|
平成マシンガンズ
【河出書房新社】
三並夏
定価1,050円(税込)
2005/11
ISBN-430901738X |
|
評価:★★★
出刃包丁を持った死神にマシンガンを渡され撃ちまくる、といったエピソードそのものは少々唐突で、中途半端に感じた。せっかく降臨あそばした死神、もっと活躍させてもいいだろう。しかし、周囲の大人たちの好き勝手かつ間抜けな振る舞いにどんどん鬱屈させられていく、主人公の中学1年生・内田朋美の気持ちは理解できる。
親に対する苛立ちや怒り、悔しさ、底の浅い友人関係への徒労感など、心理描写がとても丁寧で観察眼も鋭い。特に、クラス内で朋美が「ハブられて」いく様子は、生々しい。また教師たちの役立たずぶり、無力さ加減も、冷め切った視線で現実をよく見抜いている。
読点の少ない、かといって読みにくいわけでもない独特の文体が面白い。著者はまだ15歳だそうな。本作だけの<花の一発屋>に終わらず、細く長く、この文体を武器に書き続けていってほしいなあ、と思う。
|
|
カポネ
【角川書店】
佐藤賢一
定価1,995円(税込)
2005/11
ISBN-4048736582 |
|
評価:★★★★
ずんぐりむっくりで額は後退中だが肌艶は良く、大柄で貫禄十分。左頬の三本の傷から「スカーフェイス」の異名を持つ裏社会の帝王、アル・カポネ。「仲間は決して見捨てない」「世の中は白だ、黒だじゃないんだよ。灰色というものがあって、その濃淡を競える人間だけが、のしあがっていけるんだよ」。とにかく<カッコイイ>の一言だ。
2部構成の本書、第1部で、カポネが下っ端から超大物に登りつめるまでの華麗かつ激烈な生き様が描かれたあと、第2部では一転して、カポネを追う捜査官側に視点が移る。いきなりの転換には戸惑うものの、暗黒街の男と正義の男の対決がまた見どころ。特に、「飛んだ食わせもの」老判事が仕切るカポネ裁判の行方は、とくと見届けずにはいられない。
ギャングでありながら広く民衆の支持を受けたカポネ。そこらのツマラン男の妻になるくらいなら、こういう男の愛人になりた〜い!!
|
|
スープ・オペラ
【新潮社】
阿川佐和子
定価1,680円(税込)
2005/11
ISBN-4104655023
|
|
評価:★★
同居していたトバ叔母が「オトコができちゃった」宣言して意気揚揚と家を出たあと、独り残ったルイ。その家に、なりゆきと勢いで転がり込んだ男ふたり。66歳のトニーさんと30歳の康介君。かくして赤の他人の男女混合共同生活開始、となるわけだ。
しかし、女1人、男2人の組み合わせそのものは特に珍しくはない。ぎょっとするようなハプニングが起こるでもなく、さまざまなスープを作って食べて、この設定ならお約束の惚れたハレタもスパイスに少々程度。全編いたって健全、安全路線なせいか、途中で飽きた。トニーさんは、年食ってるぶんだけ過去も複雑そうな謎多き男。期待したのだが、結局は大雑把に片付けられてしまって、もったいない。
終盤も、いかにもこぎれいに優等生的にまとめようとしているようで、無理している感じ。ひと皿ひと皿は美味なスープでも、そればっかりでは食傷気味にもなるわいな。
|
|
金春屋ゴメス
【新潮社】
西條奈加
定価1,470円(税込)
2005/11
ISBN-4103003111
|
|
評価:★★★
もとは「老人タウン」だったお江戸が独立国家宣言、いまや日本の属領に。鎖国ゆえ入国希望者は厳しく制限。運良く入国許可が出たものは、竹芝ふ頭から「千石船」でレッツ・ゴー! その江戸国に「鬼赤痢」なる奇病が発生、原因は何か。治療法はあるのか。何やら謀略すら見え隠れ……。現実離れした設定にミステリー的要素も加わって、一風変わった時代劇になっているのは面白い。
ただ、タイトルと内容のかみ合い具合がいまひとつ。肝心の「ゴメス」の影が薄すぎるのだ。このひと、<超弩級破壊的キャラ>の素質十分なのだから、「泣く子も黙る」恐怖のゴメス!の激烈エピソードをもっと読んでみたい。少々グロなくらいがちょうどいいだろう。また、全体のテンポがのんびりで、中盤ややダレ気味。江戸ならではのチャキチャキ感を活かして、キレよくてきぱき威勢よく、グイグイ引っ張ってほしいところ。
|
|
夢のなか
【新潮社】
北原亜以子
定価1,470円(税込)
