年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
延命 ゆり子の<<書評>>
「町長選挙」
【文藝春秋】
奥田英朗(著)
定価1300円(税込)
2006年4月
ISBN-4163247807
評価:★★★★
あの伊良部先生が帰ってきた! しかもキラキラな表紙で……(お金かかってます)。小太りで性格が悪く、精神年齢がまるで子供の伊良部。注射が好きな変態精神科医の伊良部。歯茎を剥き出しにしたカバに似ている男、伊良部。ああ愛しき伊良部よ。出てくるだけでもう嬉しい。どんなコドモっぷりを見られるのか、ワクワクしてしまう。
そして今回は、頂上決戦の様相を呈しているのだ。伊良部に対するのは、実在のアクの強い人物をモデルにしているのだから面白くないわけがない。死への不安を抱えるナベツネ(をモデルにした架空の人物ということです。それぞれ)。ひらがなを忘れてしまう若年性アルツハイマーのホリエモン(仮)、ダイエットの強迫観念に駆られる黒木瞳(仮)。いかにもありそうな設定、しかも奥田英朗独特の可笑しさがブレンドされて……ツボです。例えば、ごはんという字を忘れてしまったホリエモン(仮)がやっとこさ思い出して書いた答えは……「ごすん」。あー伝わるだろうかこの面白さ。これだけ有名になった伊良部先生のシリーズ。これからも独走し続けてほしい。
「ルート350」
【講談社】
古川日出男(著)
定価1575円(税込)
2006年4月
ISBN-4062133911
評価:★★★
多分面白いのだろうなあ、ということはわかるのです。
非常に玄人受けする作家ですし、この短編集も評価を集めるのでしょう。
東京ディズニーランドに隠された裏の物語、幽霊アパートを見続ける才能ある3人のクラスメイト、7歳くらいの女の子と橋をたどり続ける小さな旅。どれもこれも奇想天外なストーリー。小説という手法で実験し続けるかのような作者の貪欲な姿勢には頭が下がります。
しかし。私には頭の良い人たちが集まって夢中になって遊んでいる様子に加われず、ぽつねんと取り残されてしまったような。そんな印象を受けてしまうのです。私の頭が悪いのでしょうね多分。くすん。
と言いつつも、『お前のことは忘れていないよバッハ』の三人の女の子たちとハムスターの小さな哀しい冒険譚にはゴトゴトと心を動かされたりして。
「チョコレートコスモス」
【毎日新聞社】
恩田陸(著)
定価1680円(税込)
2006年3月
ISBN-462010700X
評価:★★★★★
演劇の奥深さと果てしない面白さに飲み込まれる二人の少女。そのあらすじだけでかの名作を思い出さずにはいられない。それは……泣く子も黙る名作漫画『ガラスの仮面』。
ごく平凡な容姿だけれど舞台の上では類まれなる才能を発揮する演技の天才飛鳥は北島マヤだし、役者一家に育ち容姿にも才能にも恵まれている響子は姫川亜弓だ。エピソードもオーディションの内容もエチュードもガラスの仮面と似通った設定にしたのはさすがの恩田陸、確信犯であろう。
これは漫画界への殴り込みなのか。恩田陸が小説という手法を武器に漫画界に真っ向勝負で挑んでいるように見える。小説VS漫画。無謀にも思えるその取り組みは、二人の少女の戦いにも似て、手に汗握る。響子が深遠なる演劇のとばくちに立ち、思わず自分の想像で生み出したヒナギクに触れてしまう場面……。飛鳥に演技に対する押さえきれない渇望が生まれた瞬間……。二人の少女が演劇の魅力に絡め取られていくところでは読んでいるこちらまでゾクゾクしてしまう。……うん、負けてない。がぶり四つだ。恩田陸……怖ろしい子!! (←言いたかっただけです)。『ガラかめ』を読んでいる人なら必ずや楽しめることを保障します。
「夜の公園」
【中央公論新社】
川上弘美(著)
定価1470円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037207
評価:★★★★
今まで川上弘美といえば少し高尚で、崇高で、ブンガクそのものだった。主人公の女性たちも常人ではないような強さ、というかただものじゃなさを醸し出していたものだ。それが……今回の作品はどうだ? 登場人物たちはみな戸惑い、自信もなく、覚束ない足取りで人生を生きている。弱い……。弱すぎる心をさらけ出していて、いっそすがすがしいほどだ。なんだか下々へ降りてきた感じがする。川上弘美、降臨。
夫を愛していないことに当惑しているリリを取り巻く人々の連作短編集だ。リリの夫である幸夫、リリの恋人の暁、リリの親友でリリの夫と寝ている春名、春名の恋人で暁の兄である悟。この5人が、近づいたり離れたり、愛したり憎んだり。肉体関係が交差していて決して上品とは言えないが、川上弘美の手にかかると、こんなにも品の良い哀しさ。
結局は、リリと春名の愛の物語なのだろうと思う。妬んだり、残酷な思いをぶつけたり、女同士の愛情は複雑で入り組んでいる。けれど春名が最後に求めるのはリリの助けであるように、私たちはどうしても繋がらざるを得ない。決して結ばれることはない。だからこそ、この関係はこんなにも哀しく、せつない。
