年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
池田 智恵の<<書評>>
おめでとう
【新潮文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2003/7
ISBN-4101292329
評価:A-
恋をしているからさみしい。という感じの掌編がたくさん。一般に恋愛は楽しい、という概念があります。それはつまり、恋愛に付随するイベントとか慣習みたいなもの(その手の一番最初がVtDayとか)も含めてのことで、じゃあそういうお遊びの部分をどんどん削っていって、恋の話を書いたら、こういうふうになるのかな、という感じ。一読した段階では、「人と人との関係の話なのに景気の悪い雰囲気してるなあ」なんて思いました。しかし、2,3回読み直してみると、今度はさみしさの中に、世界を受け入れているような強さが感じられることに気付きました。あたたかみはないけれど、力強いという不思議な恋愛小説です。
りかさん
【新潮文庫】
梨木香歩
定価 500円(税込)
2003/7
ISBN-410125334X
評価:AA
市松人形のりかさんと、よう子の心の交流を描いた話、なんて解説ではこの作品を解説したことにはならないのです。児童文学者である作者の作品世界は優しげで、柔らかな風が吹いているような雰囲気に包まれています。しかし、一見平穏なその世界の中に、様々なものが存在しているのをこの作者はよくわかっているのです。例えば、りかさんは、よう子の母に抱かれた瞬間、角が生えて、一瞬般若になってしまいます。「大人の女の人に抱かれるとときどきあんなふうになるの」というりかさんの言葉を聞いたときは、ぎょっとしました。よう子のお母さんはいわゆる平穏なお母さんのようなのに、彼女が抱いた人形は般若になってしまう。これはすごくこわい挿話です。でも、そういうこわさを内に秘めているから、この本は傑作なのだと思います。読み終えてすぐに続編を買ってしまい、それを徹夜で読んでしまうくらい印象的な作品でした。
だめだこりゃ
【新潮文庫】
いかりや長介
定価 460円(税込)
2003/7
ISBN-4101092214
評価:B-
一時代を気付いた一人のコメディアンの自伝。とくれば、マジメな青年がマジメに笑いを追求して行く過程で、いつのまにか一つの時代を築いてしまう様子が控えめに書かれているに違いない!と思って読んだらその通りでした。ドリフ結成の様子なども丁寧に描かれていますが、全体的に描写はおとなしめ。かなり地味な印象の本です。人生訓などを語りだしたりしないところに品の良さを感じました。うーん、これは勝手な推測なんですけど、著者は「自伝という舞台の上で、いかりや長介と言う人物を演じている」ような印象を受けます。そのぶん生々しさが抑えられていて物足りない感じ。もちろん、それをどうこう言うなんておこがましいことはできないんですが。自分がドリフのリーダーであることを楽しんでくれた父親の話には、著者の生の感情が強く感じられました。
午前三時のルースター
【文春文庫】
垣根涼介
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-416765668X
評価:C
「ああ、かっこいいことはなんてかっこわるいんだろう」。この言葉のもともとの意図を正確に把握してはいないのですが、私のこの作品への印象はまさにこれです。別に作品としてつまらないわけではないのですし、貶めるつもりもないのですが、全体に漂うこのかっこよくあろうとする様がどうにも。例えば、主人公がベトナムで知り合った女性に別れ際にキスされるシーン。仕方なしに娼婦をやっている彼女の台詞が、こう。「唇だけは、売り物じゃないのよ」あにゃー……。ださい……。醤油顔の日本人が「OH!」とか言ってるようなむずがゆさが。いや、かっこつけているのがかっこわるいんじゃなくて、類型的なのがかっこわるいんです。かっこいいの基準ってすぐ変わりますから。結局独自性から生まれたかっこよさじゃないと、かっこよくないんですよ。もっともこのノリを、「かっこいい」と感じる人もいるのかもしれませんが……。
平面いぬ。
【集英社文庫】
乙一
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-4087475905
