年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
キサトア
キサトア
小路 幸也(著)
【理論社】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-465207784X
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  清水 裕美子
 
評価:★★★☆☆
 ハリー・ポッターの最初の日本語訳が出た後、しばらくハリー・ポッターファンのメーリングリストというものに入っていました。ところが、エンターテインメントとしてハリポーが好きな会員と、ファンタジーに造詣の深い方々の間で会話が噛み合わず、ちょっと苦い思い出となっております。
 この『キサトア』にはファンタジー装置がバッチリ用意されている(ようです)。キサとトアは双子。日が出ている間しか起きていられないキサと日が沈んでいる間しか起きていられないトア。職業:風のエキスパートの父さんに主人公は芸術家の6年生の少年。登場人物の名前も、ロドウさんとかドウバさんといったそういうテイストで、カーニバルや詩、不思議な伝説イベント発生。主題は、この世界には境界線などない、自分の周りしか考えないと繋がりとバランスを壊してしまう(父さんの会話より)という素敵なメッセージ。ああ、なんだかダメですーー。ファンタジー経験値が浅いから(?)ひたれませんでしたー。
 読後感:なぜこのような世界をお作りになるのかな?

▲TOPへ戻る


  島田 美里
 
評価:★★★★★
 幼いころは、自然がもっと身近にあった。よく空を眺めていたし、よく道端の草花に触れていたので、雨上がりの虹を見逃すことも、電柱の陰に隠れて咲いているたんぽぽを見落とすこともなかった。これを読むと、そのころの感覚に戻りたくなる。
 海辺の町に越してきた、少年芸術家・アーチの家族と、彼らの仲間たちが、読者に自然の偉大さを伝える物語だ。アーチの父親の仕事は、風を読み、風車を管理する「風のエキスパート」。登場人物の中には「水のエキスパート」を生業にしている者もいて、自然との共存が理想的に描かれている。また、アーチと双子の妹・キサとトアが抱えている病にも意味がある。アーチは色が識別できず、キサとトアは日の出と日の入りに睡眠を支配されているのだが、その不自由な状況は、今、自分の中にある感覚を最大限に磨きましょうと語りかけているみたいだ。
 まるで、日光浴や、森林浴をしたような気持ちがした。大自然に抱かれて、五感をとぎすましているような読み心地である。

▲TOPへ戻る


  松本 かおり
 
評価:★★★☆☆
 人間を越えた、より大きな存在への畏怖や敬意、自然に対する謙虚さなど、読み方しだいでいろいろなメッセージが感じられそうな作品。舞台は架空の海辺の町。大人も子供も素朴な生活を営んでいる。正直なところ、童話ちっくで骨がなく、展開もまだるっこしい。しかし、そのユルユルさゆえに、読み手も自由にイメージに浸れるわけで、しばし殺伐とした現実から逃れ、想像世界に遊んでみるのも悪くはない。
 後半、少年・アーチが参加する「マッチタワーコンクール」、これは新鮮だ。多種多量のマッチを使って芸術作品を作るだけでなく、最終的に点火し、燃え尽きる姿の美しさを競うもの。マッチの炎は頭の色や軸の木質、組み合わせ方で変化する、よって「かなり複雑で綿密な計算」が必要、となれば、どんな結果になるかワクワクする。アーチの製作過程での苦心や作品のできばえをもう少し詳しく描写してあると、なおよかったと思う。

▲TOPへ戻る


  佐久間 素子
 
評価:★★★★☆
 著者の本は、前作の『東京バンドワゴン』しか読んでないのだが、なにこれ、全然作風違うじゃないの。しかも、この人、たしかメフィスト賞出身では?と俄然興味がわいてくる。ちなみに、ファンタジックな雰囲気をもった本作は、本屋ではYAのコーナーで売られていたり。
 色がわからない小さな芸術家アーチは、風のエキスパートである父と、双子の妹(日が昇っている間しか起きていられないキサと、日が沈んでいる間しか起きていられないトア)と、海辺の町に住んでいる。優しい人々にかこまれて、アーチは、世界のしくみを学んでいく。大人がアーチに教えるという形で、物語の本質が語られてしまうのが、ちょっと無粋な感じ。素材だけで十分理解できるのに。双子の病気にしろ、表紙を飾る「泣き双子岩」の秘密にしろ、火を点けて燃やして、その美しさを競うマッチタワーコンクールにしろ、魅力も説得力もある素材に違いないのだから。あたたかい世界観を持つ、この作者、きっと、もっと、素敵な物語を作る引き出しを持っている。今後の動向にチェックが必要。

