年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
水野 裕明

水野 裕明の<<書評>>



アナン、

アナン、
【講談社文庫】
飯田譲治/梓河人
上巻 定価730円(税込)
下巻 定価770円(税込)
2006年2月
ISBN-4062753138
ISBN-4062753146

評価:★★★★★
 ロバート・R・マキャモンの「スワン・ソング」以来、本当に久しぶりに感動できるファンタジーと出会った。人の心の温かさや善意を巧まずして描き、しかもファンタジーとしての楽しさや物語の面白さを実感させてくれた。本の帯にスピリチュアル・ファンタジーの最高傑作とか、奇蹟の物語と書かれていたがそれが少しも誇張ではないと感じられるほど、良くできた作品。アナンと名付けられた捨て子をホームレスの人々が育てるという荒唐無稽な設定も、その捨て子が不思議な力を持っていることも少しも不自然に感じさせないぐらい、物語世界が上手く作られている。上下巻を通して読むと主人公アナンの成長物語とも読めるが、上巻の方がアナンの癒しや救いのエピソードを心から楽しめ、スピリチュアルな世界に浸れてよいと思う。下巻になるとアナンが成長し、俗世間との交渉を深めるに連れ、純粋な癒しや救いが少なくなっていき、その分、感動が薄くなっていくように思えた。

熊の場所

熊の場所
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価819円(税込)
2005年12月
ISBN-4062753316

評価:★
 表題作の「熊の場所」は第15回三島由紀夫賞候補作、群像に掲載された作品らしい。ミステリー畑から出た作家と思っていたのに、純文学誌に掲載って何か変な感じを受けたが、解説を読むとミステリーながら純文学の香りも高い作品が多かったとか……。別にジャンルにこだわる必要もなく、面白ければそれでいいわけで、その観点からすると「熊の場所」は1センテンスが異常に長いという文体に慣れると、純文学ながらミステリーの香りが高い個性的な短編。小学生の主人公が友人の鞄の中に垣間見た猫の尾から、いろいろに話が展開していくのは、いかにもミステリー風味で楽しめたが、「バット男」のバット男、「ピコーン」の暴走族の女性にはそれぞれの作品の中での存在の必然性が感じられず、物語として楽しめなかった。

レイクサイド

レイクサイド
【文春文庫】
東野圭吾
定価520円(税込)
2006年2月
ISBN-4167110105

評価:★★
 中学受験のために湖畔で受験勉強の合宿をしていた4家族に起こった殺人事件とその顛末を描いた、ミステリーとも読めるし社会派小説とも読める作品なのだが……。ミステリーとしては、主人公である並木の妻が「私が殺したの」という告白から隠ぺい工作、そして関係者全員でのトリックの暴露、さらにどんでん返しへと面白く読ませる。でもストーリーのポイントポイントになる設定で、ちょっと描き込みが少なすぎるのではないだろうかと感じた。犯人像にしろ、動機にしろこの「レイクサイド」という物語世界の中で納得できるものではなかった。では、夫婦親子の絆や中学受験といった社会事象を批判したいわゆる社会派小説としてはどうかというと、あまりにも一般論的で主人公・並木が異を唱える程度で、問題を巧みに描出しているとは思えなかった。どっちつかずで、中途半端な印象を受けた作品だった。

噂


【新潮文庫】
荻原浩
定価660円(税込)
2006年3月
ISBN-4101230323

評価:★★★
 足首を切り取られた被害者の発見から始まる、連続殺人の構成も良く、刑事を始めとするキャラクターも巧みに描かれて、徐々に被害者達の関係が明らかになっていく構成も無理なく、犯人を追いつめるスリリングな場面もあって、しかも最後にはちょっとしたどんでん返しもある、きれいに収まった作品。でも、ちょっと薄味かな、と感じた。萩原風サイコ・ミステリーと帯に書かれていたが、欧米風のサイコ物を期待して読み出すと肩透かしをくってしまうかもしれない。犯人の側からの描き込みは少なく、もちろん犯行の描写もトマス・ハリスの「ハンニバル」風のこれでもかというエグイ描写もなくあっさり風。犯人の描き込みもサラッとしていて、背景とかもあまり描かれていないけれど、あまり違和感が無いので、日本人でサイコというのは合わないのかもしれないと思った。やはり日本のサイコは、じとじととした初期の江戸川乱歩風ではないだろうか。

生きいそぎ

生きいそぎ
【集英社文庫】
志水辰夫
定価580円(税込)
2006年2月
ISBN-4087460126

評価:★
 いわゆる奇妙な味と呼ばれる不可解な終わり方をしたちょっとホラー風味の作品と、人生の終わり近くになって迎える様々な人間関係の残酷さを描いた、二つのタイプに分けられる8本がまとまった短編集。いずれも人生の冬に入った老齢に近い男性が主人公で、かつその男性の一人称で書かれている。さらに、主人公のおかれている状況とかが第三者の視点で説明されていないので、どういう物語なのか始めは分かりにくく、読み進めて徐々に全体像が見えてくる。そして最後に全貌や隠されていたことが明らかになって、なるほどとうなずかされて、読む醍醐味、楽しさを味わえるわけなのだが、8本もあると巧みであってもさすがにちょっとしつこいかなぁ。またこのパターンかと読む気をそがれるように感じた。

