年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
児玉 憲宗の<<書評>>
オーデュボンの祈り
【新潮文庫 】
伊坂幸太郎
定価 660円(税込)
2003/12
ISBN-4101250219
評価:AA
伊坂幸太郎の文章は村上春樹に似ていると誰かが言っていた。そう言われればそんな気もする。どこか幻想的で哲学的だ。特に会話の部分がいい。
この作品に関していえば、童話を読んでいるような感じがした。未来が見えるカカシや嘘しか言わない画家など不思議なキャラクターが次々と登場することもそう感じる要素のひとつ。そして童話につきものの残酷なシーンと教訓めいたもの。矛盾した表現かもしれないが、懐かしさを兼ねそなえた、まったく新しい感覚の作品といいたい。
わたしにとって、今年最大の発見は伊坂幸太郎である。
ロマンス小説の7日間
【角川文庫 】
三浦しをん
定価 620円(税込)
2003/11
ISBN-4043736010
評価:A
海外ロマンス小説を手がけている翻訳家が、私生活での相次ぐトラブルに影響を受け、あろうことかストーリーをどんどん創作しはじめる。この発想にまず脱帽である。柔道に例えると、投げ技で技ありを取られたうえに押さえ込まれた感じだ。 恋人は突然会社を辞めるし、友人に奪われそうになるし、揚句の果てに遠い旅で出かけると言うし。こんな状態で、甘っちょろいハッピーエンドの恋物語など訳していられようか。原稿締め切りまでの波乱に富んだ七日間。こうして小説も現実の世界もどんどん刺激的な展開へと向かっていく。まるで出足払い直後の内股のように、虚構と真実の連続技である。
デビュー作『格闘する者に○』を読んだときに感じた瑞々しさと躍動感はまったく衰えてはいない。持続するパワーは田村亮子並みだ。
白い部屋で月の歌を
【角川ホラー文庫】
朱川湊人
定価 580円(税込)
2003/11
ISBN-4043735014
評価:A
二作とも愛をテーマにしたホラー小説である。
「白い部屋で月の歌を」は、霊能力者の助手が主人公。地場から引き剥がした不安定な状態の霊をいったん体の中に入れ込むのが彼の仕事だ。彼の中の霊を導き入れる場所を「白い部屋」と呼ぶ。彼と霊能力者は、弟子と師匠以上の深い関係にある。正直言って、こういったストーリーは好みではない。非現実的な設定を否定するのではないが、胡散臭さが拭えない。しかし、文章の美しさというか巧さはマイナス要素をカバーして余りある。
「鉄柱」は、左遷により奇妙な風習を持つ田舎町に引っ越して来た夫婦の話。こういう内容は好きだ。逆に「白い部屋で月の歌を」で受けた文章の美しさは感じられない。しかし、俗世の中の非現実的な部分がうまく描かれていると思う。ラスト部分は意表をつき感動的でさえある。なかなかの読後感が待っている。
風転
(上・中・下)
【集英社文庫】
花村萬月
(上)定価 720円(税込), 2003/09, ISBN-4087476146
(中)定価 760円(税込), 2003/10, ISBN-4087476251
(下)定価 700円(税込), 2003/11, ISBN-4087476375
評価:AA
この作品には不規則なリズムがある。重厚で力強く、ローギアのような。たとえば、鉄男から放たれる言葉はこんなリズムだ。また、勢いはあるが危なっかしいトップギアのようなリズム。ヒカルについて描かれている場面はまさにこれだ。弱者たちが精一杯生きる様が力強いって、どういう意味だ?そう感じたのだからしかたない。
物語の展開は、暴力的な直線コースや文学的なヘアピンカーブを経て、容赦なく激しいスリルを味わせてくれたうえに、哲学的なゴールへと導いた。今年、屈指の感動がここにあった。
恋愛論アンソロジー
【中公文庫】
小谷野敦
