年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
久々湊 恵美

久々湊 恵美の<<書評>>



イッツ・オンリー・トーク

イッツ・オンリー・トーク
絲山秋子 (著)
【文春文庫】
定価410円(税込)
2006年5月
ISBN-4167714019

評価:★★★

読みはじめから、なんなんだこの女。っていう感じが強かったのです。
それが読んでいくうちに、その生活スタイルが小気味よい感じがしてきて。
登場する人物達は皆、アウトサイダーであり現実の社会になじんでいくことのできない人ばかり。
どこか欠落している登場人物ばかりで一体どんな人間関係が築かれて行くのだろうと思って読んでいると。
意外にに不思議な絆のようなものが描かれていた。
それは単なる体の関係であったり、それだけにとどまらないもっと深い部分であったり。
本来ならもっと暗い話になってしまうところなのだろうけれど、意外と皆明るいのです。
外野の視点で読んでいると厄介で大変そうだな人物ばっかりだ、などと思えてくるけれど本人達はあっけらかんとしたものなのかもしれないな。

龍時03-04

龍時03-04
野沢尚 (著)
【文春文庫】
定価600円(税込)
2006年5月
ISBN-4167687038

評価:★★★★★

龍時という主人公のサッカー小説。すでにこのシリーズは高校生時代を描いた01−02、プロになったばかりの時代を描いた02−03の2冊が出されている。 のけぞるくらい面白い。サッカー自体ルールもよくわからず興味が全くなかったのですが、あまりにも面白くて驚いてしまいました。 サッカーの試合をいくつも取り上げているのだから、そこには様々な国様々な人物達がこれでもかってくらい出てくるのだけれど不思議と混乱はしない。 むしろ、誰が今どのポジションにいるのか。まるで映像を観る様な気持ちになってしまったのです。 この本を読んでから、今まで興味があまりなかったワールドカップが一気に面白くなって。 龍時がこれからどんな活躍をみせてくれるのか。もっともっと読みたいと思えてきます。 作者はすでに亡くなってしまっているのが。とても残念。本当に残念。

さよなら、スナフキン

さよなら、スナフキン
山崎マキコ (著)
【新潮文庫】
定価620円(税込)
2006年5月
ISBN-4101179425

評価:★★★

好印象。
主人公が、もうとにかく本当に駄目人間。
勉強もできなければ仕事もできない。一番最悪なのはやる気がないってところ。
もうこの人の人生どうなってしまうんだろう、と思っていると、ひょんなことから編集プロダクションにバイトが決まってしまって。
えー!そんな、そんな簡単に方向転換できてしまうのー!?ケッ!!ってな気分になりましたが。
そこから先がまた不器用で駄目な主人公。
自分が今一体どういう立場にいてどうしていきたいのか迷ってみたりあるいは逃げてみたり。
もう、おんなじ場所をグルグルと。お前のび太かよ!ってツッコミもしばしばでした。
ここまでいっちゃうとこの不器用さがあまりにも正直であきれたのを通り越してちょっと好きにもなっちゃいました。
普通の人間だったら、「ちょっとまてよ」って思うことができるのに、この主人公はかなーり時間が経ってから、しかも自信なさげに「これで…いいの…かな?」なんて感じなんだもの!!

ブレイブ・ストーリー

ブレイブ・ストーリー (上・中・下)
宮部みゆき (著)
【角川文庫】
上巻定価700円(税込)
中巻定価700円(税込)
下巻定価740円(税込)
2006年5月
ISBN-4043611110
ISBN-4043611129
ISBN-4043611137

評価:★★★

この夏映画化されるとの事で気になっていた作品。
読み始めてみると、どうもゲームの名前がバンバン出てくるのとゲームチックな展開がどうしても好きにはなれなかったのです。
私自身、ゲームをそれもRPGを好んで遊ぶほうなので余計気になってしまったんだろうか。
これはゲームしない人にはわかりにくいんじゃないかと。気にしすぎかな?
前半部分の現実を描いた世界はかなり修羅場な展開ではあったけれど、そこをもっと読んでみたいと思ったのもあるかも。
だから余計に途中から幻界にステージがうつってからは、どうしてもその世界観になじめないままで終わってしまいました。
でも、その一貫したテーマ性はすごく良かったように思うのです。こみ上げるものだってなかったわけじゃあない。
物語に破綻がなく、うまいと思わせる力はやっぱりこの作者ならではで、安心して読めたのです。
でも、ある程度の大人が読めるファンタジーだったかどうかは疑問でもあるのです。

