年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
川畑 詩子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
一瞬の風になれ
佐藤 多佳子(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4062135620
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
美しいフォームの走りを見るような爽快な文章。今まで陸上には興味が無かったのに、競技の魅力や、リレーの醍醐味を感じることができた。
主人公の少年二人が、こぎれいというかちょっと現実味が薄く感じるのが自分としては物足りないが、この二人の走りに胸が熱くなるし、見守りたくなってくる。
片方の少年はサッカーを極めたかったのに、努力ではどうにもならない壁に苦しんで、サッカーをやめた経歴を持つ。その彼が「夢は?」と聞かれて答える「速くなる」というシンプルで力強くて美しい言葉。陸上部員たちは才能のある人もない人もみんな陸上を愛して、走ることにひたむきに向き合っているのがいい。
これは全3巻のうちの1巻目。副題は「イチニツイテ」だから、3巻目はゴールではなく、きっと「スタート!」。彼らがどんなスタートを切るのか楽しみ。
▲TOPへ戻る
少女七竈と七人の可愛そうな大人
桜庭 一樹 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4048737007
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
北国でひっそりと暮らす美少女七竈と、美少年雪風。美貌をもてあます美少女という設定が、私のど真ん中ストライクでした。
本物の美少女がいるのは「地方の公立高校の隅である」、「たいへん遺憾ながら、美しく生まれついてしまった。」など、美を語る台詞が生真面目でいかしています。
そのようにほとんどの登場人物が生真面目に芝居口調で語る中、突出して現実感があったのは雪風の母でした。働こうとしない亭主プラス六人の子どもの合計七人の扶養家族を抱えて、ひとり戦場にいるような境遇。この数字なら雪風の母が白雪姫のはずなのに、美しいのはほかの七人の方。孤軍奮闘で現実と切り結んでいるこの人の姿と心情に迫力がありました。
誰よりも分かり合えて分かち合えていた筈の七竈と雪風を、時の流れは容赦なく引き裂き遠ざけます。その別離は悲しいけれど、七竈が自分の力で人生を発車させる決心が込められていて、読後感は良かったです。
▲TOPへ戻る
ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2
田中 啓文(著)
【集英社】
定価1890円(税込)
2006年8月
ISBN-4087748235
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
落語の師匠と弟子のコンビが謎を解いていくシリーズ。テンポが良くて軽快。
このお弟子さんは元暴走族で、今も出で立ちは金髪のトサカ頭という異色の存在なのに、
すごいのはむしろ師匠の方。弟子に支払われた日当をピンハネするは、芸能会社の新社長を子ども扱いするは、酒癖はひどいわで、とにかくめちゃくちゃなおっさんだけど、かっこいい!
全編を通して落語と笑いへの愛があふれていて、落語を聞きたくなりました。
けど、この師匠についていくにはそうとうな覚悟が必要そうです……。
▲TOPへ戻る
図書館内乱
有川 浩(著)
【メディアワークス】
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4840235627
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
行き過ぎた報道がメディアへの不信感を生み、検閲制度が復活した近未来。図書館は本を守るため防衛組織を持つようになった。
現実の図書館に対しては、戦いと対極にあるような地味で静かな世界というイメージを持っているので、そのギャップを生かした面白い設定と思う。ペンで闘うのではなく、力で対抗している点も新鮮。ただ言論の自由をめぐる歴史をふり返ると、戦いの歴史の方が圧倒的に長く、むしろ現在が特殊なことに気付く。
登場人物たちが何となく青臭さいと感じて、実は今ひとつのり切れなかったのだが、気を引き締めてくれたので、★4つ。今が自由な社会だとうかうか信じていると危ない危ない。
次作はもっと波乱の予感。検閲する側と反対する側がどんな論理を展開をするのか期待しております。
▲TOPへ戻る
キリハラキリコ
紺野 キリフキ(著)
