年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
荒木 一人

荒木 一人の<<書評>>



アナン、

アナン、
【講談社文庫】
飯田譲治/梓河人
上巻 定価730円(税込)
下巻 定価770円(税込)
2006年2月
ISBN-4062753138
ISBN-4062753146

評価:★★★
 壮大なるファンタジーと言うよりも、飯田氏と梓氏の共著による「大人のおとぎ話」かな(笑)。かなり荒唐無稽で、ちょっと宗教っぽい所もあるが、それなりに考えさせられ、それなりに楽しめる作品。
 汚れた人生の痕跡を消すつもりだった。初雪が降ったら、死のうと思っていた。ホームレスの流(ながれ)がゴミ袋の中から男の赤ん坊を拾った。偶然が重なっただけなのに、必然のようにホームレス達が育てる事になったアナン。不思議な現象が次々に起こる。赤ん坊のアナンを前にすると、どんな人間も秘密を持てない。
 飯田氏はドラマ「NIGHT HEAD」の原作・脚本・演出を手がけており、非常に期待して読んだのだが、期待しすぎた……ガッカリ。 この二人は映像の方がだんぜん面白い。画が先行する本と言うのは、広さと深さが足りない気がする。完全に映像化が目的で描かれている様で、ちょっと鼻につく箇所もある。ラストはそれなりに感動。

熊の場所

熊の場所
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価819円(税込)
2005年12月
ISBN-4062753316

評価:★★
 サイコでサイケな本。好き嫌いが激しく出そうな短編が三編。不気味だが奇妙に納得する、何とも表現しにくい読後感。著者は賛否両論あり、ある時は純文学を書き、ある時はアニメのパロディを書く小説家。独特な文体と、独自な世界観を引っ提げて登場。 舞城ワールド全開! 本当に全開だった(笑)。

・熊の場所:僕が十一歳の頃、父の台詞を思い出し行動した結果、ひょんな事から「まー君」と友達になる。猫を殺して、尻尾をコレクションしている少年まー君。
・バット男:調布のバット男は、威嚇用バットを積んでいたが……
・ピコーン!:暴走族の哲也と彼女のわたし。わたしの問題は哲也の浮気だった。それだって「灰色の脳細胞」と圧倒的な暴力で解決。わたしのフェラチオで更正していた哲也が……

 誰でも、ほんの少し平常を踏み外すと、この世界へ舞い込むのか。それとも、全くの異次元なのか、パラレルワールドの世界へようこそ!


レイクサイド

レイクサイド
【文春文庫】
東野圭吾
定価520円(税込)
2006年2月
ISBN-4167110105

評価:★★★
 著者は、ちょっと遅すぎ感もあるが、134回直木賞受賞。謎解きはそれなり、登場人物も少ない。心理描写の非常に少ない、一気に読める中編のサスペンス。最後は大団円なのか?悲劇なのか?判断がしにくい。私は、哀しいと感じるのだが、みなさんは?
 中学受験を控えた子供達の為に、湖の畔で勉強合宿をする事にした、4家族。ある家族の父親の愛人が突然訪ねて来た事により、講師を含めた小集団に小さな亀裂が入る。そして、彼女のちょっとした悪戯心が発端になり、殺人事件が起こる。
 人の心理を推し量るのは難しい。人を信じるのは、もっと難しい。たとえ一生を誓い合った相手でも、それが血を分けた肉親でも、難しい。人はあまりに理想を追い過ぎると、自分を自分で追いつめ、追い落とす。夢を見るのは良い事だが、現実との摺り合わせも必要だろう。

噂


【新潮文庫】
荻原浩
定価660円(税込)
2006年3月
ISBN-4101230323

評価:★★★
 帯にある様なサイコと言うよりは、オーソドックスなサスペンス。面白い、軽いタッチで読ませる小説に仕上がっているが、ラストは勘弁!一気に……最後の2ページが良いと言う方も居るとは思うが、私は割愛する方へ一票。
 デンジャラスなレインマン。カップルの女性だけをさらい、両足首を切り落とす。ミリエルのローズという香水をつけていると襲われないと噂される。
女子高生を中心に口コミであっと言う間に広まる噂、香水は大ヒットとなる。実は、企画会社コムサイトの遣り手社長:杖村が仕掛けたWOM(口コミ)だったのだが……噂通りに足首の無い少女の死体が発見され、噂は事実になる。
 まことしやかに囁かれる都市伝説。ドラえもんの悲惨な結末、ミミズバーガーに死体洗いのバイト。人間ほど残忍で恐ろしいモノは、この世には無いと証明しているのか? 残酷な大衆の口を通し、ゆっくりだが確実に伝わる。ストーリー自体は極有りふれたものだが、「噂」というキーワードを巧みに織り込み読ませる。

生きいそぎ

生きいそぎ
【集英社文庫】
志水辰夫
定価580円(税込)
2006年2月
ISBN-4087460126

評価:★★
 人生の終演を迎えた人々を綴った、八編の短編。非常に上手いし、読ませるんだが、昏い気持ちになる。生きる事は、哀愁に満ちているのか?老いとは、夢も希望も見せてくれないのか? 白秋では無く、玄冬の物語。

