年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

小田嶋 永の<<書評>>


マッチメイク
マッチメイク
【講談社】
不知火京介
定価 1,680円(税込)
2003/8
ISBN-4062120011
評価:B
 猪木対アリの、元祖異種格闘技対決をリアルタイムで体験した当時、友人がいみじくも言った。「野球が筋書きのないドラマなら、プロレスは筋書きのあるドラマだ」「八百長とは違うんだ」、と。冒頭から、「ケーフェイ」「ジュースの後始末」とか、プロレス業界の符牒が続出するが、本編で最も重要なワードがタイトルの「マッチメイク」。主人公・山田と同期の新人レスラーで、簿記1級・英検準1級の本庄が言う。「そもそもが真剣勝負じゃない。言ってみれば舞台芸術なんだ」「だからプロレスはおもしろいんだよ。」そのおもしろさを演出するのが「マッチメイク」。本作品は、そのプロレスのおもしろさを、主人公のわかりやすい性格とともに十分にいかした物語だ。リングで起きた殺人事件は、マッチメイクがその引き金なのか。主人公をはじめとして、プロレスを愛し、強くなることを夢みるレスラーたちが、事件の真相に迫るなか、第二の殺人事件が…。殺人の動機や方法など、ミステリとしての仕上げに少々無理を感じるが、ユニークな舞台を紹介した秀作として評価したい。

翳りゆく夏
翳りゆく夏
【講談社】
赤井三尋
定価 1,680円(税込)
2003/8
ISBN-4062119897
評価:C
 20年前の誘拐事件を、閑職に追いやれた記者が再調査する。その結果、意外な真相が…、というミステリらしい作品ではある。話の展開も無難である。しかし、その無難さが、そもそものコトの発端を含めて都合あわせとなっていないだろうか。誘拐事件を洗い直せと命じる気まぐれの社主(しかし、ほとんど登場しないし、その後の展開にもかかわらない)、一女子大生に対しての“三顧の礼”とも思える会社人事、事件の再構成場面や再調査において手がかりがそれほどの苦もなく入手されること、などなど。また、登場人物のそれぞれの個性・造型の魅力が、期待されながら描ききれていないのが、残念だ。つまり、気になる・好感のもてそうなキャラクターがいながら、物語の中で生きてきていないのである。(たとえば、「影の支局長」と呼ばれる女性職員など。)そして、事件の真相は判明しても、その後の“真犯人”とその関係者の苦悩を、読者の想像に委ねるのでは…。その辺、エピローグでの工夫もほしいところであった。

カンバセイション・ピース
カンバセイション・ピース
【新潮社】
保坂和志
定価 1,890円(税込)
2003/7
ISBN-4103982047
評価:B
 この小説は、何をそもそも伝えたいのか、とらええどころのない話なのである。「…で、…であって、…というか、…だけれど、…だった。」というふうに綴られる文体にも辟易した。しかし、登場人物たちの淡々とした会話、回想のなかには、彼らが過ごしている“時”というものを確かに感じることができるのである。なかでも、ぼくが最もそれを感じ共感できたのが、スタジアムでの観戦場面。ここにはまぎれのないプロ野球ファンが描かれている。オチのない、最後は「ヘッヘー」で終わるヤジを飛ばす大峯、横須賀での2軍の試合も見にいき、シーズン中は最低限の仕事しかしない前川、「球場に向かって歩いているあいだにうれしさでいつもいつも顔がほころんでくる」私の3人で過ごす球場での時間の全体は、歓びや楽しさに満ちあふれている。しかし、「渋谷駅で井の頭線までの乗り換えを人混みにまじって歩いているあいだに、球場から持続していた興奮はいつものように消えてなくなって」いくのである。喜びや楽しみは持続しない、人はその記憶のなかで生きていくのかもしれない。そういうノスタルジーを描きつつ、暗く悲観的にならない、やはり不思議な小説である。

スポーツドクター
スポーツドクター
【集英社】
松樹剛史
定価 1,785円(税込)
2003/8
ISBN-4087753247
評価:B
 スポーツクリニックを舞台に、スポーツにかかわる人々の“人生の縮図”を描く佳作だ。スポーツドクターの靫矢(うつぼや)は、するどい眼識で、クリニックを訪れる様々な人々の思い、あるいは打算、苦悩を垣間見、なんとかケアの手を差し伸べようとする。そこにおせっかいや偽善さを感じさせないのは、著者の力量なのだろう。ミステリの手法というか、“謎解き”の風味があるからである。たとえば、第1章での本当のケガは何かをめぐっての話は、北村薫ふうの日常における謎とその推理を思い起こさせる。探偵には有能かつドタバタを演じる助手が必要なとおり、準主役ともいえる夏季と義陽を配し、その恋の行方も盛り込んだ。したがって、説明的な会話が多くなるのがまどろっこしいが、しょうがないか。また、その他の登場人物のキャラクターがステレオタイプな面が少々あるのも気になるところではある。この舞台のうえで、彼らの“成長”に期待したい。
一言言いたいこと:本書でも「看護婦」という表記がいまだに用いられている。「看護師」と資格名称が改正されて1年半もたつのに…。校閲者は何をしておるのか!

1985年の奇跡
1985年の奇跡
【双葉社】
五十嵐貴久
定価 1,785円(税込)
2003/8
ISBN-4575234729
評価:C
 野球小説として期待をしたため、評価を下げた。試合描写など野球に関する部分も含め、ディテールの緻密さに欠けた分、当時の雰囲気の表面を撫でたふうにしか感じられない。著者本人、この1985年には高校生をとうに卒業しているはずで、ほぼ同世代のぼくからいわせれば、おニャン子じゃなくてキャンディーズだろう、『傷だらけの天使』の再放送だろう。だから、この時代に青春を送った読者が、「そうそう!懐かしい」と共感できるかどうか、かなり心配だ。つまり、なぜ1985年なのだ。偶然かどうか、1985年は、阪神タイガースがこの前優勝した年だけど、それだけじゃあないよな。青春している高校生を描こうとして、かえって、超管理主義の校長のリアリティのなさのほうが、特異なキャラとして彼らを喰ってしまってもいる。ともかく、この作者のデビュー作はホラー、前作は時代冒険小説、他にミステリもあるらしく、本作で青春小説に挑戦というところなのかしら。

疾走
疾走
【角川書店】
重松清
定価 1,890円(税込)
2003/8
ISBN-4048734857
評価:B
 なんとも読みづらかったのは、主人公・シュウジを、「おまえ」という2人称で語っていくスタイルだ。主人公の行動・思考に客観性をもたせたかったのか。それとも、主人公への感情移入を、みずから拒むことであったのか。あるいは、シュウジの人生を破滅へと導くレールを敷く者の語りであるのか。暗い物語である。途中で読むのをやめようかと何回も思った。最近の犯罪のニュースに感じるやるせない思いさえ超える。ということは、この物語こそが圧倒的なリアリティをもっているということではないか。「そのようにしか生きられなかった」少年の、「どこかへ向かうという目的も忘れ、ただひたすら速く、速く、速く、走った」9歳から15歳短い人生が、「おまえ」の物語として綴られていく。「おまえ」と呼ぶものは、「おまえ」にとっての神なのか。最後に救いはあるのだろうか。どんなに辛くても、これは最後の1行まで読み届けなければならない。