▲TOPへ戻る


  延命 ゆり子
 
評価:★★★★☆
 誰もが働き者で、素朴でおだやかな暮らしをしている海辺の街。ジブリが映画化した映像が容易に浮かんでくるような。そこに住む人たちのきれいで純朴な心は読む者たちの心を惹き付ける。
 色を失くしたものの天才的なアーチストとしての才能を持つアーチ。その双子の妹で、昼しか起きていられないキサと夜しか起きていられないトア。子どもが大好きなパブのアケミママ、その姪で気風のいい美人のユーミ、風のエキスパートのフウガさん、水のエキスパートのミズヤさん。子どもはあくまで明るく子どもらしく、交流する大人達はしっかりと子ども達を正しい方向へと導く。私も住みたいよこんな街に。
 そんな夢のような街にも、我々の世界が抱えている問題が反映されている。環境問題、マスコミに迎合する人々の弱さ、大人の利権に対するしがらみ。その中で、未来を信じることの大切さや、希望を持つことでもっと世の中を良くしていこうよ!というメッセージが明確に打ち出されていて、安心できる。ピュア100%なこの作品。邪なツッコミを入れずに読めれば吉。

▲TOPへ戻る


  新冨 麻衣子
 
評価:★★★★★
 主人公の少年アーチは徐々に色覚障害者となりつつあるものの、そのたぐいまれなる芸術の才能は世界からも認められている。アーチにはキサとトアという双子の妹がいる。キサは日の出とともに目が覚め日の入りとともに眠りにつき、トアは日の入りとともに目が覚め日の出とともに眠りにつくという特異体質。三人の父親であるフウガさんは、風の流れを読むことが出来る<風のエキスパート>だ。島に越して来たこの4人の家族を島民はあたたかく迎え入れ、とくにキサトアの双子は昼夜にかまわず可愛がられていて……。
 ちょっとしたことをきっかけによそ者扱いする排他的な感情、子供たちが初めて知る島の忌まわしい過去、そういうものをきちんと描きながらも、この物語はとてもあたたかい。社会の中で生まれざるを得ない悪意を、避けることなく柔らかく包んで描いてくれていると思う。YAならこのくらいの優しさがあっていいと思うし、大人向け子供向け関係なく、読むもののこころを柔らかくする小説はちょっと質が違うなと思った。
 いしいしんじの小説とか好きな人には特にオススメですよ。

▲TOPへ戻る


  細野 淳
 
評価:★★★★☆
 不思議な町に住む、不思議な力を持つ家族。主人公の父親であるフウガさんは、「風のエキスパート」。風の流れを読み、それを上手くコントロールする力を持っている。双子の姉妹、キサとトアは、顔はそっくりだが、まるで正反対の生活をしているような二人。キサは太陽が昇っている間しか起きておらず、性格は社交的。反対にトアは太陽が沈んでいるときにしか起きていなくて、性格は引っ込み思案で顔見知り。そして主人公アーチは、芸術に関する特別な才能を持っているのだけれども、本人はそれを自慢したりすることは無い、謙虚な人物。家族の長男でしっかり者。
 彼らが住んでいる町には、海辺に、「泣き双子岩」がそびえている。町のシンボル的な存在でもあるが、同時に不幸な言い伝えがある岩。昔話の世界と、現在の世界が入り混じったようなその町の中で、主人公たちは少しずつ成長していき、大人になっていく。
 主人公一家をはじめ、出てくる登場人物は、皆どこかのびのびとしていて、穏やかな人ばかり。心が洗われたような気持ちになることができる小説。

▲TOPへ戻る