも違う人生を生きる兄と妹、他人に属す男ばかりを愛してしまう末妹、完璧ともいえる家庭に背を向け野菜づくりに安らぎを見いだす兄、そして戦争時代の心の痛みと二人の妻への思いを抱え、子や孫を見守る父。それぞれの世代の、抱える罪悪感がこの小説の最大のスパイスだ。今後の作品もかなり期待大。ちなみに本誌で北上氏が帯のコピーをほめていたが、わたしは読んだ後ではむしろ背の部分の「家族だからさびしい。他人だからせつない。」のほうにぐぐっときてしまいました。どちらにせよ、この帯コピーをつくったひとはすばらしいってことですね。

三谷幸喜のありふれた生活 2
三谷幸喜のありふれた生活 2 怒涛の厄年
【朝日新聞社】
三谷幸喜
定価 1,155円(税込)
2003/4
ISBN-402257836X
評価:B
 実は私、朝日夕刊の掲載時から愛読している。なんか、まさに彼の作品のようなドタバタとした日常のエッセイが、夕刊というゆるめな感じにぴったり合うんですね。しかしまあ一冊にまとまってみると、タイトルどおりの「怒濤の厄年」。引用すると「母親は病気になるし、『You Are The Top』は本番直前に役者が交代するし、伊藤俊人は死んじゃうし、揚げ句に今度は『オケピ!』まで僕から取り上げようというのか。」こんな「厄」の連続ながらも、決して暗くならないのは彼のキャラクターか筆力か。
職業柄、いろいろな役者さんたちがこのエッセイに登場するのだが、戸田恵子やら香取慎吾やら、そんなエンターティナーたちのあふれるパワーが、三谷幸喜というフィルターを通して、こちらにも伝わってくる。もちろんそんな<派手>な一面だけでなく<地味>な彼の一面も、ちょっとマヌケなどたばたぶりに好感もてます。

玉の輿同盟
玉の輿同盟
【角川書店】
宇佐美游
定価 1,575円(税込)
2003/4
ISBN-4048734652
評価:B
 事業家タイプで姉御肌の真理、男を甘やかしてつけ込まれてしまう明日香、男に依存する佳南子。この同じ会社で働く<行き遅れ>30代3人組が、それぞれの恋人に愛想を尽かし(もしくは尽かされ)、へこんだ気分で酒を酌み交わし今後に着いて話し合う。そこで真理が「二十一世紀の女はな、欲しいものをなんでも手に入れてええのや。あてらはそろって玉の輿に乗るのや。」と宣言したことから、3人それぞれの理想の男探しがはじまる。放尿男に繊細くん、すねかじり男に泣き虫、金はあっても問題ありな男たちのダメっぷりに笑えるとともに、ラストでは吹っ切れた3人の笑い顔に勇気を与えられる。まあ同じようなことを田辺得聖子さんの小説の主人公は20世紀からやってたような気もするけど、なかなか痛快な作品でした。

サイレント・ゲーム
サイレント・ゲーム
【新潮社】
リチャード・ノース・パタースン
定価 2,940円(税込)
2003/4
ISBN-4105316044
評価:AAA
 待ってました。リチャード・ノース・パタースンの最新作!!期待を裏切らず、今回も最高です。弁護士トニーのもとに高校時代の親友サムの弁護も依頼がくる。今や二人の母校の教頭となったトニーの嫌疑はなんと、教え子マーシーとの性的関係と殺害容疑。しかしトニーには、この依頼を受けるにしぶる大きな理由があった。彼は高校時代、恋人アリスンの殺害事件において、まさにサムと同じような嫌疑をかけられていたのだ。迷いながらもトニーは、過去の友人知人を巻き込み状況的に不利な裁判を戦う決心をする。しかし今回の事件が未だ解決されていないアリスンの事件と酷似していること、また事件の真相は謎であることが、裁判でもまた精神的にもトニーを追いつめる。法廷での緊張感、豊かな人物描写、奥深いストーリーに、最後まで眼を離せないことうけあい。また若き日のトニーを描いた『サイレント・スクリーン』(扶桑社ミステリー)もおすすめです。

深夜のベルボーイ
深夜のベルボーイ
【扶桑社】
ジム・トンプスン
定価 1,500円(税込)
2003/3
ISBN-4594039316
評価:AA
 いきなりの冒頭。スティーブン・キングによる賛辞が5ページにもわたっているのは、この本をなめんなよ、という意気込みが十分に伝わってきますね。そして作品を読めば、キングの前説が決してハリボテではないことがわかる。これは、ただのサスペンスではない。
いつしか夢をあきらめ、夜勤のベルボーイとして働くダスティは、真面目に働くものの、半痴呆の父親が金を使い込んでしまうことが悩みの種だ。ある夜ホテルに現れた絶世の美女に心を奪われ、ひいきにしてもらっている常連客タグからは強盗の計画を持ちかけられる。そこから彼のスリリングな数日が始まるのだが、むしろ注目したいのはラストのダスティと彼の父親の間における心理的なサスペンスだ。さまざまな誤解と悪意のない嘘、陰謀と善意による沈黙が若いダスティの運命を狂わせていく.。ものすごく奥深く、読者の心にがつんとくる作品だ。