年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
久々湊 恵美

久々湊 恵美の<<書評>>



ワイルド・ソウル

ワイルド・ソウル(上下)
【幻冬舎文庫】
垣根涼介 (著)
定価720円(税込)
ISBN-4344407660
ISBN-4344407679

評価:★★★★

 移民問題に関して全く無知だった自分が恥ずかしい。
読みながら、ここに書かれている移民問題が、架空の話だったら…と何度も思いました。
そのくらい、過去に日本が、政府が行ってきた移民政策はひどいものでした。
実際にブラジルに移り住んだ人たちの苦しく悲惨な生活を、通りいっぺんに外側から描写するだけではなく、どれだけの怒りを政府に抱いたのか、生きるためにはどれだけの道のりをたどってきたのか、という内側を描くことによって非常にせまるものとなっていました。
ただ、最初の切り口からかなり移民問題に関して心を動かされていたので、後半になるにつれストーリーがハードボイルドに変わっていったのには、ちょっと肩透かし食らわされた、といった感じではありました。
どうも、男性が好みそうなタイプの女性が登場したり、話の展開になったり、になってしまった感があってそこがちょっと残念。

魔岩伝説

魔岩伝説
【祥伝社文庫】 
荒山徹 (著)
定価780円(税込)
ISBN-4396332858

評価:★★★

 いやあ、あまりの荒唐無稽さに、驚いてしまいました。
ヘビ人間は泳いでくるわ、トラに変身しちゃうわで、これは伝奇ではあるけれど歴史小説でもあった、よね?とまじまじと最初のほうを読み返してみたり。
伝奇小説って、もっとおどろおどろな世界を想像していたのですが、本書はどっちかというと軽い感じ。
まっとうなヒーロー物のお話を読んでいるような気にさえなってきました。ヒロインだって出てくるし。
ただ、そういう印象があるからか、大人が読むものというより、もっと対象年齢が低くてもいいんじゃあないかって気がしたかも。
歴史背景もとてもしっかりとしていて、すごく練られたつくりだと思ったのでもうちょっと大人のつくりでもいいんじゃあないかって途中思ったりもしたのですが、このきちんとした下調べの上での軸と、思い切りハメをはずした展開がこの作者の面白さなのかもしれません。
そのくらい、どこまでも跳んでいく面白さ。

権現の踊り子

権現の踊り子
【講談社文庫】
町田康 (著)
定価580円(税込)
ISBN-4062753510

評価:★★★★

町田康の醍醐味は、頭の中で音が奏でられるような小気味のよい言葉の使い方だなあ、と今まで何冊か読んできて思っています。
個人的な話になってしまうけれど、私はこの著者の本を読むときにお酒を飲みながら読むのが好きなのです。
ちょっとほろ酔いな頭で読んでいると、言葉と音に揉まれるような気がして。
本作もその作風は相変わらず。十分に楽しみました。
『ふくみ笑い』が、なんといっても面白かった。ちょっと世界がずれていって、混乱していく様は、本当愉快なのです。
それでいて、その裏側に見え隠れしながら潜んでいるものを目の当たりにしたときドキッとさせられてしまうのです。
ただ以前よりも、とんでもないところに連れて行かれてしまうワクワク感が少なくなってしまったような。
文体が平たくなって読みやすさは増したのだけれど。
うーん、でも。もっとかけぬけて欲しかったなあ、というのも期待しすぎで贅沢な感想。

ダーク(上下)