・人形の家:定年を迎えた男がやり残した事とは。
・五十回忌:亡き姉の五十回忌に久しぶりに集まった兄弟が、姉へ思いを巡らせる。
・こういう話:汚職を犯した男が逃げ込んだ先は。
・うつせみなれば:三十年勤めあげた会社から家へ帰ると。
・燐火:三年ぶりに知人を訪ねるために泊まった湯治場。
・逃げ水:人間の意地悪さと意地汚さをただ淡々と。
・曼珠沙華:母の隠し子が訪れて来た。
・赤い記憶:ミステリのスパイスを数滴。

 主人公達の、その後へ思いを馳せると絶望的になる。彼らより私が若いからなのだろう。あと二十年もすれば、もっと素直に受け入れられ、違う感想を持つのかも知れない。


陽気なギャングが地球を回す

陽気なギャングが地球を回す
【祥伝社文庫】
伊坂幸太郎
定価660円(税込)
2006年2月
ISBN-4396332688

評価:★★★
 有りそうで無さそうな、脳天気ギャングのアクション小説。捻りも少なく、あっと言う間に読める。主役はもちろんだが、脇役も含めた個々のキャラクターの設定が面白すぎる程。伏線の張り巡らし方も上手いとしか言いようが無く、さすが。お気楽!極楽!軽く面白い! 
 特殊な特技を持っている4人組の強盗団(ギャング)。入念な下調べと、シュミレーションを繰り返し完全犯罪を行う。計画通りに襲撃し、4000万円強奪に成功する。逃走ルートは完璧。ところが、交通事故に見せかけられ、他の強盗団にまんまと取り上げられる。当然、そのままでは済ませない。逆襲の狼煙をあげ反撃開始。
 各章の始めに、辞書の解説の様な文書が付いている。始めの方の章では普通なのだが、段々と著者流の説明になっていき、これもなかなか面白かった。昔々、「コージ苑」という古い漫画で同じ手法を見たことが有るが(笑)。映画化される様だが、映画の前には是非読んでみることをお奨めする。

繋がれた明日

繋がれた明日
【朝日文庫】
真保裕一
定価720円(税込)
2006年2月
ISBN-4022643595

評価:★★★★★
 殺人犯罪者の心理を題材にした社会派の重いテーマ。冒頭の文書が非常に印象的、読後感は、清く気高い! 暗いと、一言で片付けてしまうのは早計であり浅慮あろう。129回直木賞候補作品。(暗いから取れなかったのか?)
 未成年だった中道隆太は、つまらない喧嘩から殺人を犯した。相手が先に殴ってきたのだと、いくら主張しても、警察官も裁判官も弁護士でさえ信じてくれなかった。短期五年以上長期七年以下の懲役。若気の至りと言うにはあまりも大きな代償であった。
 平穏な生活を夢見る若者に、世間は執拗なまでに厳しかった。戸惑う家族、無頼な友人、被害者家族の闇い感情、冷たい社会。人は忘れている。他人にも感情が有る事を。自由とは責任の上に成り立つものである事を。藻掻き、苦しみ、のたうつ青春。死と言う選択は出来なかった。
 必ず、再犯する人間も居る。全ての犯罪者が、心から反省し社会復帰する事は無い。それでも、更正する人は居る。人というのは斯くも残酷で、斯くも優しいのであろうか。

ファニーマネー

ファニーマネー
【文春文庫】
ジェイムズ ・スウェイン
定価780円(税込)
2006年2月
ISBN-4167705168

評価:★★★★
 シリーズ物の第二作。カジノを中心にしたミステリ。なかなか面白く、著者はカード・マジックとギャンブルには精通しており、雰囲気や描写も素晴らしい。只、主人公が老齢なのでスピード感は、少し欠けるかもしれない。読後感はスッキリ。
 被害総額は600万ドル。事件を調査中の刑事時代の親友が殺される。救えなかった自責の念を抱きつつ、カジノ・コンサルタント:トニー・ヴァレンタイン62歳が行動に出る。敵は、クロスローダーと呼ばれるいかさま師達。他の事件は、苦も無く解決できるのだが、いつもと違い調子が出ない主人公。粘り強い捜査が功を奏して徐々に事件の真相へ。しかし、意外な……。
 主人公と息子の心理的絡みが、微妙に理解しにくい。また、伏線も無く、謎解きを行う部分があるので、唐突に解決する印象を受ける。やはり、どうしてもアメリカンギャグの部分で笑えないのが難点だ。

シブミ

シブミ
【ハヤカワ文庫NV】
トレヴェニアン
定価各798円(税込)
2006年2月
ISBN-4150411050
ISBN-4150411069

評価:★★★★★
 面白い、参った! 珍しく、帯の文句に納得した。まさに「時代を切り拓いた冒険小説の金字塔」 残念ながら逝去してしまった著者。ちょっと偏屈で出版物に興味が無く、天才だと言われていた。訳者も非常に上手いのだと思う。
 時間軸は2つ。現代と太平洋戦争の戦中・戦後。ミュンヘン・オリンピックのテロ事件に報復しようとし、逆に虐殺されたグループの生き残りハンナ。ドイツ人だが、日本を体全部で受け入れ、理解しようとしたが時代が赦さず、フリーランスの殺し屋になったニコライ・ヘル。交錯する時間と人間達。
 表題も目次もカタカナ「シブミ」、「フセキ」、「サバキ」何故かワクワクする。「シブミ」と言う意味が幾つか取れるのだが、日本人より日本語に精通しているのか? 意図的に複数の意味を持たせているのだとしたら著者は本当に天才かも。時代は人を創る。考証や細部も抜かりは無く、翻訳物は、ちょっと苦手と言う人にも是非お奨め!