|
夜のピクニック
【 新潮社 】
恩田陸
定価 1,680円(税込)
2004/7
ISBN-4103971053 |
|
評価:B
一昼夜、歩き通すのが伝統行事になっている、ある高校の話。千人を超える生徒が、山道や海岸縁をただ歩いていく。見下ろせば、きっと蟻の行列だ。誰が誰だかわからない。でも、タカコもトオルもその他のコも全員この世には一人きり。って、ことが分かってくる長くて一瞬の物語と言い換えてもいいかもしれない。
歩くだけだから、暇である。だもので、いつもなら話さないことを話したりする。「去年、そういえば知らない子が一人混じっていたじゃない」なんて盛り上がる。誰も知らない。でも、写真に居たコ。誰からも思い出してもらえないコ。どっちが淋しいのか、なんてつい脇道に逸れたりするのは作者のツボにハマッタことになるのか。進行するたった一日を事細かに描きながら、終わっていくことを辿りなおしているノスタルジックさが好いです。 |
|
おんみつ蜜姫
【 新潮社 】
米村圭伍
定価 1,890円(税込)
2004/8
ISBN-4104304050 |
|
評価:D
「水戸黄門」の後番組でアイドルを主演にドラマ化するには丁度いいだろう。ナレーションはぜひ岸田今日子を推薦したい。
ある小藩のお転婆な姫君が重大な使命を担い旅に出る。しかし時代劇特有の緊張感を期待すると、そりゃ腰が砕ける。侍に扮してみても姫であることはバレバレ。お色気もなくストーリーは健全そのもの。蜜姫の警護役でお供をする大男の「海坊主」や美形の忍者、忍びの猫らの活躍ぶりから、桃太郎話とダブる。しかも三頭身のアニメキャラだ。
謎の刺客集団が現われ、時の将軍・徳川吉宗の隠し子騒動に巻き込まれたりと、姫の行く先、話題は尽きない。コミカルで、長旅を読み終えると、ほんわか温泉に浸かった気分。似たような姫君の男装ものといえば、川原泉の漫画で『殿様は空のお城に住んでいる』がある。読み比べてみるのも一興かもしれない。 |
|
アフターダーク
【 講談社 】
村上春樹
定価 1,470円(税込)
2004/9
ISBN-4062125366 |
|
評価:A
眠り続けるエリと、不眠のマリ。同じ家に暮らしていながら姉妹は互いに相手のことをよく知らないという。まあ、そんなに特別不思議なことじゃない。だけど、村上春樹の路地に足を踏み入れると些細なことが特別な意味を持つんですな。リズムは、ディズニー童話にハードボイルドノベルをかけあわせた感じ(微妙に進むアナログ時計のイラストがシーンの冒頭に描かれていて、カウントダウンのようにゾクゾクするし)。
昔は女子プロレスにいて、今はラブホのマネージャーをしているカオル(♀)だとか、借金取りから逃げている元気なコオロギ(通称・♀)らと深夜の時間潰しにファミレスで読書するマリの出会いが肝心だ。何事もなければ、接点のない女と女が対話する。きっかけ作りは絶妙。うまい小説だ。
誰の目なのか「わからない」カメラ越しの視線もミステリー。あてずっぽで神や堕天使って言いそうになるんだけど。時間が経つほどジワジワくるのは、人は些細な「記憶」に励まされるんだよ、とまるで自分に言い聞かすような、さりげないコオロギの言葉だったりする。ねぇねぇあれ読んだって話したくなる小説ですね。 |
|
介護入門
【 文藝春秋 】
モブ・ノリオ
定価 1,050円(税込)
2004/8
ISBN-4163234608 |
|
評価:B
まだエンターテイメント作家だった頃のH・M氏が語っていた。読者に受け入れられるためには小説家も鍛錬が必須だと。彼が技法の一つに挙げていたのが5行に1回のマメな改行の励行。後に芥川賞作家となったときの作品では前言を翻し頁が真っ黒だったけど。モブさんのこの作品も正直に申せば読むのが辛い。改行なしの文章が幾頁も続くんだもの。それを仕事にしながら、気持ちのこもっていな介護ビジネスの輩に「俺」の憤懣は連射される。会話もなきゃシーンの描写もない。独白のみの小説だ。ついて来れるものならついて来いってもんだ。
