年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

小嶋 新一の<<書評>>


夜のピクニック
夜のピクニック
【 新潮社 】
恩田陸
定価 1,680円(税込)
2004/7
ISBN-4103971053
評価:A
 今から考えてみたらそんなに大したイベントだったとは思えないけど、なぜか鮮烈な記憶として残っていて、忘れられない―――中学・高校時代のいろいろな想い出っていうのは、不思議なものだとつくづく思う。文化祭の準備の日に友達と学校を抜け出して、近くの若草山に登ったなあ、とか。高校の修学旅行で、東北へ向け日本海沿岸を走る夜行列車の窓から見えた、海岸に落ちる月の光が、いまだに眼の前によみがえってきたり、とか。
「夜のピクニック」を読みながら思い出していたのは、自分自身のそんな想い出だった。高校の年に一度の行事として行なわれる、ただただ夜を徹して歩き続けるという、それだけのイベント。だけれども、高校3年生の登場人物たちにとっては、その中に熱いドラマがあり、十数年分の人生の結晶が詰まっており、今この瞬間だからこそ感じる想いがある。
 一晩歩き続けるだけの行事を素材にしながらも、これだけ広がりがあり、ぐいぐい読ませる青春世界が構築できるのは、ひとえに作者の力量なんでしょう。「こころあたたまる青春小説」と言うと、なんだか月並みでいやなんだけど、ホントにそうなんで、皆さん、ぜひ手に取ってください。

おんみつ蜜姫
【 新潮社 】
米村圭伍
定価 1,890円(税込)
2004/8
ISBN-4104304050
評価:B
 どうも「時代モノ」といえば、自分が子供の頃にどっかのTVドラマをおじいちゃんが見ていたよなあ、という様な辛気臭い想い出が先に立って(ファンの方、すいません!)、僕には縁のないものと思っていたが、「おんみつ蜜姫」は、そういう勝手な思い込みを一掃してくれる、会心の時代モノでした。
 時は、江戸・徳川吉宗の時代。九州の小藩「温水」藩主の娘である蜜姫は、超おてんばの十九歳。突然に命を狙われることとなった父親を救い、その裏に隠された陰謀を暴くために、忍び猫タマを従え、江戸を目指す……。その道中、蜜姫と仲間たちを待ちうけるのは、次から次へと襲いかかる刺客たち!
 連続するアクションシーンは、007ジェームズ・ボンド風?いやいや、もうちょっと俗っぽいからナポレオン・ソロ風?それとも、コミカルでユーモラスなシーンが多いから、どちらかと言えばジャッキー・チェン主演の香港映画風?
 とにかく、難しいこと考えっこなし、理屈ぬきで単純に楽しめる、完全無欠のB級冒険活劇。秋の夜長にポカ〜〜ンと暇な時間ができた人は、ぜひぜひ、どうぞ。

アフターダーク
アフターダーク
【 講談社 】
村上春樹
定価 1,470円(税込)
2004/9
ISBN-4062125366
評価:C
 実は村上春樹さんの小説を読むのはこれが初めて。自分の読書が偏っていることに、改めて気づかされる。一気に読了したが、へ〜こんな小説なんやあ、というのが第一感だった。会話の持って行き方が上手いというか、ストーリーのつなぎ方が巧みというか。
 深夜のファミレスで再会した、主人公マリと高橋の会話を通して浮かび上がる、それぞれの人生や生活。マリが遭遇するラブホでの殴打事件。さらにはストーリーの処々に挿入される、マリの姉エリにまつわる不可思議な事象。それぞれを、次はどうなるの?とハラハラしながら追いかけた。
 しかし、ページを閉じてから振り返ってみれば、実は一夜の出来事が時系列で淡々と語られたのみで、結末らしき結末もなくストーリーは収束していた。面白くなかったと言えば嘘になるが、どこか物足りない。それは、きっとこの小説に、物語としての結末がないからなのでは。これが「春樹」風なんでしょうか?氏の小説を、ほかにももう少し読んでみないといけないなあ。

介護入門
介護入門
【 文藝春秋 】
モブ・ノリオ
定価 1,050円(税込)
2004/8
ISBN-4163234608
評価:C
 芥川賞受賞の超話題作だからと、気軽に手にとったものの、書かれている日本語のリズムが普通に読み書きするリズムと違っており、読んでいてちっとも波に乗れない。困り果ててカミさんに話したら、「ラップ調で書いてるらしいで」とのこと。で、改めてそんな調子で声に出して読んでみると、急に一気に読み切れてしまった。
 テーマは老人介護。いずれ父母の面倒を見ないといけない僕は、いざという時はたしてモブ・ノリオ氏が祖母に対してそうしたように、敢然とすべてを投げ打って「介護」へ邁進できるだろうか?その時、家族の食い扶持は誰が稼いでくるの?と、重くて大きい課題が突きつけられた。さあ、どうしたものやら。そうなったら、その時にでも考えるか……。
 テーマに反して、ユーモラスなラップ調の語り口ゆえ、読後に残る感じは、からりと乾いた爽やかなもの。とは言え、こうした実験的手法は、僕にはいまいち馴染めなかったかな。少し、残念。

