年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

竹本 紗梨の<<書評>>



蒼穹の昴

蒼穹の昴(1〜4)
【講談社文庫】
浅田次郎
定価 620円(税込)
2004/10
ISBN-4062748916
ISBN-4062748924
ISBN-4062748932
ISBN-4062748940

評価:AAA
 貧しく、街道の牛馬の糞を拾い生きている春雲にお告げが下される。「卑しきやつがれ、糞拾いの子、李春雲よ。怖れるでない。汝は常に、天宮をしろしめす胡の星、昴とともにあるのじゃ」。鳥肌が立つような出だしから強く引き込まれ、全4巻一気に読みきった。圧倒的な構成力と魅力的なキャラクターたち。登場人物一人一人の息遣いが聞こえるほどに近い距離感で、清王朝末期に生きる人々の愛情や思惑、そして強固な意思が細密に描かれていた。春雲は何一つ財産も希望もなく、自分で体の一部を切り落とし、そのお告げだけを胸に都に出て行き宦官として後宮で一歩一歩出世の階段を上っていく。4巻の中には強く光るシーン、言葉が数多く散りばめられている。運命に屈しない強い意志、運命を受け入れる強さ。大きな国に負けない、大きな力を持った人間がそこにはいた。これだけの強い人間を鮮やかに描きながら「ただ優しくさえあればいい」と言わせるその声が全体を、滅び行く新王朝を、貧しく生きる人たちを大きくくるんでいる。生きていけないのは運命だからではない、「没法子(どうしようもない)」その一言で自分の運命を決めてしまうのだ。


未来のおもいで

未来のおもいで
【光文社文庫】
梶尾真治
定価 500円(税込)
2004/10
ISBN-4334737676

評価:C
 滝水浩一の趣味は街の喧騒を離れて、山に登ること、それもマイナーな山であるほうが都合がいい。ある日そこで思いがけない花の群生に遭遇し、その後嵐を避けて雨宿りしていると謎の美女に出会うのだ。もう一度再会を願うが、彼女と簡単には会えない理由が徐々に分かってきて…。いい話だけど、読みやすいけれど、ゲームのストーリーのようで残念だけどあまり魅力には感じなかった。美女があまりにステレオタイプなのが残念。だけど美しいエピソードで、疲れ気味の人にはオススメかもしれない。


Close to You

Close to You
【文春文庫】
柴田よしき
定価 710円(税込)
2004/10
ISBN-4167203111

評価:B+
 会社での権力争いに負けた草薙雄大(33)は失業し、酒浸りで自棄を起こした生活を送っていた。とどめには酩酊しているときに、何者かに襲われ体中が痣だらけになる。仕事を失い、全てが悪い方向に向かうときの無力感がとても生々しい。今まで避けていた、生活感のある暮らし、家を守るものたちの噂話や詮索。それを全身で避けている中、妻の鮎美がある日突然誘拐される。雄大を夜の町を走らせて、次々と猫の死体を素手で拾わせる、犯人の真意は? よくある郊外のマンション、その巨大な箱の中では、多くの生活がある。自分の生活を守るために、切り捨てていたもの、気付くこともなかったことが突然牙をむくのだ。仕事をしているから自立しているわけではない、そんなメッセージは仕事だけをしている身にはとても耳に痛い。自分の生活を見直す、そんな一冊だ。バリバリと夫婦で働き、家事などは極めて合理的に、そしてお互いの生活には干渉せず…そんなDINKS生活の空しさに気付く物語、だけではない。タイトル通り、雄大は何かに近づいていく。

