年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

斉藤 明暢の<<書評>>



逃亡作法
逃亡作法
【宝島文庫】
東山彰良
定価 935円(税込)
2004/3
ISBN-4796639861
評価:B
 脱獄もののような展開だが、実は脱獄自体はさほど重要ではないような気がした。主人公や他の囚人の気持ちの変化、連続少女殺人犯の行動、そいつへの復讐のため奔走する娘を殺された父親たち、そのどれもが重要ではあるけれど、ではどのへんが一番重要?と聞かれたら、すぐには答えられない。
 多分、この作品で最も重要なのはドライブ感みたいなものなのだろう。テーマや思想的背景よりも、セリフの言い回しやタイミング、物語が駆け抜けていく感じを楽しむのが正しいのかもしれない。
 そして、映画のようなハイテンポなストーリーの中、読んでいてどうしても引っかかってしまったのは、「チャールズ・ブロンソン似の華奢な長髪の変態」とはどんな顔をしているのか、ということだ。どうしても顔をイメージできなかった。

下妻物語
下妻物語
【小学館文庫】
嶽本野ばら
定価 630円(税込)
2004/4
ISBN-4094080236
評価:AA
 とある記事で日本在住のアメリカ人(日本の様々なグッズ販売を海外向けにするお仕事を)が、日本のアダルト産業について尋ねられて、「高度に様式化されている」と表現していた。規制と自らに課した枠の中で、あらゆるアイデアを注ぎ込みながら突き進むその姿勢は、やってる事自体はともかくスゴいと素直に思う。
 さて、この作品で言うところのロリータとはファッションの話。日本人で似合う大人は10人位しかいない気もするが、ものすごいヒラヒラフリフリの衣装の方は、時々街で見かけることがある。こちらも気合い無しには無理な領域だろう。
 地方に行くほどパンクミュージシャンのメイクと髪が過激になっていくという話を聞いたけど、それはヤンキーのファッションも似ていると思う。ミスマッチなようでいて、ロリータと結構共通点があるのかもしれない。
 そして、変わった格好をしているからと言って、その人のアタマの中身が不自由とは限らないのだ。

マンハッタン狩猟クラブ
マンハッタン狩猟クラブ
【文春文庫】
ジョン・ソール
定価 840円(税込)
2004/3
ISBN-4167661594
評価:A
 この作品はジャンルで言うとサスペンスなのか、あるいはホラーなのだろうか。
 個人的な怒りや正義を思う気持ち、あるいは自分の好き嫌いや単なる楽しみを動機に、「社会の害にしかならないクズ」と認定された人が、圧倒的に不利な状況で駆り立てられ、追いつめられて殺されていく。その中には本物の凶悪な犯罪者もいれば、そうでない人もいる。もっともそれは狩る側からすれば、どっちでも良いのだ。楽しいんだから。
 冤罪で人生を破壊されることも、突然犯罪の被害にあうことも、地下の世界で追いつめられる恐怖も恐ろしいが、何より恐ろしいのは、本当にこんなことが行われているのではないか?という感覚だ。
 そして、自分はそのどちら側に近い人間なのだろうか。多分、どちらにでもなれるんだろうと思う。状況と、些細なきっかけさえあれば。

スペシャリストの帽子
スペシャリストの帽子
【ハヤカワ文庫FT】
ケリー・リンク
定価 882円(税込)
2004/2

ISBN-415020358X
評価:B
 幻想文学というジャンル自体がそうなのかもしれないが、読んでいるとき感じるのは、なんかモヤっとした感じだ。その幻想文学風の作品がアメリカで活発なジャンルとなっている、という解説は、単純には信じられない気もする。かの国の人々は、どちらかというと白黒がすっきりハッキリしているものが好みではなかったのだろうか。もちろん偏見だが。
 そのモヤっとした感じは、ほとんどの話が「喪失」を描いていることと関係があるのかもしれない。何かを無くしてしまったのに、そのことを受け入れられないというのは見ていて痛々しかったりする。
 個人的には表題作よりも「人間消滅」が好きだ。どうせ空想の話なら、どこか前に進んでいかなきゃ、と思う。その先に何が待っているかは、また別の話だけど。

マインドスター・ライジング
マインドスター・ライジング(上・下)
【創元SF文庫】
ピーター・F・ハミルトン
定価 (各)819円(税込)
2004/2
ISBN-4488719015
ISBN-4488719023
評価:B
 最近のSFやファンタジーを読んでよく思うのは、「主人公が強すぎる」とか「ちょっとやりすぎ」ということだ。カタルシスを感じるためには、痛快に勝つことが必要なときもあるのだが、あまりに圧倒的なことが多い。そりゃあ圧倒的な強さというのはカッコいいけど、際限なく強く激しい敵との応酬(インフレ効果と言うらしい)になりやすいのだ。
 その点、本作はちょうどいい感じに強く、それなりに隙のある主人公達が登場する。人工的に強化された部隊出身のサイキックなのだが、万能ではない。意外とあっさりと拘束されてしまったりするのだ。
 舞台は共産主義っぽい政権が崩壊した後の英国だが、外国で何が起きていようとここにはここのルールがある、みたいなのはヨーロッパ気質なんだろうか。
 ちょっと残念なのは、ヒロインらしき立場である主人公の恋人の存在感が、もう一つ薄いことだ。シリーズが進むにつれて存在感を増すのかもしれないが、今回は金持ち娘の勝ちだと思う。

雲母の光る道
雲母の光る道
【創元推理文庫】
ウィリアム・エリオット・ヘイゼルグローブ
定価 1050円(税込)
2004/3
ISBN-448829202X
評価:C
 近頃、アメリカがなんかヘンだと感じる人は結構多いだろう。ただそれは近頃突然でてきた感覚ではなく、昔から時折あったものなのかもしれない。歴史的に若い国だから、良いことも悪いことも勢いに乗りやすいのだろう。
 アメリカの北部と南部を比べると、冷たい北部、ドロドロした南部、というイメージでは決めつけすぎだと思うが、実際はどうなのだろう。南部では時間と歴史や時間の流れが違うというのは本当なんだろうか。とはいえ、同じ地域に住む人を、自分と違っているというだけで蔑んだり殺すほど憎んだり、あるいは本当に殺したりする感覚は、正直よくわからない。まずは相手を人間ではないと思いこむことが、必要なんだろう。
 そして、アメリカでは昔も今もあまり変わらない部分が残っている気がする。例えば、思いこんだら、相手がどう思おうが自分のほうが正義、というわけだ。そのへんがアメリカを好きな人は好き、嫌いな人は嫌いとなるポイントなのかもしれない。