【小学館】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4093861722
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
10代の女の子の日記という体裁なので、短くまとまっているし文章も子どもらしく平易。それで初めはとりとめがないという印象を持っていたのだが、謎の暦屋が頻繁に登場するあたりから、文章はそのままなのに段々とドラマチックに盛り上がってきて、この不思議な町と住民に引きつけられていた。
放課後の人気のない教室の孤立感を思い出す。それと、私がよく見る夢で会社になかなかたどり着けないというパターンがあるのだが、その時の通勤路はこんな感じかも……。
とぼけているがどこか突き放したような会話や、風物詩的に発生する停電、なんだかひどく象徴的な遊び「おにんぼ」などの書き込み方のセンスが良いと思う。軽い気持で読み始めたのだが、思いの外イメージがふくらむ話だった。本はやっぱり読んでみないと分からない。
▲TOPへ戻る
恋戦恋勝
梓澤 要(著)
【光文社】
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925146
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
『南総里見八犬伝』滝沢馬琴の家に嫁いだ路(みち)と、その周りの女性を描いたオムニバス。婚家は息が詰まりそうな所で、遠縁に同じ名前があるからと自分の名前すら変えさせられて暮らす毎日。さらに家計も苦しくて苦労の連続。それは頑なで依怙地にもなりますよ、当然。だから、路が来し方をふり返る巻頭の話は正直読むのがしんどかった。
ただ、話の主役が変わるうちに見えてきたのは、この嫁と舅はさりげなくお互いを気遣いあい、尊敬しあっているということ。
優雅に暮らしているように見える女性が、別れた元夫に注ぐ思いがいじらしい「一陽来復」、嫉妬が憎悪に変わる一瞬をスリリングに描いた「恋は隠しほぞ」、少女が大人になり
かける姿が少し切ない「色なき風」など、様々な恋心が細やかに描かれているのだが、話に深みを与えているのは、長年かけてできあがったこの嫁舅関係なのだと思う。
▲TOPへ戻る
名もなき毒
宮部 みゆき(著)
【幻冬舎】
定価1890円(税込)
2006年1月
ISBN-4344012143
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
財閥会長の娘と結婚した平凡な男性、杉村三郎が探偵役をつとめるシリーズの2作目。
彼の元アシスタントが起こしたトラブルを発端に、連続無差別殺人事件に関わっていく。ストーリー全体が個々人の目線で描かれているので、被害者の苦しみや、犯人が事を起こすに至る追いつめられたような気持が時に息苦しいほど濃く感じられた。
通底するテーマは二つの「毒」だと思う。土地を汚染する毒と心の中の毒。どちらも発生源を突き止めにくくて、いつ何をむしばむのか分からない点が似ている。元アシスタントの暴走ぶりに呆れと怒りを感じつつも、自分に引き比べて考えると、小さな怒りや不満をためこんでいる内に、訳が分からないほどこんがらがってくすぶった感情に育ってしまうことがある。それもほとんど「毒」だと思う。杉村さんは良識と誠実さを武器に、こんがらがった状況を根気よく解きほぐしていく。それはとても消耗する作業だと思う。
現代ではその気性は美徳とも言ってもいいくらい貴重。それゆえ、逆玉の輿と揶揄されがちなこの結婚で、ダメージを大きく受けたことも納得できる。
▲TOPへ戻る
石の葬式
パノス カルネジス(著)
【白水社】
定価2520円(税込)
2006年7月
ISBN-4560027471
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
地中海からも中央からも遠く離れたギリシアの寒村。近代化から取り残されて衰退しつつあるこの村は、どこか神話の世界ともつながっているような奇妙な場所です。
祭壇に飾る花を他家から失敬する神父や、水で薄めた酒を売るカフェ店主のように小ずるくて非常に人間くさい者たちと、地下室で育てられる双子や鑞で固めた鳥の羽で空を飛ぼうとする男のような神話的人間とが隣り合って日常生活を営んでいます。
悲劇や喜劇が描かれた中編もあれば、淡々とした短編も並ぶ作品集は、村の一代記といったところ。巻頭に引用されている詩はこの村の記念碑のようです。全てにさびれた雰囲気が漂っていて、成功者や絵に書いたような幸福な人は一人もいないのに魅力的な村。
村に押しよせる近代化の波や政治の動乱も書き込まれていて、ギリシアの田舎を集約するとこういう場所になるのかとも思わされました。
▲TOPへ戻る