年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
和田 啓の<<書評>>
鳥類学者のファンタジア
【集英社文庫】
奥泉光
定価 1,300
円(税込)
2004/4
ISBN-408747688X
評価:A
難解な小説だった。これぞ芥川賞作家の作品だと思う。
ヒロインのピアニストがいて国分寺のジャズ喫茶から幕が上がる。1944年ヒットラーが生きているベルリンにテレポートして祖母に出会う。時代はジャズの革命期。ラストシーンはニューヨークのミントンズ・プレイハウス。時空を超えた冒険を、想像力・該博な知識と教養・類稀なる遊び心でひとりの女の人生を主軸にして物語を紡ぎだしていくその手腕に脱帽する他ない。遊ぶ、遊ぶ、作品の中で自由闊達に登場人物に遊ばせている、さながら主題であるジャズの旋律のように。超絶技巧の筆裁き。みごとなメタ・小説。
ジャズへの並々ならぬ愛情が全編にほとばしっている。「この世界に廃墟じゃない場所はどこにもなく(中略)……ジャズを聴く人間は孤独である(中略)……きっと、それがジャズだ」の描写に涙、涙、涙。
ジャズに疎いわたしはまだ半分もこの小説を楽しめてない。さあ、山下洋輔のピアノを聴きに行こうぜ。
ぼんくら
(上下)
【講談社文庫】
宮部みゆき
定価 620
円(税込)
2004/4
ISBN-4062747510
ISBN-4062747529
評価:A
宮部みゆきの時代劇物をはじめて読んだが、いや〜達者だ。ケチのひとつでもつけたいがすべてが微に入り細をうがっており感心する他ない。作家の仕事というものを見せつけられる。面白すぎて退屈になったりして。
「ぼんくら」な同心・井筒平四郎が実に愛らしい。粋な江戸っ子でキャラが立っている。間違ったことが嫌いで道理に明るく一肌脱ぐことを躊躇わない。意志と感情のバランスが心地よい。赤く錆びた鉄瓶がふたつも出てきたことから「鉄瓶長屋」と呼ばれるようになった長屋界隈を舞台に波風立つ事件が重なっていくのだが(ミステリー作家の真骨頂!)、平四郎の心象風景だけを追っても十分楽しめる。こういう人って昭和一ケタ世代までは多かった気がする。
何があっても驚いちゃいけないのが世間というもので、少し世渡り下手な者の方があっしも好きでござんすよ。
パレード
【幻冬舎文庫】
吉田修一
定価 560
円(税込)
2004/4
ISBN-4344405153
評価:AA
傑作だと思う。文庫化にあたっての再読であったが切れ味は鋭く余韻はまた深い。
わたしもしばし人を殺(あや)める。といっても夢の中での話だ。相手の顔はきまって思い出せない。なんらかの想念がその行為と結びついているのだろうか。わからないが。
登場する五人の若者の悩みは最後まで解決されないままだ。ちょっとした世界との違和感があり、皆自分の中での異物と折り合って生きている。歳も職業も性別も、生い立ちも違う五人の共同生活……ほどよい都市風俗とサブカルチャーを散りばめた浮遊感漂う暮らしに最後の最後、現実感という異物が突き刺さる。種明かしはしないが、怪物がめざめる夜が来るのだ。濡れそぼった漆黒のアスファルトに、マリア・カラスの唄がかぶさる極致的に美しいシーンが圧巻だ。
容姿の時代
【幻冬舎文庫】
酒井順子
定価 520
円(税込)
2004/4
ISBN-4344405056
評価:B
酒井順子とはかれこれ20年近いつきあいになる。マガジンハウスの雑誌で女子大生コラムニストとして売れっ子でした。Gulliverの「女ひとり楽園のタヒチ」という記事を覚えています。その後、よき伴侶を迎えることができたのでしょうか?
要は見た目が大事っていうか、見てくれはなんだかんだいっても否定できないネという事実をハッキリと主張した本です。関係ない人には全くどうでもいい内容なんだけど、都市部に住んでいて学校が付属上がりで小金持ちの階級の女性にはたまらなく面白いものだと思う。彼女は人を細分化して分類するのが好きだ。やめられない止らない。分類とは、差別という優劣意識に行当る。それはあなたでありわたしの姿だ。
様式美が緊縛の色気に化ける刹那や、「足」についてのエッセイで女性靴売場の男性店員の湿り気について描いた部分が出色。恥や妬み、優越意識といったどうしようもできない性って、フェチだとかエクスタシーといった性的なメタファーと通底している気がします。
働くことがイヤな人のための本
【新潮文庫】
中島義道
定価 420
円(税込)
2004/4
ISBN-4101467234
評価:A
哲学者であり、精神の高等遊民者たる筆者が世に送る「引きこもり傾向にある人のためのハローワーク」本である。
お世辞が言えなかったりうまく立ち回れなかったり、損をしてばかりの世渡り下手な人にもぜひ読んで欲しいが、それ以上に社会とうまく溶け込めずにいる人、職探しに苦労している人、引きこもっている人にこそ読んで欲しい。蒲団の中から飛び出せるかも知れない!
そもそも自分のやりたいことなんてそうそう見つかるものではないし、矛盾だらけの社会で自分の筋を通し、自己実現するなんて途方もない企てである。
「……それでもあなたは、またもや失敗する可能性は高い。しかし、それでもからだごと動いていくことを通してしか、あなたがよく生きることはできない」
学校でもハローワークでも教えてくれない、あなただけの心の教師がここにはいると思う。
ミカ!
【文春文庫】
伊藤たかみ
定価 580
円(税込)
2004/4
ISBN-4167679027
評価:B
待っていたぜ、伊藤たかみ!!
デビュー作『助手席にてグルグル・ダンスを踊って』は、大好きな恋愛小説でした。当時ぼくも恋愛していたからです。その後、あなたの作品に巡りあわなかったけれどこうしてまた読むことができました。昔の彼女に再会した気分で読ませてもらいました。
今回は物語の背景が児童向けです。だけど思春期前の、「男の子と女の子」の話に変わりはございません。そして伊藤たかみは女の子(女性)の気持ちを描くのがとてもうまい。
予期せぬシチュエーションで好きな人とふたりっきりになるドギマギした瞬間を永遠に写しとる。そこに爽やかな涼風が吹き抜けていく彼の作風は健在でした。