年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
細野 淳の<<書評>>
「町長選挙」
【文藝春秋】
奥田英朗(著)
定価1300円(税込)
2006年4月
ISBN-4163247807
評価:★★★★★
表題作の「町長選挙」は、東京都の離島に、伊良部医師が二ヶ月間、赴任することになる話。そこで行われていたのは町を二分にしての町長選。選挙と言っても、民主主義にのっとった公正なものではなく、正義なんてものはからっきし無い、横暴な票の奪い合い。賄賂なんて当たり前の世界だ。そんな選挙戦が、いいのか悪いのかはともかく、この島の皆が、異常な関心を持って、選挙に臨んでいるのは確かなことだ。
そんな町長選に巻き込まれることになった伊良部医師。対立する陣営双方から手助けを求められ、選挙を大きく動かすような存在になってしまう。途中、周囲の過剰な期待に対して嫌になってしまうこともあるけれども、持ち前のお坊ちゃん根性丸出しで、その選挙合戦を切り抜けて行く。とはいっても、本人はただふざけながら、適当に対処しているだけなのだけれども。
他の短編は、テレビでよく見かけるような有名人と似た人物が出てくる話。テレビでの姿とは裏腹に、皆、まじめすぎるぐらいに真剣に生きているのだけれども、どこか滑稽。そんな人たちが、伊良部の影響で、何かが変わっていく。いや、まじめでいることに対して、アホらしくなっただけかも知れない。
ともあれ、伊良部医師が、周囲に大きな影響を与える人物であることは間違いない。世の中に対して一生懸命になっているような人にこそ、是非とも読んでもらいたい本。
「ルート350」
【講談社】
古川日出男(著)
定価1575円(税込)
2006年4月
ISBN-4062133911
評価:★★★★★
登場人物の独白みたいな書き出し。そんな書き出しが、読者を物語の世界に引きずり込んでいく。そして、その勢いを持たせたまま、一気に全部読ませてしまう。そんな短編が集まっている本だ。
特に印象的だったのは、ディズニーランド創設にまつわる話である「カノン」と、その名のごとく今のお台場を舞台とした、「1991年、埋め立て地がお台場になる前」の二つ。どちらも今や東京の観光地なのだが、その昔は、ただ海を埋め立てて造られた土地に過ぎない。常に賑やかで、人であふれかえっている場所に、かつてあったかも知れない全く別の世界。それを描いているのが、この二つの作品。ひょっとしたら、これらの短編で描かれている世界は、既に遠い昔の出来事というべきなのかも知れない。けれども、そんな場所にも今も過去の名残がどこかにあるのではないか、などという気にさせられてくる。
作者によって紡ぎだされるのは、皆虚構のような世界。だが、そんな世界に突如として沸いてくる現実感が、物語に不思議な印象を与えている。
「チョコレートコスモス」
【毎日新聞社】
恩田陸(著)
定価1680円(税込)
2006年3月
ISBN-462010700X
評価:★★★
演劇に対して特別な知識を持たない自分だが、内容についてゆけなかったりすることは無く、読み通すことができた。
幼い頃から役者として数々の舞台に出演し、二十歳そこそこで自分の地位を確固としたものにしている女優、東響子。それに対して、大学生から演劇を始めたものの、天性の才能で見るものを虜にしてしまう佐々木飛鳥。この二人が主な登場人物。
残念なことがあるとすれば、佐々木飛鳥という登場人物が、今一つ謎な存在のままで終わってしまったということ。空手での経験を通じて、人を魅了するような演技の才能を手に入れたというのだが、本当にそんなのだけで、すばらしい演劇ができるのか、などと皮肉めいたことも思ってしまう。
後半のオーディションの場面は、女同士の戦い、という意味合いもあって、読んでいて面白い。演劇に命をかける女性たちの生きざまを、堪能して欲しい。
「夜の公園」
【中央公論新社】
川上弘美(著)
定価1470円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037207
評価:★★
自分にとっては苦手な部類に入ってしまう小説だった。題名が表すように、静謐な感じが漂う作品なのだけれども、どことなくついてゆけない部分ができてしまうのだ。
会話の使い方などは、上手くて、魅力をもっている。でも、それだけでは物足りないのも事実。ストーリーの展開が冗長で、いまいち盛り上がりに欠けてしまうのだ。恋愛を巡る、男女の人間模様……。でも何だか、傍から見たらどうだって良いような、内輪の仲間同士での揉め事を覗かされてしまうような気になってしまう。どうせならもっと盛り上がるような展開にして欲しいと、何となく思ってしまった。
もっとも、このような小説に、共感できる人も数多くいるのだろう。合う人と、合わない人とははっきりしているような気がするのだ。自分とは全く別の読み方をしている人の、意見を是非とも聞いてみたい。
