年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

手島 洋

手島 洋の<<書評>>



フラグメント

フラグメント
【新潮文庫】
古処誠二
定価 580円(税込)
2005/5
ISBN-4101182310

評価:A
 地震を扱った作品、それも東海大地震が起こる話と知って、つまらないパニックものなのか、という不安がよぎったが、まったくの杞憂。読み出したら、一気に読んでしまった。
 亡くなった同級生の葬儀に行くために集まった教師と生徒たちが地下駐車場で大地震のため閉じ込められてしまう。そして、全員から嫌われている生徒の死体が発見される。密室となった地下室から無事に脱出できるのか、というパニック小説でありながら、生徒が死んだのは事故なのか殺人なのかというミステリーの要素もたっぷり含まれている。犯人を見つけなければ次は自分が殺されるかもしれないという状況が更に緊迫感をあおる。その上、最初になくなった生徒の死をめぐる意外な真相の作り方も巧みなのだ。
 事なかれ主義をひたすら通そうとする教師、親の権力を利用してやりたい放題のチンピラ高校生といった登場人物のキャラクターはちょっと類型的すぎるものの、ストーリーでぐいぐい引っ張っていきます。

白いへび眠る島

白いへび眠る島
【角川文庫】
三浦しをん
定価 660円(税込)
2005/5
ISBN-4043736037

評価:D
 三浦しをんはこういうものも書くのか、と意外だった。高校生の悟史が夏休みに地元の拝島に戻り、体験する不思議な出来事。中、高校生向けライトノベルといった感じのファンタジー。謎の怪物、白蛇、島独特の因習、不思議なパワーをもつ石、などが登場し、非常にわかりやすく話が進んでいく。そういえば、昔、横溝正史の「大迷宮」とか「幽霊鉄火面」とか読んだりしたなあ、と関係ないことを思い出してわくわくした。でも、読み進めるうちに、どんどんその高揚感は消えてしまった。
 よどみなく進んでいくストーリーのたくみさに比べて、主人公の男の子と幼馴染の少年がさわやかすぎる。男子高校生って、もっとアホだし、どうしようもないものじゃないだろうか(そこがよかったりするのだが)。他の登場人物たちの中にも共感できる人物は皆無だった。人物に厚みがない。もう少し、主人公の妹や父親を活躍させてほしい。そうでないと、主人公の大人への自立、というテーマも生きてこない気がする。地元の人々や生活に魅力を感じながらも、自由を求めて旅立とうとする、主人公の葛藤がすごく弱いのだ。


バルーン・タウンの手毬唄

バルーン・タウンの手毬唄
【創元推理小説】
松尾由美
定価 735円(税込)
2005/5
ISBN-4488439047

評価:B
 一風変わったコージーミステリー、バルーン・タウン・シリーズの第三弾。妊婦たちが集まって暮らすバルーン・タウンで繰り広げられるミステリーだ。最初は文章の軽いタッチに、創元推理文庫からこんな作品が出ているのか、と驚いた。妊婦たちの間で繰り広げられるユーモアたっぷりのかなり軽いミステリーだからだ。
 しかし、読みすすめるうちに、なるほど創元推理文庫らしい本だと分かってきた。タイトルから「悪魔の手毬唄」のパロディの表題作では、ヴァン・ダインの「僧正殺人事件」を例に挙げながら、“見立て事件は読んでいる間はわくわくするが、後で考えると納得できないことが多くて”、などというミステリー・マニアならではの見解を織り込んでいる。話の設定がミステリーのパロディになっているだけでなく、マニアなら共感できるだろうミステリー観が随所に存在しているのだ。なんともマニアック。
 といってもミステリーに詳しくない人でも十分楽しめるのが、この作品のいいところ。パロディの対象になっている作品を読んでいなくても、謎解きも話の内容もしっかり楽しめるのです。まずはこの作品を読んで、パロディの対象となる作品を読んでみてはいかがでしょう。

ヤスケンの海

ヤスケンの海
【幻冬舎文庫】
村松友視
定価 600円(税込)
2005/4
ISBN-4344406486

評価:A
 伝説の雑誌編集者、安原顯の物語。自分が面白いと思う作品、作家に入れ込み、数々の問題、事件を起こしながらも、自分のやりたいことをやりつづけた男。その強烈な人生が雑誌「海」時代の同僚だった作者の手によって書かれているため、社内での安原の微妙な立場、当時の文芸雑誌や文学周辺の状況が実によくわかる。性格や編集に対するスタンスがまったく異なるもの同士がなぜ信頼をおきあっていたのかよく分かった。
 しかし、大江健三郎事件、過去の生い立ち、余命一ヶ月を宣告されてからの壮絶な最期、といった部分にスポットを当てすぎているのはちょっと残念だった。彼の編集者としての手腕や仕事ぶり、知られざる一面などをもっともっと知りたかった。癌になってからの日記にページをこれだけ費やすと、結局、自由奔放に生きた善人という印象が残りかねないし、そんなことは彼自身が一番望まないことではないだろうか。
 それにしても話の中に登場してくる作家たちの顔ぶれはすごい。『戦後「翻訳」風雲録』を読んでいるように楽しんでしまった。こんな人たちと本気でやりあうパワーはとんでもないものだ、とつくづく思う。

