年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

福山 亜希の<<書評>>


夜のピクニック
夜のピクニック
【 新潮社 】
恩田陸
定価 1,680円(税込)
2004/7
ISBN-4103971053
評価:A
 主人公は高校3年の融と貴子の2人。2人は実は異母兄弟なのだが、その複雑な家庭環境のために、お互い無視しあうという形でしかこれまで接することが出来なかった。しかし偶然にも同じ高校に入学することで、そんな関係に微妙な変化が生じてくる。
 卒業前の最後の行事である「歩行祭」がこの物語の舞台だ。歩行祭とは、80キロの長距離を完走することを目的に、一昼夜かけてただひたすら歩き続ける行事なのだが、私はまず、この行事をもの凄く気に入ってしまった。それに、物語の中での貴子や融が友人達と交わす会話のみずみずしさや若々しさに、自分の高校時代が次々と思い起こされていくのが何とも楽しかった。体操着の匂いや、体育館の冷たい床の感触といった、学生時代の記憶の断片が、物語の至るところから漂ってくる。物語は最後まで優しい雰囲気に包まれたまま、ほほえましいラストを迎える。
 この本を読んでいる間は高校生に戻れてしまうから、昔の思い出に浸りたい時にお勧めの一冊だ。

おんみつ蜜姫
【 新潮社 】
米村圭伍
定価 1,890円(税込)
2004/8
ISBN-4104304050
評価:B
 お姫様が大活躍する時代劇風小説。コミカルな面白さと、アップテンポの勢いのよいストーリー展開で、ぐいぐいと引き込まれるようにして読んでしまった。この本はミステリーとアクションを時代劇に混ぜてしまったような雰囲気がある。しかも主人公がお姫様ときているから、漫画を読んでいるような楽しい感覚で読むことが出来た。 ただし、私は歴史ものの小説はこれまで司馬遼太郎の小説しか読んでこなかったため、少し違和感も覚えてしまう。司馬遼太郎の作品は、細部まで検証されており、かなり事実に即したものとして安心して読めた。一方のおんみつ蜜姫は、歴史にまったく無知な私でもフィクションであることくらいまでは分かるのだが、どの程度までフィクションであるのか、そういう点が判断しづらく、どこまでリアリティーを持って読んでいけばいいのか苦労してしまった。

アフターダーク
アフターダーク
【 講談社 】
村上春樹
定価 1,470円(税込)
2004/9
ISBN-4062125366
評価:B
 美人の姉エリに、少し風変わりな雰囲気を持った妹のマリが主人公。姉と妹はどうもあまり仲が良くないらしい。お互いどう向き合えばよいのか分からず、手探りでいるような様子だ。心を通わせることの出来ない姉妹が、どうすればお互いの心に心を通わせることができるのか。マリが少しずつ姉に向かって心を開こうとしている様子が描かれている。
 読み終えた感想としては少し物足りない想いがする。姉妹の心の内面までもっと深くせまるような鋭さが、この本には足りなかったのではないか。マリは悩みを持った人間にしては人と話す時のものの言い方も随分はっきりしているし、自分の意見もちゃんと持っているし、悩みのある人間のリアルさが感じられなかった。登場人物が皆スマートすぎるのだ。トレンディドラマの俳優のような格好良ささえ感じてしまう。そこがこの本の読みやすいところ、分かりやすいところなのかもしれないが、私には物足りなく感じた。読後に爽快感を感じるような結末が欲しかった。

介護入門
介護入門
【 文藝春秋 】
モブ・ノリオ
定価 1,050円(税込)
2004/8
ISBN-4163234608
評価:A
 激しく攻撃的な文体で、始終自分の心の内を吐露している。客観的な視点は最初から最後まで全く現れない。それは、読む者に分かりやすい文章とは決していえないけれど、訴えたいことをダイレクトに表現するその文章からは、真面目さとか純粋さがあふれているように感じた。作者の態度からは、読者を感動させようだとか、楽しませようだとかといったような、小説家らしい欲は感じられない。作者は作品をロマンティックに演出するといった普通の小説家がすることをしないかわりに、自分の内面へと深く深く沈んで、自分自身と対峙することで作品を完成させているのだろう。
 読み始めはこの独特な文体に戸惑うが、読み進めていくうちには作者の主張の確かさと、その正当性に気がつかされる。はたと立ち止まって、自分の胸に手を当てて、これまでの自分の生き方に嘘や偽りはなかったか、問い詰められるような気持ちになってしまった。

