年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小松 むつみの<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
一瞬の風になれ
佐藤 多佳子(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4062135620
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
サッカー一家に育った少年が、高校入学を機に陸上部に転向。風変わりだが、抜群の才能を持つ親友や、走ることにひたすら熱い友人らとともに駆け抜ける、まさに風のような青春ストーリー。
青春モノ、しかも、スポーツものというと、熱くギラギラした作品を想像しがちだが、けしてそんなことはない、どこまでも爽やかで、一見、淡々と静かでさえある。しかし、真摯にひたむきに走ることに取り込む少年の、熱い情熱は読むものにヒタヒタと打ち寄せる。まるで、少年の一日一日を追うように、丹念に記されていく。
帯には、『青春小説の旗手』とあるが、そんな枠でくくるには、佐藤多佳子はあまりに多彩ではないか。
「しゃべれどもしゃべれども」が有名だが、あるときは、落語、またあるときはスリ、そして今回は陸上。とても自然なので、見過ごしがちだが、一つ一つ、綿密に取材し、それを咀嚼し、吟味し、巧みに、そしてさりげなさまでも醸し出す、秀逸な作品に仕上げられている。
青春小説などを読むと、ついついその母親などに共感を抱きがちなお年頃だが、さすがは佐藤、そんな前例をものともせず、私も、彼らとともに青春を走ることができた。
続巻が楽しみ!
▲TOPへ戻る
ボトルネック
米澤 穂信(著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4103014717
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
ガールフレンドが死んだ場所で、ふいの眩暈に襲われ、目覚めるとそこは、そのガールフレンドが生きている世界だった。運命の分かれ道の、右の世界と左の世界――交わるはずのない世界への、『ねじれの扉』を抜けてしまった『僕』は、そこで図らずも自らの真の姿を見ることに。
でも、どうでしょう? それは高校生の「僕」には余りに辛すぎる答えではないですか?
誰でも、お互いの人生に関わり、関わられながら生きている。たったひとつでも、選んだ道が違えば、その後の人生はまったく別のものかもしれない。生死を分かつほどの選択を、実は日々迫られている。
もうひとつの世界で出会った、生まれなかったはずの『姉』に引っ張られ、少しずつもつれたロープを解いていく。
すごーくアイデアはいいと思う。買う!でも、ちょっと入れ物が……。仕掛けのわりに、立ち回る世界が意外と狭いのが残念だった。
これで、どうやって終わるのだろうと、へんなところに興味津々で読みすすめてしまった。う〜ん、やっぱりちょっと風呂敷広げすぎたよね。
▲TOPへ戻る
少女七竈と七人の可愛そうな大人
桜庭 一樹 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4048737007
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
プロローグがあまりにおどろおどろしく、ひいてしまったが、本編はがらりと変わり抒情的世界が美しく展開していく。
白いケント紙にペンで描かれたような、繊細な絵が浮かぶ情景。
描写はとても叙情的だが、そこここに散りばめられた会話のがさつさ、そっけなさが、作品にリアリティを与えている。
要は、少々特殊な事情を持って生まれた、美貌の少女「七竈」の成長の物語なのだが、やはり美貌の親友・雪風と鉄道模型にだけ心を開いていた彼女が、時を経て、少しずつ少しずつ現実の社会との距離を詰めていくさまが、リリカルに描かれる。
私はこの人の文章がなかなか好きだ。簡潔だが抒情的、やさしそうだが、凛としている。
紡がれる世界観が、少女漫画的で、繊細で。
しかし、ところどころに差し挟まれる大人たちのエピソードは、いかんともしがたい人間の性(サガ)と諦観とが入り混じり、妙味を添えている。
▲TOPへ戻る
ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2
田中 啓文(著)
【集英社】
定価1890円(税込)
2006年8月
ISBN-4087748235
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
噺家さんが探偵役というと、北村薫の「円紫さん」がすぐに浮かぶが、こちらの師匠は品行方正・博覧強記の円紫さんとは似ても似つかぬ破天荒ぶり。しかし、ハチャメチャなだけかというと、そうでもない。ハチャメチャしているようでも、しっかり弟子の敵(かたき)は取ってくる、知らん顔しているようで、実はことの真実を見極めている、懐深く、情にも厚い、なかなかイキな旦那だ。
謎解噺とあるが、果たしてどうしてこれがミステリーなのか? 前作はそうなのか? あえて上げれば、福禄寿の話あたりは、まあ少々謎解き風味ではあるが。
しかし、とても楽しく読めた。話の展開は見えるが、テンポのよさと、個性あふれる登場人物たちのやり取りだけで、読み応えは充分。前作は読んでいないが、今回は謎解きにこだわらず、軽妙な味わいの弟子・梅駆(バイク)の落語青春コメディということで……。
▲TOPへ戻る
図書館内乱
有川 浩(著)
【メディアワークス】
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4840235627
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
理不尽な本の検閲と戦う、図書館特殊部隊、唯一の女性隊員笠原郁の、乙女の純情あり、拉致騒ぎありの、どたばた図書館エンターテイメント。
しかし、「図書館を守る」「本を守る」なんて言われては、本屋さんはじめ、出版関係者にとっては、とても敵にはまわせない作品だ。さまざま騒動が起こるが、そこでもここでも、本を守るという揺るがぬ大義がすばらしい!