非・バランス

非・バランス
魚住直子 (著)
【講談社文庫】
定価470円(税込)
2006年5月
ISBN-406275391X

評価:★★★★

わー!この気持ちわかるー!なんて思いながら読んでしまった。
私もその昔いじめられっこ時代があったので、同じようなこと思っていたなあなんて。
クールに生きていく、友達はつくらない。わかる。私もそういうこと考えた。
なによりも自分を守ろうとして傷つく前に防御壁張っちゃうんだよねえ。
その気持ちが本当痛いほど突き刺さって、あの頃の私とおもわず重ね合わせてしまって応援したくなった。
だからちょっとずつそのかたくなな気持ちがほぐれていくのが嬉しかった。
最後には「うんうん。よかった。よかったねー。」と泣けてきてしまった。
これはきっと大人になってもこういう部分ってあって。いやもしかすると大人になった分、傷つくことを恐れてもっと自分を守ろうとしてしまおうとする事が多くなっているのかもしれない。
もっと肩の力を抜いて素直に生きたっていいんだよね。って力をもらいました。

匣の中

匣の中
乾くるみ (著)
【講談社文庫】
定価920(税込)
2006年5月
ISBN-4062753898

評価:★★

うーん。実はちょと苦手な風合いの一冊。
推理小説、とはまた違っていて。
推理はもちろんするのだけれど、それがまた一風変わっていて陰陽五行とか魔方陣なんかをめぐって推理していく。
もうこういう方面は滅法弱くて、えーと、なんで?そういうもんなの?登場人物納得しちゃってるけど、私は納得できないよ!と思っているうちに、事件も次々と起きてまたさらに摩訶不思議な推理も生まれてきて。
途中で、もう、なんなんだよ!って思ってしまったのですが。
それでも最後まで読んだのは。いったいこの事件の真相は何なのか、最後までモヤモヤと不透明だったから。
そして妖しい世界にひっぱりこまれてしまって。
それにしても匣の中、ってそういう意味だったのかー。そうなのかー。と呆然。
だったんだけど。
個人的にどうも苦手ジャンルであったことと、推理の展開があまり好きではなかったのでちょっと評価が低くなってしまいました。

ジゴロ

ジゴロ
中山可穂 (著)
【集英社文庫】
定価460円(税込)
2006年5月
ISBN-408746041X

評価:★★★★

レズビアンの恋を歌うストリート・ミュージシャン、カイ。
彼、というか切ない恋を道端で歌う彼女に惹かれてしまう女達の短編集。
内容はもちろん女同士なので、同性愛者物なんだろうけれど、あんまりそういう感じしなかったんです。
自分にその経験がないからなのかもしれないので勝手な解釈なんですが、男性女性問わないんじゃないだろうか、こういう気持ちってと思ったのです。
好きだった話は『ラタトゥイユ』のすき焼きを食べるところ。
すき焼きって一人じゃ食べない。というか食べたいものじゃないもの。
なんだかそこがカイのすごくすごくさびしい気持ちが立ち上がってくるようで、切なくなってしまった。
でも最後にみんなカイと出会ったことで、行き詰まったところから抜け出していっているのがこの短編集を素敵なものにしているように思えました。
暗い恋ではなく明るい恋の物語。

隠し部屋を査察して

隠し部屋を査察して
エリック・マコーマック (著)
【創元推理文庫】
定価924円(税込)
2006年5月
ISBN-448850403

評価:★★★★

その、残酷な描写に驚いてしまった。もしかするとこの陰惨な感じさえする描写に途中困ってしまうかもしれないと思いつつ読み進めました。
ところが。なんだかわからないけれど。ニヤニヤと笑いがこみ上げてしまうのです。
全編に、突き放したような残酷さが流れている。直接的な残酷描写も多々あるのだけれど、印象的なのは読者をつけはなした物語のつくり方でした。
作者はきっとちょっと意地悪なユーモアの持ち主なのかもしれない。
それがこのヘビィに感じるはずの短編たちが、後味サラリと思わせるところなのだろう。
中でも気に入っているのは『刈り跡』と『祭り』。
この不思議な世界観と奇妙な会話がいたく気に入ってしまって。
他も全てが好きな作品だったわけではないが、全体を通してこの作風はとても気に入ってしまいました。
後味が悪くなるようなタイプのグロテスクさではない。読んだあと、置いてけぼりをくわされたような。
あとからじわりとくる奇妙な感じ。クセになります。