年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
新冨 麻衣子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
アイの物語
山本弘 (著)
【角川書店】
定価1995円(税込)
2006年5月
ISBN-4048736213
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
物語の舞台は数世紀後、数少なくなったヒトは隔絶された独自のコロニーのなかで非文明的な生活を営み、安定した文明社会を築いているアンドロイドに異常な敵意を抱いている。そんな時代に各コロニーを「語り部」として昔の物語を語り歩いている主人公はある日、少女の形態をしたアイビスというアンドロイドに拉致され、大昔にヒトが生み出した物語を聞かされることになるが……。
アイリスが語って聞かせる物語は20世紀末から21世紀初頭に発表されたヒトによる7つのSF小説。何の関連性もないその物語たちは、AIたちのあまりにニュートラルな世界観の前に、ヒトという生き物がいかに非論理的で非倫理的であるかを浮き彫りにする。そしてその先にはたとえ何万年経とうともどれだけ努力しようとも、ヒトが達することはない、理想郷があるのだ。
エンタメ性たっぷりながら壮大な物語でした。
▲TOPへ戻る
アジア新聞屋台村
高野秀行 (著)
【集英社】
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4087748146
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
ノンフィクションライターである著者の初めての小説。本書は、著者がかつて関わった複数のアジア系ミニコミ出版社での体験をもとに書いたものであるらしい。
仕事にあぶれたライターである主人公・タカノに舞い込んできた一本の電話。それが複数のアジア系新聞を出版する会社「エイジアン」と、台湾出身のとんでもない女社長・劉、そしてユニークな仲間たちと過ごす日々の始まりだった。
う〜ん。なんといえばいいのか……。いや、面白いのだ。興味深いエピソードがいっぱいで、ほぼ一気読みだったし。ただこれが小説か?と問われると首をひねりたくなってしまう。いや小説なんだけど、視点がノンフィクションなのだ。一歩引いてる感じ。著者の都合で勝手に主人公たちを動かしてはいかん!という抑制のようなものすら感じるのである。だからキャラは生き生きとしてるけど、ストーリーとうまく絡んでない。もっと主観的になればいいのに。面白エピソードなんて削って主人公の苛立や期待や失望をぶつければいいのに。なんてことを思いました。
▲TOPへ戻る
ツアー1989
中島京子 (著)
【集英社】
定価1680円(税込)
2006年5月
ISBN-408774812X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
専業主婦の凪子がある日、不思議な手紙を受け取ったことから物語は始まる。15年後に届いた恋文。旅日記のような長い手紙にはたしかに、差出人の凪子への淡い恋心が感じられる。ただ、凪子はまったくその差出人について覚えがなかったのだ……。15年前の香港、たったの4日間、行方不明の青年。いつしか消え入りそうな記憶を追う、4人の物語。
記憶は時が経てば経つほどに、主観的なものになる。そして<忘れない>記憶の取捨選択は、自分のコントロールの外にある。まぁ簡単にいえば<大事なこと>と<どうでもいいこと>の二つにおおざっぱに分けられるけど。でも<大事なこと>と<どうでもいいこと>は人生の中でどんどん入れ替わって、だからこんなにも不安定なのか。
<消えた青年>は手紙の中で、『忘れずにいるべきことは何か』ということを『思い出せるかもしれない』、と書いている。矛盾しているようだけどでも、わたしたちはいつも<忘れずにいるべきこと>を忘れて生きてる。そして時折、何かのきっかけによってそれを思い出す、という幸運によって毎日を生き抜いてると思うのだ。嫌な想い出だけはなかなか消えないのにね。やっぱり記憶は、コントロールできない。
▲TOPへ戻る
てけれっつのぱ
蜂谷涼 (著)
【柏艪社】
定価1890円(税込)
2006年6月
ISBN-4434076744
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
<御一新>、のちに明治維新と呼ばれる大きな変局直後の混乱した時代を背景に、必死に生きる人間たちの姿が情感たっぷりに描かれた連作短編集。これが本当に素晴らしかった。紋切り型の人情話ではなくて、きちんと裏の裏まで描いてあって、読むものの感情を刺激する。ワンシーンワンシーンが印象的で、かつそれぞれの短編をつなぐ糸もひねりがある。これまでこの作家を知らなかったのが残念だし、これから読めるという幸せもあるのだ。
ここに収められた5つの短編の中でも最もドラマチックなのは「漆風呂」か。戦争で夫を亡くした新妻あや乃は乳飲み子を抱え、途方に暮れる間もなく芸者に身を窶し、今は新政府の一員である土佐男・別所の妾となっている。最愛の子を手放し、夫の敵方である男に抱かれ快楽を得る、崩壊寸前のあや乃へ訪れる試練……。嵐の前のような静けさ、もしくは嵐そのものな荒々しさ、どちらも受け入れる浜辺、そんな感情が交錯する激しく悲しい物語。あや乃と別所が枝豆を食べさせあうシーンはなんともエロティック!
