年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

藤本 有紀の<<書評>>



逃亡作法
逃亡作法
【宝島文庫】
東山彰良
定価 935円(税込)
2004/3
ISBN-4796639861
評価:B
 言語感覚が鋭い、新しいと賞される作家がいる。東山彰良がまさしくそう、言語感覚が突き抜けているとかいわれる種類の小説家であることは間違いない。日本語現代小説の読解力は、こっそり自負する私であるが、本書を読んでいて「あんなガーリッキーな……」というところの「ガーリッキー」は瞬間的に分からなかった。文脈から「あ、ガーリック。」と理解するのだが、ふつうの名詞を活用ひとつで刺激的な形容詞にさせる著者の日本語の才能に恐れ入ったのだ。
さてこのシーン、実は本作を語るに欠かせないふたつの要素を含む象徴的なところでもある。ひとつは本書が放つ臭い。糞便、血、マリファナ、ゲロ、足、猫の死骸、カビ、タイヤ、硝煙、キムチ、息、エトセトラエトセトラ。徹頭徹尾臭う。藤沢周も臭いフェチっぽいが、臭気のバイオレンスともいえるこの作品が圧倒的だろう。もうひとつは大陸出身、半島出身、在日など外国人の微妙なアイデンティティに関して。こちらはちょっと遠慮気味? 娯楽小説なのだし、本当はもっとギリギリ刺激的に書けそうな作家なのだけれど。

下妻物語
下妻物語
【小学館文庫】
嶽本野ばら
定価 630円(税込)
2004/4
ISBN-4094080236
評価:A
 『蹴りたい背中』が駅前に無印があるような都市に住む昨今の多数派に属する高校生を描いたものであるとするなら、この『下妻物語』は少数派による物語といえよう。時代遅れのマイノリティ、であるところの茨城のヤンキー(それもなめ猫やハイティーンブギ時代を引きずる)・イチゴとヤンキーより希少、引っ越してきた下妻ではまるで理解する人のいないロリータの桃子。異色のふたりのうち、より強烈に個性的な桃子が語り手である。マルティプルな性格、つまりブリブリのロリータ、なのにときに関西育ち親譲りのお下品さ丸出し、ブラックギャグを放ちながらも理屈は通った叙述が実に切れ味鋭いのだ。いわく、父親は「ヤクザもクビになった駄目親父」、自分のオリジン尼崎は「ヤンキーの国」、下妻一の流行の場所は「ジャスコ」と。尾崎豊とジャンボ尾崎、パーマンとパーマー、超ロンのツッパリなどのところでは、駄洒落だのオヤジギャグだのとスカしてないで笑ってほしい。
クライマックスに登場する牛久大仏は、町田康も描いていますね。よほど小説家をインスパイアする大仏なのだな。

本と中国と日本人と
本と中国と日本人と
【ちくま文庫】
高島俊男
定価 998円(税込)
2004/2
ISBN-4480039163
評価:A
 中国語専門家で本が大好きな著者による、中国に関する書籍のセレクション。各項に本のデータがついておりガイドとしての実用性も備えている。興味をそそる本があれば、マウスをチクチクやって出版状況も分かるし、あぁ便利。
中国語と一口にいっても、「而」いっぱいの漢文やら、ニーハオの北京語、香港の広東語、麻雀用語(和製?)なんていうのもあって広範だ。とても研究のしがいがありそう。漢文は返り点を付けて訓読するのがおなじみだけれど、和歌形式のひらがなにしたり、中国語のまま発音したり、様々の研究者が独自の方法を追求しているようだ。
辛口といわれる著者だが、辛口というと口のまがったおやじみたいなイメージでよろしくない。ややインパクトには欠けるが歯切れがいいといったほうが正確だと思う。印象に残るのは「調べれば分かるものです」、「星を見る軍人」、「漢文は玄界灘に捨ててきた」の項。ひとつ目で誤りをピリっと指摘し、ふたつ目の中国の戦場に「つはもの文庫」という図書館を作った軍人の話で読書人を涙させる。三つ目は教養人らしいユーモアに笑わせられる。オビで有名なちくま文庫は表紙もいいなあ、と唸っていたら南伸坊のデザインだった。