綺譚集
綺譚集
【 集英社 】
津原泰水
定価 1,785円(税込)
2004/8
ISBN-4087747034
評価:C
 この本の帯には「恐ろしや、津原泰水は悪魔だ。或いは、一度死んだことがあるに違いない」とある。これだけ読むと何のことだかよく分からないのだが、この帯の文句の意味は、読み始めて2ページ目で早くも痛感することになってしまった。ホラー映画を文字にして読むのよりも、この本はさらに恐ろしい。こんな怖い本を書いた津原泰水という人は一体どんな人なのか。短編「夜のジャミラ」なんて、もうすぐ犯罪を犯してしまいそうな少年が一人でぶつぶつとしゃべっているような、そんなイメージが頭に浮かんできてしまうし、この本にはちょっと異常な世界観が拡がっているのだ。国語の授業では、本を読む時は必ず作者の主旨を読み取るようにと教えられてきたが、この本の作者はどのような主旨をもってこんな化け物のような作品を書き上げたのだろうか。
 文章自体は理論的で分かり易くてリズムも良かった。だから今度は、この作者の明るい作風の作品が読んでみたい。

だりや荘
だりや荘
【 文藝春秋 】
井上荒野
定価 1,500円(税込)
2004/7
ISBN-4163231706
評価:B
 姉と妹、そして妹の夫の三角関係を描いた作品。普通の三角関係と違うのは、普通はその関係がばれた後で大騒動となるのに対し、「だりや荘」では、三角関係であることをお互いがうすうす感じながらも、三人が力をあわせて現状を守っているところにある。まさに薄氷を踏むような毎日で、そうまでして三角関係を続けて、では一体何を守りたいのかというところは、あまり伝わってこなかった。物語は浮気や不倫といった軽薄な匂いは一切漂わせずに、あくまで椿と妹の夫迅人との愛情、そしてその二人を黙認する妹の杏の複雑な人間関係を映し出しているのが凄い。
 しかしやはり一番知りたいことは、姉椿の苦悩の理由である。妹夫妻を巻き込んでしまう程、危うさを持ったこの美人は、なぜそんなにまで弱々しく、あやうい存在であるのだろうか。椿の危うさの原因がわかって初めて、私は彼らの三角関係を理解できるような気がするのだが。

永遠の朝の暗闇
永遠の朝の暗闇
【 中央公論新社 】
岩井志麻子
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4120035603
評価:B
 登場人物は皆ごく普通の人々だ。この本は、そんなごく普通の人たちの幸せの歯車が少しずつずれていく様子が描かれている。登場人物の中にものすごく悪い人間なんていないのに、どうして皆が幸せを掴むことが出来ないのか。
 OLの香奈子と既婚者の今井が交際し始めるところから、この物語は香奈子、今井の妻シイナ、そしてシイナの娘美織という三人の女達の幸せをすこしずつ狂わせていく。三人のうちの誰が悪いなんていう単純な問題ではない。皆それぞれ一生懸命生きているのだ。この本の面白さは、三人それぞれの視点から見たストーリーが展開されるところにあるだろう。それぞれの視点で描かれた物語を読めば、女達の苦しみや自問自答が、三人分のしかかって読者の方にまで襲いかかってくる。普通の人生や普通の幸せなんてどこにも、誰にもない。それぞれがそれぞれの人生を背負って生きていかなくてはいけない。そういう決意を与えてくれる本だ。

ホット・プラスティック
ホット・プラスティック
【 アーティストハウス/発売 角川書店 】
ピーター・クレイグ
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4048981811
評価:C
 外国の小説はまず、登場人物の名前を覚えるところから始めなくてはいけないのが辛い。そういう理由でこれまで外国の本を敬遠してきたので、今回、この「ホット・プラスティック」を読むのは相当な覚悟と勇気を要った。
 しかしそんな心配に反して、すらすらと読み終えてしまった。乾いたようなあっさりとした文章が読みやすかったことと、悪者を主人公にしている爽快感からなのだろうか。しかし読んでいる時には楽しかったのだが、読み終えるとやはり少し物足りなさが残る。エンターテインメント性は高いが、あまりにカラッとしていて後に何も残らないのだ。湿度の高い日本にいると、ドライな雰囲気の外国になじめないのだろうか。カラッとしたエンターテインメントよりも、日本の小説のじんわりとした暗さのほうが肌に馴染み易い。「男はつらいよ」のフーテンの寅さんのような主人公が出てくる外国小説があったら、是非読んでみたいのにと思ったりしてしまう。