年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
西谷 昌子

西谷 昌子の<<書評>>



イッツ・オンリー・トーク

イッツ・オンリー・トーク
絲山秋子 (著)
【文春文庫】
定価410円(税込)
2006年5月
ISBN-4167714019

評価:★★★★★

 人と人との関わり方を、あくまでも正直にまっすぐ描いた作品。パンをトーストするのと同じくらい単純に、理由もなく何も残らないセックスをすると主人公は述べる、その表現がリアルだ。飾りをすべて剥ぎ取ってしまえば、あとに残るのは無味無臭の、無駄話にも等しいセックスのみだという感覚に頷く女性は多いのではないだろうか。
 ここでの対人関係はすべて「点」である。昔ながらの付き合いが近所や親戚を含めた複雑な網目模様をなす「面」だとすれば、ここに出てくる関係はすべて1対1である。居候しているいとこでさえ、主人公と1対1以上のつながりを持っているようには見えない。点が三角形に結ばれることがあったとしても、自分以外の2点の動きがどうなろうと自分には全く影響がない、そんな関係性だ。希薄な関係と言うのは簡単だが、この小説を読んでいるとその関係にひどく心を揺さぶられてしまう。そこには「点」の関係で生きてきた私たちの確かなリアルがあるのだ。

さよなら、スナフキン

さよなら、スナフキン
山崎マキコ (著)
【新潮文庫】
定価620円(税込)
2006年5月
ISBN-4101179425

評価:★★★★★

 とにかく共感した。何故かというと私自身が非常にテンパり体質で、調子にのりやすいくせにすぐパニックになってしまうという、主人公そっくりの人間だからである。両親が離婚した過去を持つ主人公は、テンパりながらも冷めているという妙な性格の持ち主だ。どれだけひどい事態に陥りパニックになっても、自分突っ込みを必ずしている。おかげで常に言葉がうまく出てこず、しどろもどろしている。言い換えれば「他者の目線」を基準にしすぎるあまり、自分で行動の基準がつかめずわたわたしてしまうのだ。個人的なことを書いて申し訳ないが、経験も性格も、思わず落ち込んでしまうくらい自分とそっくりだった。おかげで読むのが止まらず、一気に読了した。私も社長のような人がいたら、ついて行ってしまうかもしれない。文章もテンポよく軽快なので暗くならないのもいい。

ブレイブ・ストーリー

ブレイブ・ストーリー (上・中・下)
宮部みゆき (著)
【角川文庫】
上巻定価700円(税込)
中巻定価700円(税込)
下巻定価740円(税込)
2006年5月
ISBN-4043611110
ISBN-4043611129
ISBN-4043611137

評価:★★★★

 王道ファンタジーだ。何故このタイトルなのかがわからないが、誰にでもおすすめできる小説だと思う。現実の世界で困難に直面した少年が、それを解決するために異世界へ冒険の旅に出る、という王道パターンもいいし、さすが宮部みゆきと言うべきか、大人たちの感情の動きや異世界の政治・経済の仕組みがしっかり作りこまれていて、子供だましではない、大人も楽しめるファンタジーになっている。
 異世界の住人たちも皆個性的でチャーミングなので、主人公が彼らを好きになり一緒に旅をする展開がとても楽しいし、子供心に返って楽しめた。実際に子供が読んだらどう思うのかを聞いてみたい。

非・バランス

非・バランス
魚住直子 (著)
【講談社文庫】
定価470円(税込)
2006年5月
ISBN-406275391X

評価:★★★★

 現役の中学生女子に勧めたい小説だ。
 いじめられた子が「もう友達をつくらない」「もう他人と関わりたくない」などと極端な考え方をしてしまうのは、実はとてもよくある話で、私も中学生の時に、同級生の口からそんな言葉が出るのを何回か耳にしたことがある。中学生の世界は学校しかなく、そこに居場所がなくなってしまうことの苦しさは、他の苦しさとは比べようがない。忘れていた「あの頃の息苦しさ」がよみがえってくる。今の中学生たちがどんな気持ちで生活しているのか、以前とは違っているかもしれないが、私が中学生の時に出会っていたら間違いなく涙していただろう小説だ。

