年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

川合 泉の<<書評>>


チルドレン
チルドレン
【講談社】
伊坂幸太郎
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4062124424
評価:A
 常識を持ち合わせていない家裁調査官・陣内。勘の鋭い盲目の青年・永瀬。ハチャメチャな行動をしているようで、最後には事態を丸く収めてしまう陣内はあっぱれの一言。伊坂先生はキャラを描くのが本当に上手いと、毎作思い知らされます。是非この作品を読んで、陣内に惚れて下さい!伊坂先生お得意のどんでん返しも、五編全てにおいて健在です。
 おめでたいことに、この作品は第131回直木賞候補作なんですね。この書評がアップされる頃には受賞作が決定していると思いますが、伊坂作品は個人的に大好きなので是非良い結果が出て欲しいものです。

すきもの
すきもの
【講談社】
前川麻子
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4062124351
評価:A
 AV男優・塩野谷の性と悲哀(卑猥の間違いではありません・笑)を描くエンターテイメント小説。性をテーマにしていながら読後感が比較的爽やかなのは、8篇全てにおいて登場人物の内面がしっかり描かれており、一編一編の長さも長すぎず短すぎず、さっくりしているからだと思います。塩野谷シリーズ(勝手に命名)の他にも、ゲイ、痴漢等をテーマにした話が軽いタッチで描かれており、かなり盛りだくさんな内容になっています。
さくさく物語が展開していくので、休日にじっくり読むというよりは、通勤電車やお昼休みなどに暇を見つけて読む方がより楽しめる一作だと思います。

私が語りはじめた彼は
私が語りはじめた彼は
【新潮社】
三浦しをん
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4104541036
評価:B
 村川に惹きつけられた女達。そして、そんな父の奔放な生き方によって運命を狂わせられた彼の子ども達。彼らの視点、さらにはその彼らの周囲の視点で描かれた6つの物語。短編集のようで長編小説であり、長編小説のようで一つ一つが独立した物語となっている。 全ての物語が村川という一人の男をキーワードにしておりながら、彼についての情報は、歴史学者であるという一点のみしか最後までわからない。読み終えてその事実に気付いたとき、作者の筆力に改めて驚かされた。
 それにしても、装丁が狙って作られていると感じたのは私だけではないのではないでしょうか(笑)。ここまで物語のイメージとリンクしていないと逆に「潔い!」という感じです。

長崎乱楽坂
長崎乱楽坂
【新潮社】
吉田修一
定価 1,365円(税込)
2004/5
ISBN-4104628026
評価:B
 この作品は、「東京湾景」「日曜日たち」のような現代的でウィットの効いた作品とは一線を画した、人間臭さを前面に出した作品に仕上げられています。こんな泥臭い作品も書かれる方だったのか、と驚かされました。(逆に、本当に書きたかったのはこういう作品だったのかなあとも感じました。)
長崎の落ちぶれたヤクザ一家。そこに住む兄弟の視点を通して、男等、女等の悲哀を浮かび上がらせています。行間の随所に湿度と薄暗さが潜んでおり、ページをめくりながらも、八十年代の日本映画が目の前で展開されている感覚に襲われました。人間の本性を包み隠すことなく描ききっている一作です。
これまでのものとは作風ががらりと変わっているので、今までの吉田作品の読者層より上の方にも是非チャレンジして頂きたい一冊です。

蒼のなかに
蒼のなかに
【角川書店】
玉岡かおる
定価 1,785円(税込)
2004/5
ISBN-4048735365
評価:B
 自ら立ち上げた編集事務所で編集長を務める漆原紗知。バツいち、子なしの紗知は四十代半ばにして、子宮ガンに侵される。女性にとって、子宮を失うということは何を意味するのか。入院することで仕事はどうなるのか。そして、元ダンナ、取引先の男、カメラマンと三人の男に対し、紗知はどんな決断を下すのか。
紗知の視点を通して、働く女性がいつぶつかってもおかしくない壁や悩みがとても丁寧に描かれています。ただ、終盤が前半に比べ展開が急に早くなったことが少し気になりました。現代の象徴であるバリバリのキャリアウーマンを主人公にしていますが、耐える女の象徴としての紗知の母や、巫女である祖母が出てくるため、各時代の女性像がこの一冊につまっています。特に、三十代後半以上の女性が共感できる一冊だと思います。

スペース
スペース
【東京創元社】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2004/5
ISBN-4488012981
評価:C
 私は、駒子シリーズをこの作品で初めて読んだのですが、この作品はシリーズ三作目ということで、前の二作品を読んでいた方がさらに入り込めると思います。物語自体はしっかり独立したお話になっているので、この作品から読んでも充分楽しめますが、キャラの特徴や役割付けが既に確立されているので、その部分を把握するのに少し手間取りました。
 この本には二作品が収録されており、二作目は「バック・スペース」という、文字通り一作目の「スペース」の裏の物語になっています。「スペース」は手紙形式で物語が進み、最後のどんでん返しまでなかなか物語の全容が掴めませんでしたが、「バック・スペース」は、「スペース」で得た予備知識のおかげでテンポよく読むことができました。「バック・スペース」だけでも一つの作品になっていますが、「スペース」の種明かしでもあるので、くれぐれも「バック・スペース」から読まないようにお気を付け下さい!