年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

安藤 梢の<<書評>>


本棚探偵の回想
本棚探偵の回想
【 双葉社 】
喜国雅彦
定価 2,940円(税込)
2004/10
ISBN-4575297356
評価:B
 なぜにここまで凝った本を……。と思ってしまうが著者の、本に対する並々ならぬこだわりは頭が下がる。著者の探偵小説に向ける情熱は、ちょっとやそっとの好きでは太刀打ちできないくらい熱いものなのである。それにしても、この装丁から想像するに、がっちりとした小説かと思っていたら、エッセイなのである。意外だった。それも思いっきり笑えるくらいの面白さ。何がおかしいって、著者の本への情熱が時に空回りして、とんでもない行動へと繋がることだ。例えば、著者名順に並べられた新古書店(ブッ○オフに非ず)で、間違ったところに入れられている本を直すためにいくつもの本屋をはしごをしたり、探偵小説好きがこうじて自分でトレカを作ってしまったり、などなど。そしてなぜか自分で自分に無謀なゲームを課して何者か(書店か?出版社か?はたまた読者か?)に向けて挑戦を続けているのである。その挑戦、実際の有益度はともかく、出版界への貢献度は抜群である。読み終えれば間違いなく本屋に行きたくなる。

庭の桜、隣の犬
【 講談社 】
角田光代
定価 1,680円(税込)
2004/9
ISBN-4062125897
評価:B
 他人がどんな生活を送っているのか、気になるものである。自分の家族は普通なのか? 他の家ではどんな会話がなされているのか?そんな疑問を弟夫婦にぶつけるあたり、主人公が妙にリアルで生々しい。ふわふわと生きているようで、その根にはべったりと悩みが張り付いている。夫婦二人で家庭を作りあげていくという発展的な関係が築けないことで、行き場のない不安が漂う。よくある今どきの夫婦像として片付けてしまうにはもったいないくらい、登場人物の個性がいきいきと(けっして発展的ではないが)魅力的に、そして丁寧に描かれている。その中でレミの存在が際立って異質である。変な子、と言ってしまえばそれまでだが、主体性のない何となくぼんやりとした夫婦の間に入って、唯一現実的なエネルギーを振りまいている。彼女だけが、熱を発散させて生きているように見えるのは気のせいだろうか。鬱陶しいくらいの存在感である。

ブルータワー
ブルータワー
【 徳間書店 】
石田衣良
定価 1,785円(税込)
2004/9
ISBN-4198619182
評価:A
 うまい……。あっという間に200年後の世界に引き込まれてしまう。核と生物兵器によって住むことのできなくなった地表からそびえ立つ高さ2kmのブルータワー。科学技術が発達した時代でさえ、人々は戦いを繰り返し憎しみを燃やして生きている。しかしどんな世界にも希望はある、とこの小説は言う。不安と憎しみに染まった地表から見上げるブルータワーのイメージが、読み進むに従って鮮やかに浮かび上がる。
過去を振り返り、あの時ああすればよかったのにと思うことはよくあるが、今目の前で起こっていることが100年後、200年後に繋がっていると想像することはあまりない。未来への想像力をなくすことの危険をはっきりと見せられたような気がする。未来都市の設定は細部まで魅力的である。防御服を着たり脱いだりする場面が一見まどろっこしく感じるが、ウイルスの恐ろしさと共に丁寧に描かれている。
 余談ですが、本書発刊前に偶然著者をお見かけして声をおかけしたところ、「SFはすらすらとは出てこなくて大変だったよ」とおっしゃっていました。とてもそうとは思えない完成度ですよ、石田さん。