匣の中

匣の中
乾くるみ (著)
【講談社文庫】
定価920(税込)
2006年5月
ISBN-4062753898

評価:★★★

 奇妙な事件が起こる。数学、陰陽道などの知識がフルに用いられながら事件の解決が図られることで余計に読者は幻惑させられる。一体どんな解決が待っているのだろうと読み進めていると、さらにエキセントリックで衒学的な答えが待っている──。読者でありながら、登場人物と同じように、あるいは登場人物以上に幻惑されてしまうという小説だ。
 作中に登場する数学や陰陽道は、とても全部理解することができなかった。ただ過剰なまでの論理構成と暗合に驚かされ、惑わされてしまった。小説の大筋よりも細部の方が印象に残ってしまう、そんな奇妙さが読後も後をひく。謎が解決しても、まだ迷宮の中にいるようだった。

ジゴロ

ジゴロ
中山可穂 (著)
【集英社文庫】
定価460円(税込)
2006年5月
ISBN-408746041X

評価:★★★★

 女性同士の恋と官能の物語。主人公はそれこそ「ジゴロ」のように様々な女性と関係を持つが、彼女の行動は一見男性のようでありながら、それでいてひどく女性的だ。特に、恋を知り始めたばかりの高校生の少女との関係。主人公は年上のお姉さんらしく恋を教えてあげながらも、少女が求めるセックスを与える。全篇が女同士でしかありえない愛のかたちを描いていて、男女の恋にはない独特の味わいを持っている。
 主人公は特定の恋人を持ちながらも、他の女と寝ずにはいられない。そこに漂うセンチメンタルな雰囲気がとてもいい。恋愛のかたちが捩れていても、そこに悪意も独占欲もなく、どうしようもない寂寥感がある。この感覚はこの小説でしか味わえないのではないだろうか。

ジョン・ランプリエールの辞書

ジョン・ランプリエールの辞書 (上・下)
ローレンス・ノーフォーク (著)
【創元推理文庫】
定価1155円(税込)
2006年5月
ISBN-4488202039
ISBN-4488202047

評価:★★★★★

 詩を読んでいるようだ、と思った。まるで目の前に風景が立ち上がるかのような描写、文章のリズム。その場の空気感まで伝わってくる。殺人のモチーフになったギリシャ神話に特有のエロス、生々しさも加わって、小説に酔うという体験をさせてもらった。
 めまぐるしく変わる場面のひとつひとつが生き生きしていて、まるで小説世界にトリップするかのようだった。
 父親の不可解な死に始まり、どんどん謎が大きくなっていく。そのため難解な部分もあるが、夢中で読めてしまう。翻訳の力が大きいのかもしれないが、場面によっては畳み掛けるような言葉の使い方をしており、それが雰囲気にぴったり合っていて、溜め息の出るような文章になっている。
 読んだら最後、現実を忘れて没頭してしまうような小説だ。

隠し部屋を査察して

隠し部屋を査察して
エリック・マコーマック (著)
【創元推理文庫】
定価924円(税込)
2006年5月
ISBN-448850403

評価:★★★★★

 グロテスクな場面が多くあるが、なぜかそのグロテスクさが懐かしい。一度も見たことのない場面のはずなのに。
 この小説では残酷な場面も自然に、さらりと描かれる。怖がらせようという意図はない。人の死も、気持ち悪い(もしくは怖い)シーンにはならず、淡々と描かれて、後には寂しさが残るのだ。悲しいとか悔しいとか、人間らしい感情を超えたところでの寂しさ。
 そんな短編がぽつりぽつりと描かれている。子供向けの童話で、「赤い靴」のように、時々すごく残酷なものがあるが、小さいころあれを読んだ時、私は怖いというよりも寂しさや空しさを感じたように思う。この本はあの感覚に似ている。ただしもっと強烈だ。その意味でこれは「大人の童話」なのかもしれない。何度も読み返したい一冊だ。