その他4編も甲乙付けがたい。いつしか変化してしまった隣人との距離感、変わることのない家族関係の切なさ、時代の変わり目こそに際立つ人間の強さを感じる、いい小説だった。これは「買い」ですよ〜。
▲TOPへ戻る
145gの孤独
伊岡瞬 (著)
【角川書店】
定価1680円(税込)
2006年5月
ISBN-4048736922
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
主人公はある試合中の事件をきっかけにバランスを崩し、現役を引退したもとプロ野球投手・修介。ある人物の誘いにより、同じくもと選手である真佐夫とその妹・晴香の三人で、便利屋を営むことに。
いわゆる正当な謎解きではなく、関わった人たちが何かを起こす前に「止めたほうがいい」と忠告して事件発生を防いでしまうという、後味のいいような悪いような連作短編集。主人公と西野兄妹のやり取りにも微妙な違和感。ん?……なんか変だなと思いつつ読み進めれば意外なラストが待っている。二重のトリックが、物語を深くしてますね。
ジョークの効いた会話も重くなりがちなストーリーのいいスパイスになってるし、ラストに向けどんどん加速する展開も十分楽しめました。
▲TOPへ戻る
月が100回沈めば
式田ティエン (著)
【宝島社】
定価1680円(税込)
2006年6月
ISBN-4087747956
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
主人公ののコースケは渋谷で妙なアルバイトをしていた。毎日好きな時間だけ事務所の個室で遊び、アンケートに答える、という目的のよくわからない<サンプル>になる。両親以外にこの仕事について口外しないこと、またサンプル同士は仕事場以外であっても話しかけてはいけないということ、そのルールさえ守れば楽に金の入る仕事だ。ところがある日コースケは、同じサンプルであるらしいアツシから話しかけられ、時折行動をともにするようになるが、そのアツシがぷっつりと姿を消した……。
悪くはないが新鮮味もないな、というのが正直な感想。夜の渋谷を舞台に消えた少年を追う!ていう手垢のついたストーリーもそうだが、コーと父親との関係においても予定調和な感じ。テンポがいいのでぐいぐい読めるんですけどね。キャラがイマイチたっていなかったのが残念か。
▲TOPへ戻る
風に舞いあがるビニールシート
森絵都 (著)
【文藝春秋】
定価1470円(税込)
2006年5月
ISBN-4163249206
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
いきなりだがこの短編集の中で一番好きな「ジェネレーションX」は、ある誇大広告を載せたことによりクレーマーへお詫びに向かう弱小出版社員の健一と販売元の若手社員・石津の車中の会話が描かれる。運転する健一の隣で、何やら同窓会の打ち合わせをしている石津。内心イラッとしながらも文句の言えない微妙なドライブだが、休憩をきっかけに物語は意外な展開に持ち込まれる。ひたすら抑えられた前半から急転、嬉しいサプライズに満ちた後半。10年に1日くらいバカできる人生の方がいい、これは共感得ないほうがおかしいでしょう。読後感爽快な一作だ。
この短編集は「何かに夢中になってしまった」人たちの物語。「夢中になる」ってとてもいいイメージだけど、実際のところそれは「中毒になる」とか「魅入られる」に近いものがあって、楽しいだけじゃない。ときにはそれ以上に苦しい。わかっていても、でもやめられない。腕は確かながらワガママなパティシエに尽くすヒロミ、保健所に収容される犬を一匹でも救おうと水商売でアルバイトする恵利子など……それぞれの物語は切なく苦しい。何かに夢中になる楽しさも空虚さもわかるから、深く感じ入れる短編集だった。
▲TOPへ戻る
秋の四重奏
バーバラ・ピム (著)
【みすず書房】
定価2940円(税込)
2006年5月
ISBN-4622072165
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
舞台はロンドン、なんだかやたらヒマそうな部署で4人の定年間際の男女が働いている。その4人……レティ、マーシャ、ノーマン、エドウィンはみな一人暮らしで孤独な生活を送っている。先に定年となったレティはみるみる老い、マーシャはなんとか新たな人生に馴染もうとしていた。お互い気にはなるが、なかなか会うことのない4人……。
とくに何が起こるわけでもない。4人4様の「老い」と「孤独」がありのままに描かれる。この作品で描かれる、未婚もしくは死別によって家族のいない老人たちの生活というのは、その人間関係においてとても現代的。長年ともに働いてきた同僚でも、退職すれば会うこともなくなり、お互いの境遇は知っているからこそ気にはなるが、ちょっとした親切心が相手の迷惑となることも考慮したりして。おせっかいな他人にイライラしたり、友人を妬んだり、遠慮したり、逆にかまいたくなったり、小さな恋心が芽生えたりして、飽きもせず繰り返しやってくる感情の揺れは人生が続く限りずっと。年をとれば人間丸くなるなんてこともなく、意固地さは増したりして。
物語に刻まれる静かな時の流れは、ときにユーモラスで、ときに残酷なほどにストレート。でも何故か心地いい、不思議な読後感だった。
▲TOPへ戻る