スペシャリストの帽子
スペシャリストの帽子
【ハヤカワ文庫FT】
ケリー・リンク
定価 882円(税込)
2004/2

ISBN-415020358X
評価:B+
 読み応えたっぷりの短編集。作者の目の前にぶら下がっている奇譚の世界をそのままそっくり思い浮かべようなどと思わないことがこの作品集を楽しむコツだと思う。作品によってほとんど理解不能のものもあるが、すごくクリエイティブなのである。
強いて色分けするならば、大人または男性によって語られる作品「カーネーション、リリー、リリー、ローズ」、「黒犬の背に水」「私の友人はたいてい三分の二が水でできている」「ルイーズのゴースト」が読みやすいのではなかろうか。「雪の女王と旅して」はファンタジーとリアリズムの間をめまぐるしく行き来する、リアリズムの調子で読もうとするとめまいを起こしそうな作品。そもそもリアリズムで解説できないのがファンタジーではなかったか? その試み自体が無理なのであるが。
すべての作品に共通して、人称固有名詞がキーになっている。とにかく名前がたくさん出てきて(または重なっていたりして)、複雑。

雲母の光る道
雲母の光る道
【創元推理文庫】
ウィリアム・エリオット・ヘイゼルグローブ
定価 1050円(税込)
2004/3
ISBN-448829202X
評価:B-
 心に痛手を負った中年の証券マン・チャーリーは、解雇され妻に去られて、表向きは求職という理由でシカゴから母方の祖父オースティンの住むヴァージニア州の町に戻る。南部といえば南部美女・サザンベルである。チャーリーが9歳のときに死んだ母タマーラも、その母つまりオースティンの妻もとびきりの美人であったという。病死と聞かされている母の早すぎる死がチャーリーにはずっと謎であり、調査をしようと町に着いた早々、不審なことが起こり後に引けなくなっていくのだ。
性的倒錯者続出、猟奇オンパレードのミステリーに慣れてしまった目には、この小説はとてもクラシカルに感じるだろう。南軍将軍を称える雰囲気の残るアメリカ南部の因習、KKK団、密造酒、黒人メイドなどの時代背景が一因。加えて、精神を病む美女、フラッパーの象徴といえばゼルダである。フィッツジェラルド的でもあり、フォークナー、トニ・モリスンの世界にも通じるような文芸タッチがそのように感じさせる。
こんな理由で人が早死にしなければならなかったとは悲劇である。

ブレイン・ドラッグ
コールドマウンテン(上・下)
【新潮文庫】
チャールズ・フレイジャー
定価 660円(税込)
2004/2
ISBN-4102029117
ISBN-4102029125
評価:B
 南北戦争に倦んだ心身を引きずるインマンが戦場を離脱し故郷コールドマウンテンを目指す。そこには、恋人というにははかなすぎる思い出しかないものの、もう一度一目会いたいと願う女・エイダがいる。エイダもインマンを待っている。
少々過剰にヒロイックなインマンの旅の過酷さ、物憂いエイダが頼りになる野生の女ルビーの手を借りて徐々に自活していく過程、共に十分ドラマの要素はあるのにやや盛り上がりに欠ける。この小説のいいところは、抱擁のスタイルは数あれど女の背後から男が抱きしめるという図が、インマンとエイダの場合絵になっているという一点に尽きるのではないだろうか。小説や映画の中以外ではあまり目撃したくない体勢だけど。
現代に至るまでのアメリカ人の歩み、みたいな部分が、83年全米図書賞受賞作『カラー・パープル』と重なるように感じた。歴史的研究は同賞の選考基準なのか? ラブストーリーとしてはキンケイドとフランチェスカさんの有名な物話のほうが好き。ドラマとして弱い分、歴史物語として丁寧さを感じる。