ダーク(上下)
【講談社文庫】 
桐野夏生 (著)
定価580円(上)/600円(下)
ISBN-4062753855
ISBN-4062753863

評価:★★★

もう、主人公ミロがとってもワガママです。
ワガママに自分の道を突き通すものだから、周りの人間は振り回されっぱなし。でもそこがなんだか潔くって好感を持った。
本当に逃げ切れるのか、最後までハラハラのし通し。こういうぶっ飛んだ女の人好きだなあ。
主人公だけではなく、それぞれの登場人物が抱えている闇、欲とエゴが噴出しまくっていて、そこが魅力的でした。
まさに、『ダーク』といった感じのストーリー。
このシリーズで他の作品を読んだ事がないため、多数登場し絡み合っていく人物達がミロとどういう関係であるのかは、具体的にはわかってはいません。
なにしろ本書での知識しかなかったのです。
ただ、いきなりこの作品を読んでもわけがわからなくなるってことはありませんでした。
ただ、前作を読んでからの方が、楽しめるかな?きっと楽しめるのでしょう。
今作品で、終了。というわけではないようなので、続きがいったいどんな展開になっていくのか、楽しみであります。

白菊

白菊
【創元推理文庫】 
藤岡真 (著)
定価700円(税込)
ISBN-4488436021

評価:★★

うーむむむ。ちょっと好きにはなれなかったなあ。
導入部は、結構引き込まれたんです。
偽超能力探偵と記憶を失った女。もう設定としては引き込まれざるを得ないというかなんというか。
お、この先どんな展開が!なんてワクワクしていたわけなんですが。
でも途中からなんだか乗り切れなくなってしまったんです。
白菊という絵に関して登場してくる人物の動機が、何だかはっきりとわかりにくい感じがしたからなのかな。
その絵をめぐって命を狙われる、という展開も、なんだか本当?そんなことで?って感じもしちゃったので。
登場人物が、それぞれ複数の場所にいて、最終的にはひとつにまとまっていくその手法はとても素晴らしい!と思ったのですが…。
もっと、大風呂敷広げちゃっても面白くなったのではないかって気がして。
こじんまりとした話だったのが残念。
そして。個人的に、このラストはあまり好きじゃないのです。

ミャンマーの柳生一族

ミャンマーの柳生一族
【集英社文庫】 
高野秀行 (著)
定価450円(税込)
ISBN-4087460231

評価:★★★★★

いきなり、ミャンマーには11回非合法で入国(未遂含む)した、なんていい加減にも程がある冒険家。
しかも彼はミャンマー政府を徳川幕府になぞらえてしまうのだ。
ゲリラにゆれる暗いミャンマーの政治背景を書いているのに、あっけらかんとした文章。
それも、色んな国を渡り歩いてきた経験からくるものなのでしょう。
なぞらえた事でとてもわかりやすくミャンマーの政治背景がわかってしまう。
ミャンマーの軍情報部を柳生一族と考えることにした、なんて普通の発想じゃあ出てきません。
来国者の身辺を監視しているはずの情報部の人間が、この作者が書くとちょっとした忍びの者達になってしまうのだ。
それも、ちょっと飲ませておだてるとなんでもポロポロしゃべってしまう、ガードのゆるい忍びの者達。
すげえすげえとゲラゲラ笑いながらあっという間に読み終わってしまった。
題字の仰々しい筆字も、内容とのギャップに笑わせてくれる。

99999(ナインズ)

99999(ナインズ)
【新潮文庫】 
デイヴィッド・ベニオフ (著)
定価700円(税込)
ISBN-4102225226

評価:★★★

読んでいて、心が冷えてきてしまった。
それがアメリカの抱えている暗黒部なんだろうか。そしてそれはアメリカという国にとどまっていることなんだろうか。
他の国も、日本も同じものを抱えているんではないだろうか。
ということを考えてしまった短編集。
どの一遍を取っても、登場する人物達はなにか歪んでいる。欠落している。およそ人間らしさが感じられない。
でも不思議とその反面、普遍的な温かさも持ち合わせている。多分それが今現在を生きるリアルな人間、というものなのかもしれない。
感情に沿っているようで、どこか突き放した文章が関係性の恐ろしさを強調する。
『悪魔がオレホヴォにやってくる』と『幸運の排泄物』が好きだ。
どちらも、読んだあと空寒い気持ちになってしまったのだけれど、自分がその立場であったならと想像すると、それはかけ離れた感覚のようにはとても思えなかった。