2005/11
ISBN-4103892137
|
|
評価:★★
本書が「シリーズ第九弾」、初めて読んだ。連続ものに途中から首を突っ込んだときに困るのは、人物設定や状況、過去のいきさつがまったくわからず、予備知識がないこと。たとえば「森口慶次郎」なる男、えらく人々に頼られているが何者なのか? なぜかくも慕われているのか? 肝心な点だろうと思うが、最後までスッキリしなかった。
女性名の紛らわしさにも参った。おとく、おぶん、おきわ、おふみ、おけい、おふさ、おくみ、おふゆ、おやえ、おれん、おみち、おこま、おちか、おしず、おてい、おりつ、おかよ、おたね、おらく、おひさ、おかつ、おさき、おしな……。全8編にこれだけ出ると頭も混乱、切り替え困難。ただでさえ時代劇が苦手の私には拷問だ。
オチがあるやらないやら尻切れのような、締まりのない終わり方もなんだかなぁ。それがお江戸情緒というのなら、私は風情を解さない野暮天か。いいさ、素直に認めよう。
|
|
バスジャック
【集英社】
三崎亜記
定価1,365円(税込)
2005/11
ISBN-4087747867
|
|
評価:★★★★
問答無用で小説世界に引きずり込む、なんと強烈なパワー! 自分の立ち位置や価値観がふらふらと揺らぎ、不思議なネジレ感にひたひたと包まれる。理屈を越えた奇妙な物語たちに漂う陶酔テイスト、うっかりすると中毒しそうだ。
全7編、どれも存分に個性的。なかでも初編の「二階扉をつけてください」、これはのっけから、かなりホラー。楽しめる作品だ。「二階扉」業者の怪しさ満点営業マンに苦笑したのも束の間、待ち受ける結末は……。日頃は意に介さない些細なことが引き起こす、とんでもない事態。嗚呼、たまらんっ。ぞわわっ。
その他、「バスジャック」では、犯人の役割分担に能楽を取り入れて一興。「送りの夏」は、主人公の麻美が小学生にしては妙に思索が深く、大人っぽすぎるのが気になるものの、生と死を見つめる視線が真摯かつ暖かく、しっとりとした風情で捨て難い。
|
|
ハートブレイク・レストラン
【光文社】
松尾由美
定価1,575円(税込)
2005/11
ISBN-4334924786
|
|
評価:★★★★★
ミステリー、というと大袈裟な感じだ。むしろ、洒落た謎解き、とあえて呼びたい。題材はごく身近なもので舞台は日常。なのに、こんな設定が、こんな展開があったのか!と驚くこと確実。謎解きを一手に引き受けるのは、和服に真っ白な髪をくわい結いした上品なハルお婆ちゃん。佇まいはいかにも日本のおばあさん風でありながら、その推理力はホームズ顔負け。<亀の甲より年の劫>。いや、茶化している場合ではない。
収録6編各々のタイトルも、好奇心をそそる巧さ。たとえば「走る目覚まし時計」「無作法なストラップ」「靴紐と十五キロ」、これだけで内容を予想できるひとはまずおるまい。ひとつ読むごとに次編への期待にワクワク、ハルさん大尊敬。いよいよの最終編では、まるで<ドッキリ>の種明かしのごとき新事実がにわかに浮かび上がり、実にみごとな締めくくり。凝っていながら厭味ゼロ、自然体で後味爽やかな好著だ。
|
|
宇宙舟歌
【国書刊行会】
R.A. ラファティ
定価2,205円(税込)
2005/10
ISBN-4336045704
|
|
評価:★★★★★
やっぱりラファティ、さすがにラファティ! またまた、カマしてくれましたな〜。たるんだ想像力に喝! こういうブッ飛び物語はラファティ様にお・ま・か・せ。本作とほぼ同時期(1968年!)に発表されたという『地球礁』も相当オモロい代物で、以前ハマった覚えがあるが、今回は一段とパワーアップした空想妄想奇想SF冒険物語。「解説」によれば「宇宙版『オデュッセイア』」らしいが、本家を知らずとも大丈夫。現に、『ホメロス』も『オデュッセイア』も知らん私が飯も忘れて嬉々と没頭、「★」を5つもつけておるのだ。
死んだヤツが不意に生き返ってみたり、絶体絶命の危機をスルッと切り抜けてみたり、思わず「オイオイ」とツッコミたくなるご都合主義的な展開も、いーのいーのよ、ホラ話だからっ。笑って許すっ。大船長ロードストラム御一行が、次々と奇妙奇天烈な連中に遭遇するこの壮大な宇宙冒険旅行、なにはともあれ、便乗して楽しまない手はないぞ。
|
|