年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

竹本 紗梨の<<書評>>



脚美人

脚美人
【講談社文庫】
宇佐美游
定価 490
円(税込)
2004/6
ISBN-4062747979

評価:B
 不器用で、無意味に自分を押さえ込んでしまう主人公たちと作者の目線は同じではないと思う。自分と同化させて慰めを得るような、その程度の物語ではない。目線はあくまで上から見ている。傲慢じゃないけれど、いらいらしている。彼女たちの気持ちも分かっているのだ。だけど自分でその皮はひっちゃぶくしかないから、彼女はどこまでももがいて、もしかしたらまったく破けなくて何もできない彼女たちを描くしかないのだろう。だけど思うのだ、女という生き物はそこまで行き着いて、惨めな思いをしないと、這い上がれないのかもしれない。底を見ない人生よりもいいのかもしれない。なに言ってんだか、と思うけれど、そんなどん底の自分がいとおしいと思う気持ちを持っているはずだ。不器用で言いたいことも言えなくて、人のことを気にして、足まで整形してひとつも幸せになれない、絶対幸せになれない。極端なO脚にならなくったって、悲しい思いや惨めな思いはたくさんある。そんな人生への決別宣言なのかもしれない。惨めな部分を見ずに、ついっと上を向いて生きていきたいはずの人の話なのかもしれない。

ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ

ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ
【角川文庫】
滝本竜彦
定価 540
円(税込)
2004/6
ISBN-4043747012

評価:B+
 実のところ、他の人はどのくらいスゴイ妄想をしているのだろう?その部分だけはどれだけ親しい友だちとも、恋人とも共有したくないし、知られた瞬間に走って逃げ出してしまいたい。例えばヒーローになって、悪と戦う…なんて分かりやすい妄想、それとも存在意義?そんな生活が思いがけず天から自分の生活に降りかかってくる。高校生の陽介と絵里は、ヒーローになって雪にまみれながらひたすら、そして意味なくチェーンソー男と戦うのだ。日常に倦んでいるときに、分かりやすい意味があればとても楽。だけどその楽さから逃れようとして、涙を流して踏ん張る。社会人だから毎日働いているけれど、じたばたしているのは同じだ。どこが違うのか、どうやって大人になったのかと聞かれたら特別な答えは持ち合わせていない。チェーンソー男みたいな分かりやすい生きがいがいなくても、やっていくしかないし。なんてことをぼんやりと考えながら読んでいたので、ネガティブには感じなかった。あ、大槻ケンヂっぽかったです。正しくネガティブさを突き進んでもらいたいので期待!

ヒートアイランド

ヒートアイランド
【文春文庫】
垣根涼介
定価 710
円(税込)
2004/6
ISBN-4167686015

評価:A
 この新刊採点を始めて一番の発見は、こういったジャンルの話が意外と好きだったこと。チームものとか興味なし、男の美学とか、裏社会とかいわれるとはあ…という感じだった。だけど賢さだけでは生きられない。仲間がいてもずっと変わらないものなんてない。ご都合的かもしれない、絵空事かもしれない。だけど生き抜くには必要なもの。あきらめなければいけないもの。そこで生きていく人たち、かっこ悪くても抜け出せなくても。そんなぐちゃぐちゃがからみあって、目の前で動く映画を見ているようなのだ。生き延びるためにはどのタイミングがすれてもダメなのだろう。タイミングの隙間を生き延びて、なんとか勝利して、だけどぜんぜん勝利ではなく、まったくの薄暗い人生が待っている。切り開くのも負けるのも自分の自由だ。骨太の骨格も悪くない。自分はそこにはいられないけれど。

十八の夏

十八の夏
【双葉文庫】
光原百合
定価 600
円(税込)
2004/6
ISBN-4575509477

評価:B+
 「十八の夏」はタイトルが夏の物語だけど、春の描写が素敵だった。浮き立つ気持ちと春風、町を流れる小川。そんな中にひそやかなストーリーが潜んでいる。何かが起こりそうな気持ちと、そんな淡い希望にも揺るがない、硬い、こわばった感情。その対比が、春風の暖かさと夕暮れの薄紫の空、そんな風景を思い起こさせるのだ。切ない気持ちと、それを終わらせた夏。すうっと本の中に入っていけた。その次の関西の小さな町に起こった「ささやかな奇跡」このお父さんの控えめすぎる生き方が好きだ、そしてその心の小さな揺れにも、共に揺れた。「兄貴の純情」読んでいて、気持ちがいい。ささやかで切ない物語群が、軽く心に残った。

名探偵は千秋楽に謎を解く

名探偵は千秋楽に謎を解く
【創元推理文庫】
戸松淳矩
定価 672
円(税込)
2004/6
ISBN-4488446019

評価:B
 江戸っ子って、なんていうかドラマのカツ丼を頼む刑事とか、風呂敷背負った泥棒みたいにファンタジーの中のものかと思っていた。結末は、ふーむ…。だけど、これもファンタジーっていうことでまとめちゃえ。本筋にくっついたエピソードがとびっきり面白い。八百屋お七や五郎兵…粋だねえ(全然分かんないけど)西育ちにとってはある意味異国だ。いやー異国だわ。高校生の探偵物語。しんみりとか生々しいリアリティはないけれど、江戸のスパイス(ふりかけ?)でぱあっと紫色になる(江戸イメージ)。お祭り騒ぎで楽しくって、大砲がなって、煙幕が出て、大騒ぎ。わくわくしながら読めるミステリーは、そうなかなかない。

沈黙博物館

沈黙博物館
【ちくま文庫】
小川洋子
定価 714
円(税込)
2004/6
ISBN-4480039635

評価:A
 主人公が狂っているかも知れない、それとも主人公を取り巻く人々がみんな狂っているのかもしれない…そんな物語が私は一番怖い。だけどこの物語はそんな浅くはなかった。危うい雰囲気のまま、静寂の中で、均衡を保って世界が成り立っているのだ。鬱蒼とした森の中にある沈黙博物館。毎日老婆に聞き取りをして収蔵した形見のため、人々は構成されていく。老婆の独白が耳についてはなれない。「昔の話は全部忘れた。しかし、皆忘れてしまえば、何もなかったのと同じになる。気がついたときにはもう、私はここにいた。そして今もいる。確かなのはそれだけだ。その間を埋めてくれるのは形見だけである。それで十分じゃ」この人の書く沈黙の世界が好きだ。その暗い世界、小川洋子だけが映し出せるその世界は確実にある。それがどれだけ暗く、寂しく、孤独であっても、その世界は成り立っているし、本の中に迷い込んでしまうことが快楽になる。

悪魔はあくまで悪魔である

悪魔はあくまで悪魔である
【ちくま文庫】
都筑道夫
定価1,365
円(税込)
2004/5
ISBN-448003966X

評価:A
 溢れ出るアイデアと恐怖の宝庫。この本が本棚に入っていれば、怖い話には不自由しないし、さまざまな味を楽しめる。…けれど、本の中でひそやかに話が増殖していそう、挿絵が毎日動いて、変化していそうなのだ。鮮やかな結末で小気味いい、なんとも薄気味悪い。登場人物たちは突然日常の台の上からすとんとこの世ではない世界に突き落とされる。そのあと取り残された不安感、背中の薄ら寒さがなんとも言えない。今年のお盆は、このページ数で表現できる深い深い世界を堪能したい。