年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

高橋 美里の<<書評>>



おめでとう
おめでとう
【新潮文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2003/7
ISBN-4101292329
評価:A+
 ふわふわした感じのする12の作品。どこか悲しいのに暖かくもあり、読み終わるとなんだか人恋しくなる作品もあり。
 川上弘美という作家さんの作品はいつもいろんな感情を渦巻かせている。読んでて忙しい。それすら心地よいのですけど。
「眠ったらおいていく」という言葉に不安で仕方が無くなる『川』、「冷たいのが好き。さめて冷たくなるのはさみしい。最初から冷たくしようと意志して冷たいのが好き」、というセリフが印象的な『冷たいのがすき』どれも、二人で居ることの危うくも愛しい風景ばかり。12の作品、きっとどれかお気に入りが見つかると思います。オススメです。

だめだこりゃ
だめだこりゃ
【新潮文庫】
いかりや長介
定価 460円(税込)
2003/7
ISBN-4101092214
評価:B
 私には、ドリフターズの、「八時だよ全員集合!」の記憶というのは、うっすらとしかない。親が見せてくれなかったというのが原因なんですけど。この本によると、最終回は1985年、リアルタイムで見てみたかった……。
 何か一つのことに力を傾ける人、というのはとてもカッコイイと、思います。まさに、「だめだこりゃ」は「お笑い」に全身全霊をかたむけて走りつづけた男のお話。
 いつもドリフターズを見ていて思うのは、兄弟のような暖かい雰囲気がいいなぁ、ということ。この作品のなかで、メンバー一人一人について語っているのだけれど、なんだか、気持ちが暖かくなってしまう。これだけでも、読んでよかったなぁ、という気持ちになれた一冊。人を思いやるというのはいいなぁ……。
ますます、いかりや長介という役者の魅力にはまってしまいそう。「踊る大捜査線2」も見に行かないと……。

熱帯魚
熱帯魚
【文春文庫】
吉田修一
定価 470円(税込)
2003/6
ISBN-4167665026
評価:A-
 「今年の夏は、おまえらを旅行につれてってやる。」
 大工の大輔は同棲中の真実と、小麦、義理の弟・光男(ひきこもり気味)の前でそう言った。行き先はプーケット。大輔たちの住むマンションを格安の家賃で貸してくれる「先生」も誘った。家族ではない、けれども、真実とは結婚をめざしている。不思議な共同生活は、いつまでも上手くいくことはなく、徐々に溝を作っていった。
 別にこれといって特別なことを描いたものではなく、ただ、ごくごくフツウの日常を描いた作品ばかり。誰にとって、何が「フツウ」なのか、簡単な解釈は存在しないとおもうのですけど、読んでいて、「日常」を上手く書いてるな、としみじみ。フツウなことを書くのはきっと難しいと思うので……。
 なんだか空気を掴むような表現しかでてこないのですが……。やはり、フツウなことについて書くのは難しい。

午前三時のルースター
午前三時のルースター
【文春文庫】
垣根涼介
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-416765668X
評価:A
 少年の父親は4年前に失踪した。少年は家族には秘密でベトナムへ失踪した父親を探しに旅に出た。ベトナム行きを決めるきっかけになったのはあるTV番組。そして少年はベトナム旅行の同行を依頼した、長瀬にこう言った。「ぼくが父を見間違うことはありません。」
 少年はどことなく大人びていて、どことなく危うい。目の前にさらされる現実がどんなものかもわからない、ベトナム行きへと突き動かされるまっすぐな心。そして、息子であればいつか追い越す父親の姿。
 大人になっていく過程はやはり、読む側を引き込むくらいエネルギーが満ちている。読みながらあてられてしまいそうなくらいに。
 人々がタフな国ベトナムは少年の舞台にはピッタリ。また、この作品は少年の目線ではなく、同行者、長瀬の目線で語られている。これがまたカッコイイ。少年の姿が生きてくるというか、微妙な立場が際立つというか。
 どこか骨太な感じのするこの作品は、読み終えてもゴツゴツした感じがしました。でも、ラストのワンシーンはとてもきれいですっきりした読了感でした。