陽気なギャングが地球を回す

陽気なギャングが地球を回す
【祥伝社文庫】
伊坂幸太郎
定価660円(税込)
2006年2月
ISBN-4396332688

評価:★★★★
 なんと素敵で楽しい悪漢小説だろうか。映画「オーシャンズイレブン」のような個性豊かな面々が揃った銀行ギャングが主役の、ほんとうに騙し騙される楽しさを味わえる佳作。演説の天才とか、嘘を見抜いたり完ぺきな体内時計を持っているなど特殊な能力の持ち主が4人も登場して、ちょっと嘘っぽいけど、そんなことはあっさりと許して、楽しめる作品。特にギャングの上前をはねようとする連中をさらにひっかけて、車に閉じ込めるシーンなどは、映画「スティング」を思わせて、きっとそうだろうなと思いながらも、ワクワクドキドキとしながら読んでしまった。銀行ギャングを正当化するのはどうかとは思うが、でも、殺人はしない、拳銃も必要最小限でしか持たないと、一般の読者がシンパシーを感じやすいような設定になっていて、そのあたりもスゴイ好感が持てた。日常の憂さを忘れさせるエンターテインメントの一作。

繋がれた明日

繋がれた明日
【朝日文庫】
真保裕一
定価720円(税込)
2006年2月
ISBN-4022643595

評価:★
 恋人でもない女性のいざこざに、頼まれもしないのに相手の男に談判をしに行き、逆にやり込められて殴られて逆上し、いつも護身用で持っていたナイフを相手を刺し殺してしまったちょっと不良兄ちゃんの更生と、それを妨げる世間の偏見や悪意を描いている長篇。いろいろな説明の仕方はあるかもしれないが、身もふたもない書き方でこの作品のあらすじを書いてみると、こうなるのではないだろうか。作中で元犯罪者への偏見や中傷、悪意ある行為などがあつく描かれていて、そのシーンだけを読めば確かにそうだと納得もし、憤りも感じるが、やはり、この主人公にシンパシーを感じることはできなかった。作中で主人公が「悪いのは本当に俺だけなのか」という一文に、4月の課題図書「青空の卵」の中の1節で応えたいと思う。「罪を犯した側には服役して償うという美しい回復のプロセスがある。では何の理由もなく犯人の気まぐれで傷付けられた側には何がある?」そして「被害者にはこう言いたくても言えない。言った瞬間にこちらを悪者にすることが分かっているから。」「それはひどい言葉だから?」「そう、『だったらあんたも死ね』」

ファニーマネー

ファニーマネー
【文春文庫】
ジェイムズ ・スウェイン
定価780円(税込)
2006年2月
ISBN-4167705168

評価:★★★
  ミステリーのトリックはかなりタネが尽きてしまっていて、トリック自体でストーリーを持たせることが難しくなっていると思っていたのだが、この作品はギャンブルのイカサマトリックをメインにして、長篇を持たせてしまった。いや、上手いところに目を付けたものだなぁ、と感心してしまった。物語の中心となるブラックジャックのトリックもさることながら、合間合間に挿入されるダイスやスロットマシンなどのギャンブルのイカサマトリックの紹介も面白く、ある意味、密室トリックなどを解くのと同じで、どんなトリックなのか?とページを繰ってしまった。ただ、カジノというのが日本では縁が薄く、ギャンブルといえばパチンコ、競馬競輪の類いしかないので、あまりストーリーに実感を覚えないことが、ちょっと残念と言えば残念。ラスベガスとか行ってカジノで遊んで、損をした(あるいは勝った!)という人は、もっとこの作品を楽しめるのかもしれないけれど……。

シブミ

シブミ
【ハヤカワ文庫NV】
トレヴェニアン
定価各798円(税込)
2006年2月
ISBN-4150411050
ISBN-4150411069

評価:★★★★
 30年ほど前にこのような作品が発表されていたとは驚きだ。文章は何となく古く生硬な感じを受ける(これは30年前の作品ということでなく、翻訳家の問題なのかもしれないが)が内容は興味深く、面白いというよりも納得させられる1作。本の帯に冒険小説とあるが、この作品は冒険小説の体裁を撮った日本と西欧(主にアメリカ)の比較文化論とも読める、内容の濃い作品。アメリカ文化を商人の文化であり、計算しかないと言いきり、“腹の底では人が良く親切で、自分たちの富とイデオロギイを世界中の人間と分かちあうことをいとわない”としながらも“文化的に未熟で、物質主義的で……”と喝破している。さらに日本文化のわび・さび・シブミを高く評価している。ここまで日本の文化に傾倒されて褒められると、日本人としてはちょっと面映ゆい気がするが、戦後の日本についてはアメリカの文化に毒されていて見るべきものがないと批判している。ということで、冒険小説らしいアクションシーンや手に汗握る描写はあまりないことだけはちょっと残念。