評価:A+
2行しか読んでないのに「なんだこりゃ!文、上手すぎ!」と思ったのは初めてです。驚いたと言うより、びびった。これは人気出るはずです。だってかっこいいもの、乙一の文は。不用意な解説を煩わしく感じさせるほどに。ところで、多くの人がこの人の物語を解説できないでいるのは、彼の作品が一切自己投影をしていないからではないでしょうか。自己投影させないということは、共感を求めないと言うことです。だから、読み心地がクール。そのくせ登場人物たちが常に欠落や、周囲に対する違和感を感じていてるとこなんか、小説好きのツボを見事についてますね。「天才」なんて裏表紙に書いてしまう担当の方の気持ちがよくわかります。しかし、これが「Jump novel」に掲載されていたってのが面白いですねえ。デビュー時に彼を推した栗本薫の評価は正しかったわけですね。
火花 北条民雄の生涯
【角川文庫】
高山文彦
定価 900円(税込)
2003/6
ISBN-4043708017
評価:A
らい病患者という特殊な条件下で、作家として生き、死んでいった青年、北条民雄に関するノンフィクション。しかし、この本の主題は、国家や権力に人生を破壊された人間たちの悲惨ではなく、肉体的にも精神的にもぎりぎりの状態で、それでも作家として戦い続けた一人の青年の生涯です。人間的に未熟で、子供っぽいところもある北条が、友人や川端康成に支えられながら小説を書き上げていく。淡々と綴られるその様子が、逆に「いのちの初夜」という彼の作品の熱さを際だたせています。川端康成らに認められ、小説が批評家の賞讃の対象となったあるときに、北条が友人に言った言葉が印象的でした。「小説を書くよりほかに生き方がない。それでいて小説を書くということを軽蔑しなければならない」作家にとっては、書くことが生きることである、という話はよく聞きますがそれがこんなに切実に響くことはなかなか無いのではないでしょうか。北条の小説が読みたくなりました。
放送禁止歌
【光文社知恵の森文庫】
森達也
定価 680円(税込)
2003/6
ISBN-4334782256
評価:AAA
「A」「A2」(ソフト化決定万歳!)を含む森達也の全ての活動に対して、この点数を捧げます。「それじゃ新刊採点じゃない」って、いいじゃないですか。読んでもらいたいんですよ、この本に関しては。評価したり採点したりではなく、読んで欲しい。そして、彼の作った映画も観て欲しい。そうじゃないと、ここでいくら賞賛をばらまいたって意味がないんです。
著者の肩書きがディレクターだった頃から、ドキュメンタリー作家に変わった今でも著者のテーマは一貫しています。それはつまり「他者に対する創造力を失わないようにしよう」ということ。それ自体はよく言われる言葉です。「別にそんなこと普段から思ってる」と言う方もひょっとしたらおられるかもしれません。でも、そう思った方こそ読んでください。そして、批評者ではなく、本書で語られる現実の、当事者としてこの本に接してください。そういうふうに読んで欲しい本なのです。これは。
北野勇作どうぶつ図鑑
(1〜5)
【ハヤカワ文庫JA】
北野勇作
定価 (各)441円(税込)
2003/4〜2003/6
ISBN-4150307164
ISBN-4150307172
ISBN-4150307180
ISBN-4150307199
ISBN-4150307245
ISBN-4150307253
評価:A-
あまりにも装丁がおちゃめなので、家族や友人に手当たり次第見せびらかしました。裏表紙の「小説の品質には十分な注意をはらっておりますが、おもわずほろっとしたり、わけもなくなつかしいきもちになったり、現実がガラガラとくずれていくような気分になっても、責任はおいかねますのでご了承ください」という注意書きが好きで、見るたびにニヤニヤしてしまいます。で、肝心の品質は、「多少ばらつきはあるものの、全体に漂う、さみしげでいながらどこかとぼけた味を持つ雰囲気は上質。この味ははまればクセになるだろう」といったところでしょうか。個人的にカメリという女の子ガメの話がお気に入りです。未来のない世界で、静かに悲観するでも諦観するでもなく生きている様がいじらしくて。そう、未来のない世界なのに閉塞感や過剰な感傷がないところがこの人の味なんでしょうね。西島大介の絵もかわいいです。しかし大塚英志ってほんと才能発掘するのうまいですね。