ミーナの行進
【中央公論新社】
小川洋子(著)
定価1680円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037215
評価:★★★★★
愛しい……何もかもが。ミーナも、朋子も、ローザおばあさんも。伯父さんも伯母さんも、お手伝いの米田さんも。そして勿論コビトカバのポチ子も。大切な大切な宝物のような小説だ。
芦屋の洋館。フラッシーなる飲み物を製造している会社の社長である伯父さんを中心に、一風変わった、懐かしい家族の物語。どの人物もそれぞれ良いのだが、特に病弱な美少女のミーナのエピソードが本当に素敵だ。ポチ子の背中に乗って学校に通うミーナ。好きな人にうまく気持ちを伝えられないミーナ。早熟で本が好きで、マッチ箱の絵柄に合う物語を空箱に描き続けるミーナ。
思わず自分の子供の頃を思い出してしまう。ミーナの境遇とは全く違うけれど、子供の頃にしか味わえない、大人たちに守られて好きな人に囲まれた完璧な幸福の時間、誰しもが心の中に持っているだろう懐かしくて思い出を、この小説はありありと思い出させてくれる。その幸福感に、本当に泣きたくなる。
ずっとこの小説を読んでいたい……。そう思わせてくれる作品は貴重だ。今期のベストに早くも入れたい、特別な物語でした。
東京バンドワゴン
【集英社】
小路幸也(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4087753611
評価:★★★★
「あの頃、たくさんの涙と笑いをお茶の間に届けてくれたテレビドラマへ」
最後にこうある通り、これはひと昔前のテレビドラマへのオマージュなのだろう。だから毎回お約束のように家族全員のやかましい朝食の風景が出てきたり、おじいちゃんがかなりの一徹ぶりだったり、8人も家族がいていがみ合っている人は皆無、それぞれが相手を思いやって、悪い人が一人も出てこない……なんて、現代では本当にあり得ない人情味に溢れた光景が繰り返し出てくるのだろう。毎回家族の誰かの過去が明らかになり、四方丸く収まるエンディングも寺内貫太郎一家を彷彿とさせるではないか。そのあまりの現実感のなさやフィクションぽさ。それだけに作者の思いが伝わってくる気がする。……残したいんだよね、このぬくもりを。人間関係のありがたみを。人生にはどうやってもLOVEが必要だってことを。素直に、家族っていいよね!そう思えるほんわかストーリーでした。
それにしてもフラフラと遊んでいるように見える60歳の伝説のロッカー、我南人。内田裕也しか頭に浮かばないのが困りました。
あなたに不利な証拠として
【早川書房】
ローリー・リン・ドラモンド(著)
定価1365円(税込)
2006年2月
ISBN-4150017832
評価:★★★★
責任感や使命感を抱え、日々奮闘する女性警察官たち。これは非常に優秀な女性警察官の日常の姿を丹念に追った短編集だ。彼女達は、死体や銃や悪党の中で懸命に仕事をするプロ。それなのに……この小説を覆っているのは暗く、圧倒的な孤独の影だ。
彼女達の仕事の日常は、信じられないほど過酷だ。陰鬱な事件、悲惨なレイプ現場、何日かかっても取れない生々しい死臭。膣に突っ込まれたテニスラケット、自分が撃った犯人からゴボゴボと血が流れているさま、ナイフが刺さったままで犯されるその光景。その残虐な事件と隣り合わせの日常が、彼女達を少しずつ狂わせてゆく。何かを少しずつ奪っていく。静かに歪みはじめる女性警察官たち。それは決して彼女達のせいなんかじゃないのに。不気味な社会の闇を一心に引き受けてくれているような気がして、本当にいたたまれなくて泣きたくなる。淡々と描かれているだけに余計に。
これは確かにフィクションである。だが身を削りながらこうした仕事をしている人が要るのは事実だ。衿をスッと正すような真摯な気持ちになった。
「パズル・パレス」 (上・下)
【角川書店】
ダン・ブラウン(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4047915173
ISBN-4047915181
評価:★★★★
いや〜。すごい!! とにかくすごいスピード感なのだ。今すぐ続きが知りたい!という一気読みの快感を久々に味わって、興奮しました。
ただ、訳者あとがきにもある通り完璧な筋運びではない。ダン・ブラウンの処女作ということで、荒削りな面があることは否めない。全てを決定できるはずの長官のでくのぼうっぷりとか、あまりにも都合の良すぎる(もしくは悪すぎる)展開とか、結局恋人デイヴィットの死闘は全く意味ないじゃん!とか、日本人の犯人エンセイ・タンカドって……どんな名前?とか。あ〜友人達と語り合いたい。仄かに漂うこのB級な薫り。
しかしツッコミどころは多々あれど、そのスピード感だけで逃げ切られた感じがする。悔しいけれどやはり面白いです。初期の頃のシドニー・シェルダンを彷彿とさせるような……。褒めてない?いやいやいや。愛すべき作品なのは間違いありません。『ダ・ヴィンチ・コード』、意地でも読むものかと思っていたけれど、素直に読もうと思いました。