ミーナの行進
【中央公論新社】
小川洋子(著)
定価1680円(税込)
2006年4月
ISBN-4120037215
評価:★★★★★
主人公である人物の朋子は中学時代の三年間を神戸にある叔父の家で過ごすことになる。そこは豪邸であり、彼女が岡山で過ごしてきた環境とは大きく違うところ。そして、その家で一番仲良くなったのは、いとこにあたるミーナという人物。主人公と同年代だが体が弱くて外に出ることがなかなかできず、学校へもわざわざカバに乗って登校するような人物だ。
そんなミーナと朋子との少女時代の思い出を書き綴ったのが、この物語。家にいる男性は叔父さんのみで、しかもなかなか帰ってこない。さらにミーナは病弱。ということで二人で遊ぶ場所も、家の中がメイン。ミーナがマッチ棒に書いてある絵をもとに不思議な物語を作り出したり、二人でこっくりさんに夢中になったり、テレビに出ているバレー選手に憧れたりと……。自分とは随分と違う子供時代のすごし方だが、なんでもない遊びがいつまでもずっと心に残り続けているということには、共感できる。
幼い頃の魔法のような日々の出来事。お金持ちの家に移り住むことになるなんて、普通の人には恐らく出来ないようなことなのだろうが、なぜか心に懐かしさを感じてしまう小説だ。
東京バンドワゴン
【集英社】
小路幸也(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4087753611
評価:★★★★
明治から今の世の中までの人間模様、そのかっこいい所を集めたような作品。特に中心的な位置を占めるのが、堀田家の最年長者で、下町の古本屋「東京バンドワゴン」の家主をしている堀田勘一と、伝説のロックンロールスターである勘一の長男、我南人の二人。その下にさらに二世代の家族が同居する。賑やかな家族で、なんだか保守的なのか斬新的なのか分からない感じだが、そんなところが魅力の一つ。そして、その家族を見守る、今は無き勘一の妻チサが物語の語り部。幽霊となっていても、どこか品に溢れていて、昔の優しいお婆ちゃん、みたいな存在だ。
そんな家族に持ち込まれるちょっとした事件。でも、暗い雰囲気が漂う出来事でも、この家族の持ち前の明るさ、気風のよさなのか、最後は良い方向に向かう。そして、そのたびごとに新たな交友関係が生まれ、また家族同士の絆も深まる……。登場人物が皆、とても粋な生き方をしている小説だ。
あなたに不利な証拠として
【早川書房】
ローリー・リン・ドラモンド(著)
定価1365円(税込)
2006年2月
ISBN-4150017832
評価:★★★★
五人の女性警察官が主人公である短編集。作者も、実際に女性警察官として働いていたことがあるというのだから、実体験に基づいて書かれているところも多々あるのだろう。
本書でも何箇所かで触れられていたりするが、アメリカでもまだ、女性警察官というのは、男性と比べると数が少ない存在であるらしい。そのため、彼女らは男社会に生きる、逞しい女のような見方も、世間的には多分未だに残っているのだろう。その意味では、マイナーな立場にいる人間たちにスポットライトを当てた物語という見方も出来るのかも知れない。
もちろん、そんな立場にいる女性警察官だからこそ、特に敏感に感じられるようなこともあるには違いない。でも、そのようなことを抜きにしても、読者に与えるインパクトが大きい小説だ。銃で人を殺してしまったとき、悲惨な死体現場を見てしまったときなどに、警察官として、女性として、それ以前に人間として、どのような感情を抱くのか。色々と考えさせられる。
「パズル・パレス」 (上・下)
【角川書店】
ダン・ブラウン(著)
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4047915173
ISBN-4047915181
評価:★★★
物語は、主に二つの舞台を通じて繰り広げられる。アメリカの、機密情報を保護する組織であるNSAという組織と、スペインの都市、セビーニャ。ある日、NSA内にある超巨大で、世界最高の性能を誇る暗号解読器、トランスモアーに謎の新しい暗号が進入し、この解読作業のために、NSAの女性暗号解読主任、スーザンが呼び出される。また、この暗号を作った人物がスペインで死亡したため、そのパス・キーを取りにいく作業を、スーザンの恋人であり、言語学者であるベッカーが、セビーニャに派遣されることになる。ところが、この暗号はもっぱら解読されずに織り、人が何人も死んでしまうような、思いがけない事件になってゆく。
物語が進むにつれて、だんだんとこの事件の首謀者が見えてくる。そこにたどり着くまでの展開は、楽しむことが出来た。ただ、最後の暗号の解読の場面は、いささか分かりづらく、色々と推理しながら読む楽しみは味わいづらいかも知れない。どちらかといえば、謎解き小説というよりは、次々と変わってゆく物語の展開を楽しむ作品であるように感じた。