平面いぬ。
平面いぬ。
【集英社文庫】
乙一
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-4087475905
評価:A
 集英社から出された『石ノ目』の改題なのですが、このタイトル、この装丁の方がしっくりくる感じがします。
 この作品は4作品を収録する短編集。なかでも、“はじめ”は何故か心に染みてくるものもあり、はっとさせられるところもあり。
 私は小学校4年生の時に“はじめ”に出会った。きっかけは、学校飼育のひよこを私が踏み殺してしまったこと。罪悪感とショックで私はそのヒヨコの死骸を下水道に流してしまう。その翌日、私の犯行は明るみにでてしまうのだが、前日に当番だった木園は「鶏小屋に入る別の人物をみた」と証言をする。それは、“女の子”で“はじめ”という名前のコ。“はじめ”はこうやって誕生した。
 ヒヨコ殺しの噂は徐々に薄れていくも、“はじめ”の噂は消えることはなかった。私と木園は“はじめ”という1人の女の子を創り上げていった。しかしある日、私と木園には、“はじめ”の姿・声を認識できるようになった……。
 私と木園に見えていた“はじめ”は幻だったのだろうか?人が求めるから現れてくるものこそ、幻であって欲しい。2人が創り上げていった“はじめ”は2人の間にいつまでも居る。2人が成長しても、例えば、“はじめ”が死んだとしても。
「みんなが知っているけど、誰も見たことがない」
 そんなコの話、如何でしょうか?

北野勇作どうぶつ図鑑
北野勇作どうぶつ図鑑(1〜5)
【ハヤカワ文庫JA】
北野勇作
定価 (各)441円(税込)
2003/4〜2003/6
ISBN-4150307164
ISBN-4150307172
ISBN-4150307180
ISBN-4150307199
ISBN-4150307245
ISBN-4150307253
評価:A
 早川書房から薄い本が出た。見たときはちょっとびっくりしましたが、かなり待ち焦がれていた本だったので、じっくりたのしんで読みました。
 全6巻、短編収録、おりがみ付き。ちなみに、私はおりがみがほんっとに苦手で……。ざりがには挫折しました。
 SFはあんまり読まないのですが、デュアル文庫の「かめくん」で、一度読んでいるので北野勇作さんのSFは「読みやすい」というイメージが強いです。短編、ということで、果たしてどうなるかと思いきや。短くてもしっかりSFです。ちょっとファンタジーっぽくもありますが。1巻の「かめ」に収録されている「カメリ」は他の巻にもシリーズとして作品が収録されています。
 どうぶつシリーズと銘打ってありますが、必ずしもどうぶつが絡む作品ばかりではないのです。かといって、「ひと」はでてきません。「ひと」のようで「ひと」でないものがほとんどです。

500年のトンネル
500年のトンネル(上・下)
【創元推理文庫】
スーザン・プライス
定価 (上)882円
    (下)777円(税込)
2003/6
ISBN-448859901X
ISBN-4488599028
評価:B
 21世紀、人は最先端の技術をあつめて、タイムチューブを創り上げた。それは、16世紀へとつながるトンネル。人々は16世紀へ赴き、21世紀では得られないものを得るために16世紀の人々に鎮痛剤(アスピリン)を与えて取引を進めていた。21世紀になくて、16世紀にあるもの、静寂や絶滅した動植物。無知が故に人間にとって有益なものを滅ぼし続けてきた過去を取り戻すため、21世紀の人間は16世紀に干渉する。さまざまな調査のため有識者を送り込むと、16世紀の住人、スターカームの一族の略奪に遭うなど、調査は進まない。唯一、交渉を上手く運ぶために送り込まれた女性、アンドリアは、スターカームの長の息子・メイと恋に落ちる。
 ここまでだと、なんだか何処にでもありそうな物語に見えるのだけど、この作品のヒロイン、アンドリアは、21世紀では自分の容姿にコンプレックスを抱きつづけていた。でも、16世紀にやってきて、メイのように美しい男性に見初められる。21世紀の彼女も、16世紀にやってきた彼女も、どんなことがあっても、一生懸命にメイを追いつづける。読んでいて苦しくなってくるくらいに。
 16世紀と、21世紀の習慣や、考え方のギャップにアンドリアも苦しみ、悩み、考えます。でも、何故か読んでいる私までももどかしくなってしまいました。