が、見える瞬間がある。この「俺」は本当にあの弾ける罵倒の独白の何十分の一でもひどいヤツらコイツらの面に浴びせることがあったんだろうか。呆けた「おばあちゃん」が大事にしてきた茶器を、簡単に壊してしまう連中のうかつさ杜撰さにあきれ返るのは「俺」ばかりでない。怒りを共有することができるかどうかで、読後感は鮮明に分かれるだろう。 |
|
綺譚集
【 集英社 】
津原泰水
定価 1,785円(税込)
2004/8
ISBN-4087747034 |
|
評価:C
収録されている「サイレン」のエロチックさをいうなら、西村望÷つげ義春。単品評価はAだ。知恵は足りないが色っぽい姉と、聡い弟。姉弟は、吝嗇の養祖父を手にかけようとする。計画をうちあけられた弟は興奮し、勃起してしまう。姉が欲したのは、銭湯の途中に見かけた舶来のサンダルくらいの自由。無謀で、しかしリアルなその瞬間は刻々と迫りくる。抑えた息、はだけた胸のボタンをしめる姉の振る舞い……。なまめかしい絵が浮かぶ。ラストの暗転がこれまた見事。ただし、作品集にしてみると美がまさり過ぎて、うーん……。 |
|
だりや荘
【 文藝春秋 】
井上荒野
定価 1,500円(税込)
2004/7
ISBN-4163231706 |
|
評価:B
暴走列車を止めることができない、ジレンマを感じつづけるお話だ。夫と姉が関係しているのを感づきながら、妹は知らないフリを続けている。認めてしまうことが怖いのだ。潜在的に露見を望めばこそか、逢瀬を続ける二人は次第に大胆になる。姉の恋人や、妹に恋する旅の青年が絡んで複雑化していく展開は昼メロですね。精神が不安定な姉、快活な妹。対照的な姉妹の間で宙ぶらりんな夫。三人のどうにも離れられない結びつき。ページが残り少なくなるにつれ暴走は拍車がかかる。ハマればイッキでしょう。 |
|
永遠の朝の暗闇
【 中央公論新社 】
岩井志麻子
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4120035603 |
|
評価:A
我慢ばかりしてきた女が23歳にして初めての恋愛で夢中になってしまう。男が妻子もちだと知ったときにはもう止まらない。地味女がハデな事をしでかす。男の誠実だけど狡さや、女のウジウジやらしたたかさがじっくりと描かれている。ときに厭味なくらいに。
第一部が寝盗る女の目で見た物語なら、第二部は38歳バツイチ後の前妻の目線に置き換えられる。地味女が「ありふれた幸せ」に猪突だったように、彼女も女一人で生きていくためキャリアアップを目指すのだった。しかし孤独に耐えきれず失速しかかる。強くは見えても弱い。弱みを見せずに生きるのはくたびれる。辛いよなあ。って思えるこまかな内面の描写に、ホロッ。
でも、いちばんハラハラ頁を追ったのは第三部だ。実母に置いていかれた子供たちのその後が語られる。14歳の娘が抱く思春期ならではの言葉にならない声。義母にも実母にも似た「いい子」だからこその葛藤を通して、二人の「母」の姿があらためて身近に感じられる展開がいい。 |
|
形見函と王妃の時計
【 東京創元社 】
アレン・カーズワイル著
大島豊 訳
定価 3,990円(税込)
2004/7
ISBN-4488016405 |
|
評価:D
筋はいたってシンプル。子供の頃に読んだ「宝探しモノ」に似ている。図書館員の主人公が常連の老人の依頼で、幻の時計を探す旅に出る(といっても準備の下調べに精を出すばかりで、なかなか外に出ていこうとはしない)。どうやら彼は世間と断絶し、妻ともしっくりいっていないらしい。一言でいうなら変人である。だけどその印象が凡人へと一回転するのは中盤から。この構造が味噌。
作者は、メジャーな賞には全く縁がなかったものの、航空会社の賞(候補止まりだけど)に推されるなど、あるスジには高い評価を受けているとか。マニアックにしてスジで読もうとすると退屈。でも、なぜ彼はこんなに準備に熱中するのか。あることを「発見」できると掘り出しものかもしれない。たとえるなら麒麟ビールのラベルに隠された「キリン」の文字を見つけた時のワクワクみたいなものかな。 |
|