はじめはなんだか小難しい架空組織の名前が続出して、そちらにどうしても気をとられ、かつ、すっきりと整理されないと物語が理解できない。把握するまで、なんだか居心地が悪かったが、その洗礼を無事済ませれば、あとはグイグイ引き込まれた。
景山民夫の「トラブルバスター」を彷彿とさせる、エネルギッシュで、溜飲の下がる、久々の国産傑作エンターテイメント。
▲TOPへ戻る
キリハラキリコ
紺野 キリフキ(著)
【小学館】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4093861722
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★
子どものころ、「星の王子さま」を読みはじめたが、ちっともおもしろくなくて、途中でやめてしまった。
大人になって、「あのころは私が子どもだったから、理解できなかったに違いない」と思い直して、もう一度読みはじめたけれど、やっぱり最後まで読めなかった。多くの人が絶賛しても、どうしても自分にはその価値や良さがわからないというものがこの世にはある。
「ライ麦畑でつかまえて」もそうだった。そして、「キリハラキリコ」もそうだった。
だから、「キリハラキリコ」は、「星の王子さま」や「ライ麦畑」にならぶ、名作なのかもしれない。
ただ、私にそれがわからないだけで……。
▲TOPへ戻る
恋戦恋勝
梓澤 要(著)
【光文社】
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925146
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
町人文化の爛熟した江戸を舞台に繰り広げられる、連作恋愛譚。「八犬伝」の著者・滝沢馬琴と、その息子の嫁の二人を軸に、周囲の人々の恋愛模様を描いた短編6篇。
よくフォトフレームのサンプルにモノクロの外人の写真が入っている。妙にかっこよく見えるのは、外人だと不思議と日常性やリアリティが薄くなるからだ。時代小説にも、同じようなことが言える。時間軸を押し戻すことで、現実からの距離が遠のき、例えばあまりに突拍子もないことや、ものすごく恐ろしいことや、気持ちの悪いことでも、うまくはめこむことができる。
口述筆記の誤りというエピソードもあいまって、タイトルは振るっている。とても達者な書き手だと思う。でもなぜか読後感が気持ち悪い。男女の話はきれいごとではすまないことは、重々承知しているが、先刻承知のことを、わざわざ再認識するだけでは終わりたくない。
▲TOPへ戻る
名もなき毒
宮部 みゆき(著)
【幻冬舎】
定価1890円(税込)
2006年1月
ISBN-4344012143
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
登場人物たちの人間関係や、それぞれの出会い、そして彼らが事件へ巻き込まれていくさまが、実に自然に巧みに組み立てられていて、やっぱり宮部さん、うまいな、すごいな、とツクヅク感心。普通ならば、浮きそうなあまりに善良な主人公だが、その際立つ善良さを描くことで、犯罪にいたってしまう人間の醜悪な側面がより浮き彫りにされる。
老齢の私立探偵と、新進ジャーナリストという好対照な二人のブレーンが、いずれも、充分に主役をはれるキャラクターであるにもかかわらず、でしゃばらず、探偵役の主人公のテクニカルな面をぐっと支えるという立ち位置が絶妙。
人は生まれながらに、みな「毒」を持っている。しかし、そのまま毒を毒とせず、生涯を終わる人が大部分である。だが、時としてその恐ろしい凶器の引き金がひかれることがある。
宮部みゆきの真骨頂である。
▲TOPへ戻る