間宮兄弟
間宮兄弟
【 小学館 】
江國香織
定価 1,365円(税込)
2004/10
ISBN-4093874999
評価:B
 冴えない兄弟の話。冴えないが、周りにいる人たちをなぜか少しだけ安心させる。「いい人だけど……」の、この「……」に込められたありふれた否定をもう少し丁寧に描くとこの小説になる。この話のいいところは、最後まで徹底して二人の冴えなさを書き続けているところである。最後にかっこよく変身したりなどはしない。
 兄弟二人で日々営まれる生活の穏やかさの中に、時折激しい感情が入り込み、喧嘩をしたり、恋にうつつを抜かしたりなどしながらも、また平穏な生活に帰っていく。二人を取り巻く人々は彼らの生活に少しずつ影響を受けながらも、留まらずにそれぞれの場所を見つけていく。そしてまた二人の暮らしが続いていくのである。
 不器用に、ゆっくりと進む兄弟になぜかほっとする。二人の生活を彩るささやかな楽しみの数々(パズル、読書日)がまたいい。誰かに自分を分かられてしまう居心地のよさと、悪さがきちんと描かれている。

夏の名残の薔薇
夏の名残の薔薇
【 文藝春秋 】
恩田陸
定価 1,950円(税込)
2004/9
ISBN-4163233202
評価:B
 一つのストーリーが少しずつ形を変えながら、より深い謎へと導かれていく。次々と殺人事件が起こっているようで、実は何も起こっていなかったかのように次の変奏へと移っていく。最初「あれっ?」と思うが、その仕組みに慣れてくるとだんだんと心地よくなってくる。そうやって最後まで謎を謎として受け入れながら、終章へと到達するのである。
語り手が次々と変わるため、登場人物それぞれの内側と外側が実にリアルに描かれている。人から見られる自分と、自分で思っている自分は大体において温度差があるものである。そのへんの人物造形は素晴らしい。登場人物の頭の中の世界と物語中の現実世界の境目が極めて曖昧で、読めば読むほど混乱する。最後には謎にすっぽりと包まれ、一つ一つの答えなど見えなくなってしまう。一体謎は何だったのか?本当に起きたことだったのか?分からない。読み終えると、一つの劇を見終わったような印象が残る。

文学刑事サ−ズデイ・ネクスト2
文学刑事サ−ズデイ・ネクスト2
【 ソニ−・マガジンズ 】
ジャスパ−・フォ−ド
定価 2,100円(税込)
2004/9
ISBN-4789723615
評価:AA
 ものすごく面白い。なぜ一作目を読まなかったのかと、激しく後悔した。一度読み始めたら止まらない。ジェットコースターのようなスピードで物語は展開していく。登場人物の強烈なキャラクターもさることながら、文章の端々に練りこまれているユーモアの数々に笑わずにはいられない。物語の中にどっぷりと浸かってしまえる気持ちよさを思いっきり味わえる一冊である。
小説の中の主人公がさらに小説の中に入り込むという二重の世界の重なりに、さらに時間の流れまで利用して楽しませてくれる。とにかくありとあらゆる方法で読者を楽しませようという、サービス精神を感じる。その一つとして、脚注を電話として使う発想、お見事である。そんな、文章全部を使って表現しようという試みがいたるところに見られる。
 肝心の『大鵬』に入り込む場面が意外にあっさりと通り過ぎてしまっているところが多少気になる(もっと危険な本だったはずでは?)が、本好きなら誰でも一度は本の世界に入りたいと思ったことがあるであろうという著者の狙いが、読者心をくすぐる。とにかく面白い。

魔術師
魔術師
【文藝春秋】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 2,200円(税込)
2004/10
ISBN-4163234403
評価:A
 どんでん返しに次ぐどんでん返しで、これで本当に終わりなのか?と、最後のページで思わず次のページがないか確かめてしまった。あまりに何度も答えがひっくり返るので、最後にはだんだん疑心暗鬼に陥る。まさに著者の思うツボである。裏の裏(実際にはそのまた裏の裏の裏くらいだが……)をかく展開に翻弄され通しで、一緒に推理しながら読むというよりは、ただ外から眺めているというスタンスに徹した方が精神的にはよさそうである。
 マジシャンである犯人は、様々なマジックや早変わりを使い犯行を繰り返す。その後、警察に追われるようになると今度は、脱走を繰り返す。どんなに厳重な警備であってもすり抜けていってしまう。早変わりによって人物像の特定ができないことで、全ての人が警戒対象になる。そうなるともう到底捕まえるのは無理な気がしてくる。犯行や脱出の祭に使われるマジックが実に鮮やかで、何かショーを見たような充実感がある。