結婚のアマチュア

結婚のアマチュア
【文春文庫】
アン・タイラー
定価 900円(税込)
2005/5
ISBN-4167661985

評価:AA
 アメリカのある夫婦と家族の物語。ふたりが結婚してから、その60年後までを描いている。第二次大戦、ベトナム戦争といったアメリカが体験した出来事はいろいろ登場するが、決して特別ではないごく普通の人々ばかり。そうした普通に見える人々の心を深く掘り下げていく。それだけなのですが、人って悲しい生き物だなあ、というせつない気持ちにさせられる。
 自分ではユーモアをもって人に接し、ルールをきちんと守って生きて生きたいと思っている人が、パートナーからは、ユーモアのセンスもない、いやらしい杓子定規な人物に見えてしまう。確かに人間とはそういうものだろうと思う。お互いに不満を抱えたまま、マイケルとポーリーンのふたりは長年一緒に暮らし続けるが、不意にマイケルが家を出て行き、別れてしまう。別れることを単純に肯定も否定もしきれない思いを秘めながら、それぞれに生きていく。
 ふたりは結果的に離婚したわけですが、別れていなくても複雑な思いを相手に抱きながら誰にも話さず生きていくことに変わりなかったはず。人間って何て不器用な生き物なんだろう。すべての人に読んで欲しい傑作です。


紐と十字架

紐と十字架
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
イアン・ランキン
定価 735円(税込)
2005/4
ISBN-4151755012

評価:B
 リーバスという一匹狼の刑事が連続少女誘拐事件に巻き込まれていくストーリー。強烈な過去を持ち、それゆえ自分の過去を忘れてしまっている、という主人公。後半で明らかにされる過去は確かに非常に強烈。その部分が凄すぎて、現実の事件にそれほどのインパクトがなかったのも事実だが。冒頭の犯人の様子やリーバスに送られてくる不可解な手紙といった前半からの振りに比べて、後半の事件の解決がちょっとあっけない気がしてしまう。
 記憶から抹消した、ひどすぎる過去を経験したことで自分の人生だけでなく、家族や愛するものたちの人生まで破壊してしまう主人公の悲しみが、彼の普段の生活ぶりや慎重ですぐ疑心暗鬼になる考え方に見事に表現されている。事件解決のために自分の過去と向かい合おうとする葛藤の描き方も巧みだ。
 豊かな生活をしながらも影の部分を持っている弟、リーバスの恋人となる広報担当の警部ジルなど、他の登場人物もひとくせある人物ばかり。その後のシリーズも読んでみたくなる。

昏い部屋

昏い部屋
【創元推理文庫】
ミネット・ウォルターズ
定価 1,260円(税込)
2005/4
ISBN-4488187048

評価:A
 婚約者に別れを告げられた女性が自動車事故を起こし、病院に運ばれる。命に別状はなかったが、事故前後の記憶が完全になくなっていた。そして、元婚約者と彼女の親友が旅行にいったまま失踪したことが分かる。更にはそのふたりが惨殺されたという知らせが。
 こうあらすじを書くと、いかにもミステリーらしい物語に見えるが実際読んでみると、およそミステリーらしくない。
 話は時間を追って進められ、パートごとに話の中心人物が次々と変わっていく。物の見方も考え方もそれぞれ異なり、主人公の記憶喪失の女性ジンクスを含め、誰ひとり完全に信用できる登場人物がいない。ジンクスが本当に記憶喪失なのかも信用しきれないまま話は佳境へ。そして、彼女の父であり、事件の重要な鍵をにぎるアダムは話題に上るだけで、一度も姿を見せない。記憶喪失のジンクスさながら、読者は登場人物たちに振り回されながら事件の真相を探るしかない。
 最後の事件の真相はそうした展開から考えて、納得いくものになっている。それだけに、意外性には欠けましたが。
 ミステリーというより、優れた心理小説として楽しめる一冊。

宇宙戦争 [ 新訳決定版 ]

宇宙戦争 [ 新訳決定版 ]
【創元SF文庫】
H・G・ウェルズ
中村融 訳
定価 580円(税込)
2005/4
ISBN-448860708X

評価:A
 今更「宇宙戦争」? インパクトないだろ。なんて思っていた私が莫迦でした。今読んでも十分面白い。まず、翻訳がすばらしい。ウエルズの古い文体の魅力を生かしながらも、今の時代の読者が苦痛を感じず読める見事な文章。SFって訳者が大事だなあ、と改めて思いました。某SF映画が某翻訳者の字幕のせいで、めちゃくちゃな作品になったなんて話を聞くだけに。
 SFの古典として有名な作品ですが、SFに興味のないひとにこそ読んでほしい。この話の魅力は侵略してくる火星人と地球人の戦いではなく、異常な状況に追い込まれたときの人間の心理と行動、非日常の異常な状況とごく日常的な光景のシュールな出会いだと思ったからです。
 特に、森の中で火星人が人を殺しているのに、その話を信用せず、少しはなれただけの町でごく日常的な生活をおくっているというのには笑ってしまった。主人公の奥さん、夕飯食べながら「お気の毒なオグルヴィー!」なんて言ってる場合か、だんなの話を信用するなら、なぜ逃げない!
 これだけ、原作がおもしろいと、ちょっと映画は怖くて見られない。予告編みたとき「トレマーズ」かと思った。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書