年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

斉藤 明暢の<<書評>>



脚美人

脚美人
【講談社文庫】
宇佐美游
定価 490
円(税込)
2004/6
ISBN-4062747979

評価:B
 「調子のいい女」の時もそうだったけど、この作者にとっては、女性同士の関係(あるいは女社会の諸々)についてのことが、大きなテーマになっているようだ。
 女性ではないこの身としては、連れだってトイレに向かう女子生徒や、何かというと集まってるけど実は仲良くないグループというのは、何とも理解できないものだ。とはいえ、何かの欲求があるから、そういったものは存在するのだろう。そういうのが大好きという人が世の中に沢山いるのは、まず間違いない。
 当人同士がいいなら口出し無用だけど、そんなにイジワルしてて、やってる当人は楽しいのかな、とか思う。もちろん、「うん、すっごく楽しいよ」と心から思ってる人も、多分いるんだろう。
 今度生まれ変わるのが女性だとしても構わないけど、そんな人達とつき合わねばならないのは、なんとも面倒くさいなあ、などと思うのだった。


ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ

ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ
【角川文庫】
滝本竜彦
定価 540
円(税込)
2004/6
ISBN-4043747012

評価:A
 手っ取り早い「敵」がいるというのは、ある意味楽なのだ。そいつと戦ってればいい。憎んだり嫌ったり逆らったり蔑んでいるだけでもいい。悪いのはそいつなんだから。モラトリアムの学生だけではなく、そういう考えの人は、文字通り世界中にあふれている。
 で、実際どうなんだろう。その敵がいなくなったら、もし敵を倒せたら、あなたは幸せな人生を過ごせるのか? と尋ねられて、迷わずイエスと答えられる人がいたら、今のところは幸せな人なんだろう。でも、自分の立ち位置を決めるのに敵が必要な人は、敵がいなくなることを恐れている。「敵」あってこその自分なのだ。尾崎豊が後年、曲を書けなくなったのも、その辺の理由からだろうという気がする。
 単純で強大な敵の姿なんか見えない。目の前の「敵」を消しても、自分自身が変わるわけではない。人と違う事をしてるから、人と同じ事をする必要がないなんて訳でもない。
 そんな中でも、みんな生きてるし、生きていかなくっちゃならないのだ。


十八の夏

十八の夏
【双葉文庫】
光原百合
定価 600
円(税込)
2004/6
ISBN-4575509477

評価:B
 不器用な女性は演歌かメルヘンになれるが(違うかな?)、不器用な男はギャグにするしかない。なぜならあまりに哀れだからだ。そして、そういう人が好き、という女性が世の中に存在するなら、まだそんな男達は生きていく余地が残されているというものだ。
 夏のアサガオ、キンモクセイ、ドでかい花束、夾竹桃といった小道具と、哀しげな女性、愚かしくも懸命な男たちのそれぞれの物語は、どれもハッピーエンドではない気もするけど、まだ生きていっていいんだ、と信じられる余地を残している。生きていくには、そんなちょっとした隙間とか引っかかりがあれば、後はなんとかできるものなんだろう。そんな気がした。


名探偵は千秋楽に謎を解く

名探偵は千秋楽に謎を解く
【創元推理文庫】
戸松淳矩
定価 672
円(税込)
2004/6
ISBN-4488446019

評価:C
 正直いって、面白い作品だった。しかし微妙に積み残しが多い話のような気がする。
 事件の背後の当事者達はその後どうなったんだろうとか、セリフの少ない力士達はどんな気持ちで場所を過ごしたんだろうとか、1万円以上の寿司ってどんなネタなんだろうとか、筒井君の役割ってなんだったろうとか。
 もちろん事件の真相としての結末はあるわけだが、いろんな人が置き去りにされてしまっている気がする。結構面白そうな人もいたのになあ。シリーズ物を意図した作品とはいえ、各人の行動と気持ちと決着は、結末できっちりつけて欲しいなどと思うのだった。


蹴りたい田中

蹴りたい田中
【ハヤカワ文庫JA】
田中啓文
定価 735
円(税込)
2004/6
ISBN-4150307628

評価:B
 「ああわかったわかった、そういうのいいから」と何度となく突っ込みたくなる話調のまま、そんな反応などはお構いなしに突き進んでいく作品だ。そして、そのテンションが最後まで落ちない、というか周囲の反応とは無関係に持続していく作品たちは、結構脱力モノだが、なぜか昔読んだSFショートショートに通じる面白さがある気もする。
 まき散らされるダジャレとご都合主義の科学(っぽい口調の)ネタを聞き流せば、実は結構読み応えのある作品のような気もする。こんなに面白いんだから、ダジャレとか抜きでもいいんじゃないの? などと言っても、ダメなんだろうなあ。面白いんだけどさ。


観光旅行

観光旅行
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
デイヴィッド・イーリイ
定価
987円(税込)
2004/6
ISBN-4151748016

評価:C
 退屈しのぎの長期観光旅行などという贅沢はしたことがないけど、そんな時、人は退屈しのぎに何をしたいと考えるだろう? ま、より刺激を求める行動に出るのが普通なのかなあ。権力に長く居座る人は腐敗していくしかない、とはよく言うが、退屈は人をどう変えていくのだろう。世の中の邪悪な行いの多くは恐怖からきてると思うけど、退屈から生まれる何かもあるのではないだろうか。
 それにしても、やや読後の爽やかさに欠けるのは、作品中に思い入れしたい登場人物が見あたらないことだ。かといってみんな悪党という訳でもないので、作品世界の焦点の置き場所が難しい。
 面白い、楽しい、感動した、怖い、哀しい、共感した、旅に出たくなった、陶芸家になる決心をした……そんな定番の感想はあてはまらない、なんともいえない気持ちになった。


夜の回帰線

夜の回帰線(上下)
【新潮文庫】
マイケル・グルーバー
(上)定価 740円(税込)
(下)定価 780円(税込)
2004/6
ISBN-4102143211
ISBN-410214322

評価:B
 「心理学は未だに骨相学と同レベルにある」とは、かのレクター博士の言葉だが、人間の精神世界と化学物質(自然物や人間自身が作り出す)の関係についても、似たようなレベルなのだろう。我々はみんな、無理解で物覚えの悪い哀れな生徒のようなものだ。
 アフリカの強力な呪術に触れ、自らもその一部を身につけながら、何者かから逃げ続ける女性と、強大な力を身につけ、力の行使に憑かれた者との戦いが描かれるのは、パラダイムシフトに直面した人々の反応だ。
 パラダイムシフトというのは、到底受け入れがたい考えが、新たな真実としてなだれ込んでくるから起きるのだ。それを見ようとしない人は自分の信じ慣れたものだけに固執し、時間がたてば、まるっきり信じていない自分を取り戻してしまったりするのだ。それが普通の人の反応なのだろう。
 こんな状況に置かれたら、自分は間違いなく序盤の無知な犠牲者その3程度の役だろうなあ、と思うのだった。