若い読者のための短編小説案内

若い読者のための短編小説案内
【文春文庫】
村上春樹
定価 470円(税込)
2004/10
ISBN-4167502070

評価:A
 村上春樹が小説の読み方についてレクチャーというだけで読みたい、それだけの価値あり。彼がこの本を書いたきっかけ、小説家としての意見が書かれている「僕にとっての短編小説」と「まずはじめに」。まずここで、エッセイや対談では知ることのできない彼の創作への思いや考え方が分かりやすく書かれていて、すっと惹きつけられる。そして、真摯に戦後日本の作家6名の短編を解説が始まる。ホッとしたのは、こんな有名な作家であっても、読書は誰と違っていてもいい、とその分析を進めていること。読み上手ではないので、この自由さが嬉しい。そして、6名の作家の「自我」にこだわって分析を進めていること。自我、そして生き方についても語られているのだ。「評論も、自分を通してしか書けない創作だ」とは私の好きな作家の言葉だけど、まさに6作の読書案内を通して、「村上春樹」が強く表現されている。


旅行者の朝食

旅行者の朝食
【文春文庫】
米原万里
定価 490円(税込)
2004/10
ISBN-4167671026

評価:A
 作家であり、長い通訳としてのキャリアを持つ筆者。長い海外生活や旅先での「食」が面白いうんちくと共に語られている。このうんちくの知識の深さと食べ物への熱いこだわりがすんなりと同居していて、とても楽しい。トルコ蜜飴やキャビア、フランス料理のコースでの笑い話など、子供の頃テレビで見たような「憧れの外国」感満載なのに、その欲求のストレートさが親しみを持てて、なんだか可愛らしい。本文だけでももちろん楽しめるが、解説の東海林さだおの文章がこれまたいい。本文中にも東海林さだおの名著(シリーズ?)「丸かじり」が出てくるが、丸かじりシリーズで食材や食べ物に対するあの温かい、ある意味こだわり抜いた文体で著者を評している。柔らかい文章と、豊かな知性、とっても美味しい一冊です。


犬と歩けば

犬と歩けば
【角川文庫】
出久根達郎
定価 580円(税込)
2004/10

ISBN-4043745028

評価:B
 古書店主と妻と愛犬のさりげない日常がつらつらと、ゆったりと描かれている。大きな事件は起きず、毎日の生活の中で気になったこと、少し傷ついたこと、おかしいと思ったこと、妻との小旅行そんな穏やかな日常だ。感情を激しく出さない筆運びに、著者の日々の生活と同じテンポで読み進めることができる。本の扱い方に心を痛めたり、愛犬の病状を心配したり、もう若くはない夫婦の穏やかな日々をのんびりと楽しむことができる。愛犬と同じ歩調で歩いて、日々の細かいことを大切にする。当たり前だけど貴重な毎日って誰にでもあるんだな、としみじみ読める本です。穏やかな秋の日にぴったり。


ニガヨモギ

ニガヨモギ
【ちくま文庫】
辛酸なめ子
定価 567円(税込)
2004/10
ISBN-4480420118

評価:B+
 辛酸なめ子は好きな作家だ。負け犬だろうが、何だろうが、こんな視点で世の中を楽しめるのなら問題無しだ。他誌の連載でも苦笑ポイント満載だし、このデビュー作にいたっては、女性誌での「うーん、あるある」っていう共感を飛び越えて、さらにディープななめ子ワールドが展開されている。中学のころ、とびきり面白い感性を持った女の子たちがいた。話しているとその視点のオリジナル具合とシュールな笑いに引き付けられる。なめ子はそんな女の子が、普通を装わずさらに才能を磨いた完成型だ。いまさら言うことじゃないが、このペンネームは私には絶対思い浮かばない。辛酸、なめ子だよ、だって。この名前で作品を書き続けるパワーに感服。


名無しのヒル

名無しのヒル
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
シェイマス・スミス
定価 714円(税込)
2004/9
ISBN-4151735526

評価:B
 アイルランド紛争下、無実の罪で投獄されてしまったマイケル・ヒルの獄中記。非合法で、何の救いもなく、人権が踏みにじられていく。2004年の調査で「暮らしやすい国NO.1」になったアイルランドだが、近年までこんな暗い闇の部分を抱えていた。ほんの少しだけ希望が持てるラストに、今の時代の希望をそのまま重ね合わせたい。主人公があったような目には誰もあってはならないのだ。“若かったマヌケな自分”を通して描いているが、そこに起きた事実はとても笑えるようなものではないのだから。