年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

手島 洋

手島 洋の<<書評>>



雷電本紀

雷電本紀
【小学館文庫】
飯嶋和一
定価 730円(税込)
2005/7
ISBN-4094033130

評価:B
 実在の力士、雷電の一生と、その時代を描いた作品なのだが、なんとも言えないまっすぐな本だ。苦しみに耐える庶民と利権をむさぼる体制側の人間。その庶民の救いとなる雷電の存在。相撲のほかにも、大火事や一揆など当時の事件がいくつも登場するが、そうした出来事をみんな「正義感」のこもった視線でみつめている。最後の釣鐘事件では、その「正義感」色が強すぎて、ちょっとげんなりしたが、余計なことはいわず不言実行で何事にもぶつかっていく登場人物たちの態度に救われた感じだった。雷電を始め、主要な登場人物たちがみんな秘密を心の奥に隠し、それぞれの孤独を抱えているのがいい。そんな重苦しさを吹き飛ばすような雷電の圧倒的な強さは痛快。これで実在の人物というのだからすごい。ここまで強い力士が出たら、アンチ・ファンが相当出たはずだと思う。
 しかし、巻末のインタヴューはなぜつけたのだろう。文字が小さくて読みにくいし、文庫につけるほどの内容だろうか(斜に構えた作者の発言は個人的に好きになれなかった)? こんなものを載せるくらいなら、当時の相撲や雷電についての詳しい解説でも載せてほしかった。

がんばっていきまっしょい

がんばっていきまっしょい
【幻冬社文庫】
敷村良子
定価 520円(税込)
2005/6
ISBN-4344406605

評価:B
 地に足の着いた魅力的な青春小説だ。主人公がスポーツ音痴で、最後までそれがつづいているのがいい。スポーツ音痴でも努力の結果、最後は大活躍なんて話はすごく虚しい。やっぱ、お話の世界なのか、と取り残された気分になるのだ。ほとんどの人にはそんな夢みたいなことは起こらないのだから。
 高校の女子ボート部を自ら作り、部活に燃える主人公の性格や思考も表している、まっすぐでわき目を振らない文章が爽快。作品中のひとつひとつの出来事が、驚くほどあっさり描かれている。普通、試合のシーンや主人公の心の葛藤なんてものを長々と描くだろうに。確かに部活に燃えている学生にとって、3年間はあっという間にすぎていくだろうし、いろんなコンプレックスを抱きながらも前に突き進んでいる主人公にはこの文章がピッタリだ。
 唯一、読んでいて気恥ずかしかったのは、いかにも坊っちゃん風な表現(「せっかくだから昼間から風呂に入ってやった」)や設定(主人公を助けてくれる祖母の存在)が登場するところ。松山が舞台で、「坊っちゃん文学賞」を受賞するなんて、あまりにもストレートすぎない?

図書室の海

図書室の海
【新潮文庫】
恩田陸
定価 500円(税込)
2005/7
ISBN-4101234167

評価:D
  「本屋大賞」も受賞し、評判の高い恩田陸ですが、すみません。私の中ではかなり評価が低い。前半すごくわくわくさせられたのに後半尻つぼみ。このもやもやした気持ちはどこにもっていけばいいんだ、おいしいところだけ書いて逃げられた感じが、いつもしてしまうのです。
 この短編集は恩田陸が大好き、という人にピッタリ、というか、それ以外の読者にはあんまりお勧めできない作品です。長編の予告として書いたが独立した短編になっていないと没にされた作品まであって、完全、恩田マニア仕様。音楽で言えば、リハーサルやデモなどの別ヴァージョンが入ってるようなもの。私のような原曲を知らない、恩田作品から落ちこぼれた人間はどうすりゃいいんだか。面白い短編も中にはありますが、夢、人の死、別れの取り上げ方が若い、若すぎる。おじさんにはついていけませんでした、正直言って。図書館の本の図書カード、昔見た映画の1場面の記憶、石灯籠といった小道具の使い方は好きだし、実験的な面白い書き方をしている作品もきらいじゃあないんですけど。

楽園のつくりかた

楽園のつくりかた
【角川書店】
笹生陽子
定価 420円(税込)
2005/6
ISBN-4043790015

評価:B
 笹生陽子の本が課題になるのはこれで二度目。ずいぶん注目されてるんだなあ、と思いつつ嫌な気がした。前回の「ぼくらのサイテーの夏」の主人公がいい子過ぎてまったく面白くなかったからだ。突然、都会の中学生が親の都合で田舎生活を余儀なくされる、という、この本も、主人公がすごく素直。文句をいいつつ田舎にちゃんといくし、学校生活もちゃんと送っている。やばいぞ、これは、と思いつつ読み進めていたら、やられました。今回はどんでん返しがまっていたのです。前作の妙な素直さも、このための前振りだったのか(そんなはずないけど)。どんでん返しだけに、これ以上説明できませんが、そこを体験するだけでも読む価値ありです。
 いろんな過去を抱え、妙に大人すぎる子供たちは、ちょっと現実離れしすぎてるし、可愛げがない気もしますが、素敵な子供たちがいる国を描いた一種のファンタジーということなんでしょうか。でも、自分が小学生だったら、誰に感情移入して、この本を読むのだろう?