定価 940円(税込)
2003/10
ISBN-4122042771
評価:A
恋愛は難しい。難しいからこそ遠い昔から、お隣りでも海の向こうでも論じられてきた。本書に収められているのは、そのほんの一握りである。けれどバラエティに富んでいる。
橋本治さんは、恋愛は素敵なことというのは間違いで、エゴイスティックで戦いみたいなものだと言っている。なるほど、ちょっとわかる気がする。伊藤整さん曰く「愛の実体を追求しすぎることは、ラッキョウの皮をむくようなもので、ムキすぎると無くなってしまう」。だんだん難しくなってきた。そして松浦理恵子さんによれば、恋愛は一種の変態性愛であり、さらに上野千鶴子さんによれば、恋愛はいつでもクライシスなのだそうだ。地球上にある顔の数と同じくらい恋愛論は存在する。恋愛論はやはり難解だ。だから愉しい。
ソクラテスの口説き方
【文春文庫 】
土屋賢二
定価 490円(税込)
2003/12
ISBN-4167588072
評価:A
週刊文春の連載コラム「棚から哲学」をまとめたのが本書である。実は、わたしは週刊文春を毎週読んでいて、「棚から哲学」はいつも楽しみにしている。毎週読んでいるのなら、文庫を読む必要がないと思う方もおられようが、一度楽しんだ文章もまとめて読むとさらに楽しい。回転寿司で、目の前に来た寿司皿を片っ端から胃袋に収めていくような満足感が得られるのだ(もっともそんな食べ方をしたことはない)。
土屋賢二さんは哲学を専門としている大学教授である。自分のまわりで起きたこと、感じたことなどをいつもおもしろ可笑しく書いているが、批判の目を忘れない。批判的な視点こそ哲学者に不可欠な要素だからだ。哲学者は批判をする場合、自分のことは棚に上げるのが常である。棚に上げすぎると棚が壊れて落ちてしまう。こうなると、もう笑いが止まらないのである。
ラリパッパ・レストラン
【文春文庫】
ニコラス・ブリンコウ
定価 720円(税込)
2003/11
ISBN-4167661500
評価:B
とんでもないレストランなのである。オーナーは元ギャングの凶暴亭主から持ち逃げした金でレストラン経営を開業しようとする大胆不敵な女だ。シェフはテレビにも出演する変態ドラッグ野郎。ボーイ長はカード詐欺の常習犯。もちろんクスリ漬け。彼らのまわりをうろちょろする怪しいクスリの売人。オーナーの息子も父親と手を組んで麻薬の密輸に手を染めていた。
そんなレストランで拷問された死体が見つかるのである。そして、しっちゃかめっちゃかな展開へと突入するのである。決して冷静には読めない。このことをどう評価すればいいのだ。
この作品のもつめちゃくちゃさは、眠気を抑え、興奮させるには充分な効果だ。コカインのように気分が高揚し、マリファナのように恍惚感を与え、LSDのように、幻覚や妄想をかき立て、さらに、とれもきもちよくなっらのれわけわかな、わけらわからな……。
ルールズ・オブ・アトラクション
【ヴィレッジブックス】
ブレット・イーストン・エリス
定価 840円(税込)
2003/9
ISBN-478972106X
評価:B
これは究極のモラトリアム小説である。そう呼ばずしてなんと呼ぼう。
真実を探してさまよう若者たちがここにいる。彼らはまだ本当の自分を知らない。ドラッグの快楽に身を任せ、理性を捨て去ってももう一人の自分を捕まえられない。アルコールに溺れても虚無感は拭えない。セックスを重ねてもまことの愛はわからない。一見、欲望のまま好き勝手に生きているようで、実は、虚しさや苛立ちや悩みに押しつぶされそうな彼らがいる。弱々しい悲鳴さえ聞こえる。
主人公を特定せず、ひとりひとりを交互に一人称で表現した手法が見事に効果を発揮している。「蒼い」というパワー、「可能性」というパワー、「無鉄砲」というパワーがあふれる「若気の至り」物語なのだ。