ティモレオン

ティモレオン
【中央公論新社文庫】 
ダン・ローズ (著)
定価760円(税込)
ISBN-4122046823

評価:★★★★★

あまりにも残酷で救いのない話に、悲しくなってしまった。
人間のあまりにも醜いエゴがくっきりと描かれた作品。
カワイイつぶらな瞳の犬ティモレオン。初老のゲイ、コウクロフトと一緒に暮らしている。
最初は、愛情をたっぷりと注がれていたのに、ボスニア人がやってきてから事態は一変してしまう。
コウクロフトはただ、孤独が怖いだけ。話のできない犬よりも話のできる人間を選んでしまう。
家から追い出されてしまうティモレオン。裏切られても、主人の元へ帰ろうとするティモレオン。
そして、帰途で出会う人々がまた残酷なエピソード満載なのです。誰も幸せな人生を過ごしていない。しかしティモレオンと出会う事で少しだけ救われるのです。
読み終わったあとも、何やら無常観に襲われます。
あまりにも辛い話が盛りだくさんで、ちょっとうんざりしちゃいました。
それでも尚。
読了後、何度もこの本の事を思い返しました。何度も読み返したくなる作品。
気がつけばすごく好きな一冊になっていました。

影と陰

影と陰
【ハヤカワ・ミステリ文庫】 
イアン・ランキン (著)
定価890円(税込)
ISBN-4151755020

評価:★★★

リーバス警部シリーズ物第二作目。
一匹狼リーバス警部がエジンバラで起きた事件の解決に挑んでいくのだが…。
どうも、主人公リーバス警部が好きになれない。なぜあんなに強引に捜査を進めるのだろう。世界は俺中心に回ってるぜ!って捜査の仕方だ。
なんだか日常生活も裏取引に満ち満ちているし。こんなろくでもない主人公が登場する話、あんまり読んだ事ない!(笑)
何度も「お前のやり方間違ってるよ!」なんて心の中で毒づいちゃいましたよ。
若い女性にはすぐによろめいちゃうし。何だか、しょぼしょぼのエロオヤジ、といった感じだ。
部下になったホームズ刑事も一苦労。こんな無茶苦茶な上司にこき使われちゃって。気の毒すぎる。
途中から私の心はホームズ刑事への応援歌で一杯になってしまいました。
微妙な関係の2人組みが、近寄ったり離れたりしながら事件の真相に近づいていく。
それにしても、こんな関係のコンビも珍しいかも。
意外と普通の警部ってこんなものなのかもねえ…。
襟を立てて、タバコをふかして難事件を解決していく渋い男のミステリー。
では、ありませぬ。

博士と狂人

博士と狂人
【ハヤカワ文庫NF】
サイモン・ウィンチェスター(著)
定価777円(税込)
ISBN-4150503060

評価:★★★★★

オックスフォード英語大辞典に関わった人物の物語。最初、翻訳がとっつきにくく読みにくい部分があったりしたため、少し読み進めるのに時間がかかりました。
しかし、この冷静な作者の、そして翻訳者の視点がこの物語を大変深いものとしています。
そうしていつの間にか、この壮大な歴史と友情の物語に引き込まれてしまいました。
殺人を犯し狂人とされ、一生精神病院から出ることのなかったマイナー博士と財をなげうってまでも辞典編纂にあたったマレー博士。
往復する書簡の中で二人の人物は、辞典を作成することにかけて並々ならぬ友情をはぐくんでいきます。
いかに辛抱強く、ひとつひとつの語彙を集めていったのか。
その集中力と熱情には目を見張るばかり。
このマイナーの成した偉業には、ただ驚くばかりです。
英国の辞書編纂の歴史を知る、というだけではなくそこにどんな人物が関わり完成までの苦労があったのか、というドラマチックでもある部分も大変面白い。
読んでいくにつれ、生きている、生きていた証を残しておきたいというマイナー博士に熱い気持ち。
印象に残る一冊でした。