エミリー

エミリー
【集英社文庫】
嶽本野ばら
定価 440円(税込)
2005/5
ISBN-4087478181

評価:B
 エライ本が課題の中に入ってるぞ、と読む前には思っていたのですが、すごくまっとう作品なので驚いた。
 ブランド名、アーティスト名を連呼し、斜に構えた人物がウンチクを傾けるという文章がすごく80年代を感じさせた。あの時代は、知性を売り物にしたり、ちょっと人とは違うものが好きなことに価値を見出す時代だったのだ。「ぺヨトル公房」、とか「ユリイカ」なんて雑誌があって(「ユリイカ」はまだ健在?)。今でも、そういう人たちは世の中にいるんだなあ、と思ってしまった。
 そう書くと普通の人には理解できない本のようだが、作品の展開自体はすごくシンプルなで、よくできている。幼い頃の事件をきっかけに男性に恐怖を覚えるようになり、ある洋服のブランドだけが救いという少女に起こった出来事。自殺しようとしていた若者がある女性と不思議な関係で結ばれる物語。そんな話が饒舌な会話を読んでいるうちにいつの間にか進行している。古風な表現も目立つが、決して話を分かりにくくすることはない。ファンだけに独占させるのはもったいない。

バカラ

バカラ
【文春文庫】
服部真澄
定価 800円(税込)
2005/6
ISBN-4167701014

評価:B
  カジノ、政界汚職、経済問題といった私にはよく分からない、そして興味ももてない話題を取り上げている。話の展開もかなり強引、というよりあまりにも都合がよすぎる部分が多い。しかし、それでも最後まで飽きずに読ませてしまう不思議な魅力のある作品だ。
 今の時代に絶望した倦怠感を漂わせていながら、登場人物たちは妙に熱いし、やたら若々しく悩んでいる。自分の思う記事が雑誌に載せられない記者には忸怩たる思いがあるのは分からないではないが、その仕組みの中でいかにいい記事を書くか、がプロなはず。でも、なんだか、そのアンバランスさが何だかおかしくてよかったのです。私にとっては突っ込みどころ満載の本なのです。こんな楽しみ方をする人は少ないと思いますけど。しかし、ここまで長い話にする必要はあったんだろうか。これだけ引っ張って、このラストかよ、というのが最後の突っ込みでした。
 それにしても、「自殺者よ、待て!」っていう帯のコピーはどうなんだろう? 全然そんな話じゃないじゃん。


ドキュメント 戦争広告代理店

ドキュメント 戦争広告代理店
【講談社文庫】
高木徹
定価 650円(税込)
2005/6
ISBN-4062750961

評価:A
 ボスニア紛争でいかに情報操作が行われ、国際世論、政治が動かされたか描いた本。なぜ日本人作家がボスニア紛争なのか疑問だったが、今の世の中がいかに情報操作によって動かされているか、その典型的な例としてのボスニア紛争と分かって納得した。
 氾濫する情報には実際、恐怖を感じることも多い。つねに新しい、インパクトの強いニュースが報道されると過去のニュースはなかったことにされる。悪者を作り、一気に攻め立てる分かり安すぎる報道。それが政治的な意図によるものだとしたら本当に恐ろしい。しかし、アメリカでそんな情報操作が行われているのは厳然たる事実なのだ。その操作を請け負うのが「PR企業」なのだ。マスコミ、政治家などにあらゆる手段を使って、顧客に有利なよう世論を動かしていく。日本人は海外の話というと、自分に関係ない話と考えがちだが、わが国でこんな職種が誕生するのも遠い未来のことではないだろう。「民族浄化」、「強制収容所」といったキャッチフレーズにアメリカのマスコミも政治家も食いついたのだが、流行語に弱い日本もPR企業の手にかかったらイチコロだ。そしてボスニア戦争の背景も分かりやすくまとめられた一冊です。

ロデオ・ダンス・ナイト

ロデオ・ダンス・ナイト
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
ジェイムズ・ハイム
定価 1,050円(税込)
2005/5
ISBN-4151755519

評価:B
 テキサスを舞台に繰り広げられるミステリー。平和な田舎町に白骨死体が見つかり、それが10年前に失踪していた牧師の娘と判明。謎を追ううちに新たな殺人事件が起こる、という、いかにもアメリカのミステリーらしい展開をみせる。
 最初はなかなか話が進まないのに、いらいらして、最近の小説は無駄にページ数増やして、と腹を立てていたが、読み進めるにつれて登場人物の魅力に引っ張られ読みきってしまった。何といっても、好きなのはダメ保安官デューイーだ。町の人間からも、他の警官からも、妻からも、ただのバカとしか思われていない彼が必死にがんばっている姿は一種感動的ですらあった。ひどいことを言われても、その場では何も言えず、何時間かしないと良い返事が思いつかない、という言葉には共感してしまった。そういうことは多いよ、確かに。この描写にかぎらず、なるほど、と思わせる、絶妙な表現が随所にあるのがすばらしい。
 しかし、話の展開にはもう少し勢いがほしいし、テキサスという設定を生かしきれていない気がする。登場する固有名詞がジョーダン、ケニー・ロジャースではひねりがなさすぎる。99年はサン・アントニオ・スパーズが優勝した年なのに。

 


WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved