年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
松本 かおりの<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
女信長
佐藤賢一 (著)
【毎日新聞社】
定価1890円(税込)
2006年6月
ISBN-4620107026
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
この女信長・御長殿、天下一統・泰平の世を実現させるためなら手段を選ばず。なんと「女の武器」をこれでもか!とフル活用。デキる男を片っ端から食いまくる。ことに明智光秀へのメロメロぶりは大変なもの。状況に応じて信長になったり御長になったり、キャラを使い分けるさまはドタバタ喜劇風で人間臭く、時代小説への苦手意識も吹っ飛んだ。
御長と女房役の御濃がみせる丁丁発止も楽しい。光秀をネタに「寝た」「寝てない」の応酬、37歳の大年増のくせにやめとけ、いやまだいける、女の本音丸出しのやりとりに失笑の連続。恋する女の揺れもさりげなく盛り込む、著者の鋭い女性観察と心理分析に降参だ。
それにしても、信長が女であっても歴史の大筋は変わらないとは……。なんで辻褄が合うのダロウ? 巧妙なトリックにかかったような、爽快な気分である。「やたらと気を遣うのと、絶妙に気が利くのは別な話だ」といった含みのある台詞も、印象に残る。
▲TOPへ戻る
アジア新聞屋台村
高野秀行 (著)
【集英社】
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4087748146
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
タイ、台湾、ミャンマー、インドネシア、マレーシア、5カ国分の新聞を一手に発行するエイジアン新聞社。編集長もいなければ編集会議もなし。主人公のにわか編集顧問・高野がズラズラ語る、外国人スタッフが巻き起こすスッタモンダの日々はそれなりに面白い。
ただ、終盤での高野の心境は理解しづらい。「自分が主体性をもって」「状況に応じて相手を利用し、あくまで自分本位に動く」生き方を理想とし、「誰かに必要とされるから何かをやる」ことを否定する。自分が切実に必要とされていても「そんなこと、知ったことじゃない」「他人のために仕事をするのではなく、自分のために仕事をする」と言う。あげくに「居場所なんか人に与えられてはいけない。自分で作るのだ」とくる。周囲に流されず自ら開拓し選び取る生き方、といえば聞こえはいいが、どうも自信過剰と自分勝手が臭う。そんな自己満足のカタマリのような「仕事」に報酬を出すひと、いるのかなあ。
▲TOPへ戻る
ツアー1989
中島京子 (著)
【集英社】
定価1680円(税込)
2006年5月
ISBN-408774812X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★☆☆☆
全体につかみどころのない曖昧模糊とした物語。読後感、モヤモヤ〜、不完全燃焼気味。15年前に香港で「迷子」になったらしい青年を、乏しい情報を頼りに探索。その過程に、直接的・間接的に男女4人が交錯するが、4人それぞれに思惑があるようにも見え、深読みしようと思えばいくらでもできそう。4人全員が、自分の記憶の一部ないし全部を捏造、歪曲、隠蔽しているのでは、と疑い始めればキリがない。
実はコレ、ある「男」が「俺の物語」として仕掛けたんですよ、というなら、そのスケールと緻密さに文句なしの驚愕、なのだが。15年前、香港、パックツアー、ボンヤリボーヤ、一通の手紙、ネットの書き込み。場所、年月、人物、行為、一見偶然に見えることさえもすべて計算済み事項だとしたら……。何もかも「男」の戦略だったら……。ずっと騙されてたってわけ?! クッソー、ヤラレタ!なんて、歯ぎしりしてみたい。
▲TOPへ戻る
てけれっつのぱ
蜂谷涼 (著)
【柏艪社】
定価1890円(税込)
2006年6月
ISBN-4434076744
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
明治維新以後が舞台のはずなのに、読むうちになぜか<お江戸ど真ん中>の気がしてくる。あんまり維新の雰囲気が伝わってこない。「ビスケット」や「ゼントルマン」といった言葉が現れるたびに、おお、そうであった、と慌ててしまう。登場人物の暮らしぶりだけでなく、時代背景としての維新ならではの社会情勢や風俗も、もう少し読みたかった。
とはいえ時代がどう変わろうが庶民生活は同じ。大工、俥曳きなど職業は違えど、人間であれば悩みもあれば喜びもある。人を恨むこともあるだろう。過去の心の傷が出会いによって癒されるパターンも単純ではあるが悪くはない。難点は、どうも馴染みにくい人物が多いこと。大工・与茂三のメンツへのこだわりはあまりに極端であり、女を囲う官軍男・別所は私から見ればただのエロ親父。その別所を庇い「優しさの裏返し」とのたまうあや乃は、まさに男に都合のいい女。小樽の銀次だけが、渋く光っている。
▲TOPへ戻る
145gの孤独
伊岡瞬 (著)
【角川書店】
定価1680円(税込)
2006年5月
ISBN-4048736922
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★☆☆☆
なぜか「便利屋」をやる男はたいがい<過去に傷ある男>。一度、社会の表舞台からオチコボレてしまえば、もはやそんな業界しか道がないかのようだ。展開も大同小異。妙な依頼が舞い込み、深追い謎解きするうち徐々に男のトラウマが明らかになるも、最終的には落ち着くべきところに、一筋の希望とともに収まる、と。ならばせめて意表を突いた依頼内容で読ませるかと思えば、色恋沙汰の後始末屋になっているのが哀しい。
第3章も引っかかる。主人公・倉沢がいくら自身の過去に苛まれているとしても、ここで明かされる事実には唖然とするしかない。辻褄もなにも、全部丸ごとチャラにするような強引さには「ウソダロー?!」。なんかヘンだな〜、と感じる部分はそれ以前にもあったが、いよいよ収拾がつかなくなったあげくの苦肉の策なのか。納得できない分だけ勘繰りたくもなるというもの。いっそ最終章でバラしたほうがよかったのでは……。
▲TOPへ戻る
月が100回沈めば
式田ティエン (著)
【宝島社】
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4087747956
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★☆☆☆
高校生が動く話といえば、必ずといっていいほど仲間に女子高生が加わり、怪しげな兄ちゃん連中やオトナが脇を固めるものだが、本作もまたしかり。しかも、ちょい役が多すぎて気が散る。女子高生・弓のうるささにも閉口。発言はいちいち正論だが、正論をくどくど聞かされるのは鬱陶しい。結局、主人公の高校生・コースケの自分探し物語か、行方不明バイト仲間捜索ミステリなのか、どっちつかずの中途半端な印象。
また、「自分が嬉しいことは他人も嬉しいし、自分が嫌なことは誰もが嫌なのだと気づいている」ことを「他者や世界への想像力があることだ」としている部分には、共感できない。それは自分の価値観・判断の、他者への押し付けであろう。想像力があるということは、<自分が嬉しくても他人は嫌かもしれない、自分が嫌なことでも誰もが嫌がるとは限らない、と思えること>だと私は考える
▲TOPへ戻る
風に舞いあがるビニールシート
森絵都 (著)
【文藝春秋】
定価1470円(税込)
2006年5月
ISBN-4163249206
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
著者は、国際公務員やサラリーマン、仏像修復師など、登場人物たちの心の奥底に分け入り、ぐいぐい追い詰め選択を迫り、意思を問い、厳しい事態に直面させる。男を取るか、仕事を取るか。本心から求めているのは何か。そもそも確固たる価値観があるのか。追い込まれた人間が見せる本人も知らなかった感情を的確にすくい上げ、好転を予感させる結末が優しい。読後は、激しい緊張感から解放された余韻が、じわ〜っと染みる。
「ジェネレーションX」で若い会社員が口にした、「十年に一度くらい」好きなもののために「なにもかも投げだすようなバカさ加減はキープしたいよな」という台詞には大いに頷いた。そのとおりだ! トシ食って守るべきものが増えたとしても、がんじがらめの奴隷人生に堕ちるほどツマランことはない。ラストで思わずトヨタ車CM、「私の真ん中に、俺が……」が頭をよぎったこの一編、世の殿方諸氏にぜひとも読んでほしい。
▲TOPへ戻る
秋の四重奏
バーバラ・ピム (著)
【みすず書房】
定価2940円(税込)
2006年5月
ISBN-4622072165
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
ロンドンに暮らす60代の独身男女4人の暮らしと心のありようが、淡々と綴られているのがいい。彼らは、老いを拒絶し若作りに精を出すような見苦しいことはしない。年齢相応の分別と立場をわきまえた心遣いによって互いに適度な距離を維持し、独り身ゆえの孤独感ともそれなりに折り合いをつけている。
しかし同時に、彼らを見据える著者の目は、相当にシビアだ。4人のなかのお荷物・異端者的存在・マーシャの扱いにそれを感じる。自分らしくあろうとすればするほど同僚からも変人扱いされ、誤解され、近隣からも浮き上がっていた彼女を援護するどころかついに自宅で倒れさせ、最初に「四重奏」団から外すのだ。ダサくてヘタクソな楽団員は解雇よ、とばかりに。当然のように「四重奏」団には新メンバーが加わる。しかも皆、以前より楽しげな気配さえある。人間の命の尊さをいくら強調したところで、実際には死んでもたいして悲しまれないひとがいるものだ。目障りな存在が消え、残された者が安堵の目配せを交わすような死は確かにある。マーシャの救いのなさ、これこそ現実の一面だろう。
時間は過ぎ、ひとは老いてなお人生の紆余曲折と向き合う。そして死ぬ者は死に、生きる者は生きる。あたり前のことをあたり前のこととして描いた<大人の物語>だ。
▲TOPへ戻る
元気なぼくらの元気なおもちゃ
ウィル・セルフ (著)
【河出書房新社】
定価1995円(税込)
2006年5月
ISBN-4309621899
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
なんとなくキモチワリイんだけども、なんでかオモロイ短編集。酷暑にダレた頭をグニグニこねくり回してくれて、ありがとう。収録8編、どれも初めのうちは少々腑に落ちなかったり釈然としなかったりするのだが、肩の力を抜いて理解や理屈はひとまず忘れ、無心に読み進めば、アラ不思議! だんだん筋道が見えて来る。ニクイねえ。
とりわけ私好みなのが「虫の園」。田舎のコテージで過ごすジョナサン。ハエがブンブン、メクラグモふるふる、ぞろぞろアリにシミ、チリダニ、ハサミムシ……。ジョナサンは殲滅作戦を開始するが、ある夜、事態は一変。「虫ノ園ヘヨウコソ」。嫌われ虫軍団が、ジョナサンに堂々と「交換条件」を提示し「仕事に邁進」、「至福の静寂」をもたらし、時に「慇懃無礼な口のききかた」をたしなめられるなんてアリ? 虫軍団の律儀さ、生真面目さに吹き出しながらも感心しきり。ラストのオゾゾ感も、この季節にはタマリマセーン。
▲TOPへ戻る