綺譚集
綺譚集
【 集英社 】
津原泰水
定価 1,785円(税込)
2004/8
ISBN-4087747034
評価:C
 子供の頃、怪獣ものか何かのテレビを見ていて、怖いシーンが近づくと、眼のそばに両の掌を近づけ、いざとなったらさっと眼を覆ってテレビを見なくてすむよう準備をしながらも、吸い込まれるようにテレビを覗き込んでいた記憶が、久々に思い出された。
 怖いもの見たさって、きっと誰しもあるはず。いったいどんな「綺譚」――不思議なお話――を読ませてくれるの?と思いつつ読み始めた直後の、強烈な違和感と拒否感が、ページを繰るうちにいつの間にやら、その「怖いもの見たさ」に取って代わられてしまった。人間が文明社会を形成するために、必然的に封印せざるを得なかった、憎悪や悪意やタブーの数々。この短編集にはそれらが、昔懐かしい土の香りとともに閉じ込められており、何とも形容のしがたい淫靡で艶やかな匂いを放っている。
 唯一困ってしまったのは、この本にいったいどんな評価をしたらいいのかという事。Aとするのがいいのやら、はたまたEとするのがいいのやら、全く判断不能に陥り、その中間のCと一応付けておきましたが、この評点にはほとんど意味がありません。今回の課題図書中、相対評価という次元を、唯一超越しておりました。恐るべき一冊。

だりや荘
だりや荘
【 文藝春秋 】
井上荒野
定価 1,500円(税込)
2004/7
ISBN-4163231706
評価:B
 信州の山奥のペンション「だりや荘」を舞台に繰り広げられる、男と女の物語。事故死した両親のあとを継いで宿を切り盛りする妹夫婦と、透き通るような美しさをほこる独身の姉。そこに割って入る、アルバイトの青年……。信州と言うからには、いかにも爽やかで涼しげな世界が描かれるかと思いきや、とんでもない!閉ざされた世界で複雑に絡まる男女関係は、めちゃめちゃヘビーなもの。
 しかし、しかし、普通に描けば、ドロドログチャグチャになってしまいそうな人間関係も、この作者は徹頭徹尾、冷静でクールな視点で描き出していく。そこから浮かび上がるのは、成り行き次第で、妻や恋人をも大胆に平然と欺いていくことができる、人間の残酷な一面。視線が冷静なだけに、残酷さが浮き立つ。ああ、こわい!
 僕は絶対「だりや荘」の登場人物たちのように、冷酷にはなれはしない、と思う。だけど、もしかしたら何かのはずみで人間って、変わってしまう事もあるのかも知れない、そう考えたらゾッとしてしまった。

永遠の朝の暗闇
永遠の朝の暗闇
【 中央公論新社 】
岩井志麻子
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4120035603
評価:D
 「普通」と少し違う家庭を、「女」を主人公に描く家族小説。三部構成となっており、それぞれで三人の「女」が主人公として登場する―――妻子がありながらもノコノコと合コンにやって来た、普通なら許せないはずの男に、知らず知らず心を寄せていくOL。テレビタレントとして成功の芽をつかむも、その代償として家族を切り捨ててきた喪失感を、埋めようともがく女。祖母と継母の間で心を揺らし、「いい子」でいるべきか悩む女子中学生。
 一家族を時系列で追いかけていく小説でありながら、それぞれ独立した短編としても楽しむこともできるという工夫は面白かったし、第二部で、苦し紛れに休暇をとって日本を離れた女性タレントが、ベトナムで自分自身を取り戻すシーンは、本編のクライマックスとも言え、グイグイ読まされてしまった。
 とは言うものの、この小説の重要なテーマのひとつである「母と娘」の微妙な関係が、弟との二人兄弟で育った僕には、最後までイマイチぴんと来なかった、というのが正直な感想。相性がよくなかった、と言うべきなんでしょうね、残念だけど。女性の方なら、きっと共感できるのかもしれない。で、家族小説好きの女性に勧めてしまう次第です。無責任で、ごめんなさい。

ホット・プラスティック
ホット・プラスティック
【 アーティストハウス/発売 角川書店 】
ピーター・クレイグ
定価 1,680円(税込)
2004/8
ISBN-4048981811
評価:B
 ストーリーの記憶はおぼろげになっても、いくつかの情景だけがいつまでもまぶたの裏側に焼きついて離れない……決して大きな話題にはならなかったけれども、なぜか忘れられない、こういうタイプの映画って、時々ありますよね。この「ホット・プラスティック」は、まさにそんな映画を思わせる小説。
 クレジットカード詐欺と窃盗をくり返し、道すがらで女たちとの出会いと別れを重ねながら、アメリカ大陸を流れていく父親ジェリーと息子のケヴィン。思春期の真っ只中のケヴィンは、何かに凝りだすと止まらなくなる一風変わった性格の持ち主だが、その人物造形が面白いのと、父親の女コレットへの恋を通じて、一人の青年へと少しずつ成長していく様に読みごたえがあった。
 それにしてもこの作家、ストーリーの節目節目となるシーンの描写が、見事なまでに鮮やかで、それだけでも読む価値あり。中でも、物語の序盤で冬の雪の夜、コレットがケヴィンのもとを去っていくシーンは秀逸。しばらくは、忘れられそうにないなあ。