年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
小室 まどかの<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
一瞬の風になれ ボトルネック 少女七竈と七人の可愛そうな大人 ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2 図書館内乱 恋戦恋勝 名もなき毒 奇跡の自転車


一瞬の風になれ
一瞬の風になれ
佐藤 多佳子(著)
【講談社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4062135620

商品を購入するボタン

>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

 
評価:★★★
 負けず嫌いでアツい主人公、天才で努力型の兄、天才だが努力はキライな親友、ちょっとクセのありそうな顧問の先生や仲間たち。部活の陸上(リレー)にかける高校生活、熱い友情やライバルへの対抗心に淡い恋……超典型的スポーツ青春漫画のような設定だが、女子校で青い春とは無縁としかいいようのないインドア派高校ライフを満喫していたひとりっ子の私にも、意外と楽しめる作品だった。
 それは、なんだかかわいい弟分が、秘密を漏らされる心配のないちょっと離れた立場にいる気の置けない存在相手に、素直に日々の想いを問わず語りするかのような文体が親しみを湧かせ、形は違えど誰もが経験する思春期の頃のコンプレックスが共感を呼ぶからか。気恥ずかしいけれど不思議と懐かしい気分になる。特に、主人公が兄と同じサッカーの世界では得られなかった才能と根性への自信を感じ始めるあたりは小気味いい。
 まだ始まったばかりの彼らの物語、今後の展開が気になるところだ。

▲TOPへ戻る


ボトルネック
ボトルネック
米澤 穂信(著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2006年8月
ISBN-4103014717
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★
 『素晴らしき哉、人生』という映画をご存知か――度重なる不運と失敗に絶望して自殺を図ろうとしていたお人好しの男が、天使の導きで自分の存在しない世界を覗くことで、かけがえのない存在としての自分に気づくという、アメリカ映画の名作だ。
 『ボトルネック』の主人公リョウも、自分の生まれなかった世界に足を踏み入れてしまう。普段は意識していない他人の人生に、ちっぽけなはずのひとりの人間が、どれだけの影響を及ぼしているか、というテーマは上記の映画と同じだが、その影響の方向がネックになる。
 ミステリ的要素も織り込まれ、リョウとともに、もうひとりの主人公「サキ」の行動力と魅力に引っ張られる。不条理な設定になんとなく不穏な予感を感じつつも、終盤までホラーだと確信できなかったこの話運びのうまさには脱帽。しかし、それに対比して、不自然なまでの急展開の上で読者にすべてを投げた結末は、殊更後味が悪く、残念だった。青春の陰の部分を描くには、リョウのむしろ疲弊した中年のような性格設定に難があったか。

▲TOPへ戻る


少女七竈と七人の可愛そうな大人
少女七竈と七人の可愛そうな大人
 桜庭 一樹 (著)
【角川書店】 
定価1470円(税込)
2006年7月
ISBN-4048737007
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 われわれ凡人は、少しでも美しくなりたい、と歯噛みして努力したりするものだが、美しすぎるということは、それはそれで不幸なことであるらしい。
 異形とも言うべき美貌の七竈は、凡庸な自分のこころのかたちを変えるために七人の男と寝た母親を恨みつつ、好奇の視線を避けるように孤立して生きている。鏡に向かい合うかのようにわかりあえるのは、同じく異形のかんばせを持つ幼馴染の雪風だけ。ふたりのあいだには、黒々として冷たい鉄道模型が走っていて、そこでしか触れ合うことができない。
 そんな七竈の少女としての日々の終わりが、本人、母、犬、雪風、雪風の母の言葉で語られる。不思議な言葉遣いと、北国の小さな町の厳しさという設定が、まるで横溝正史の世界のような、透徹で残酷なまでに美しい異質感を演出している。しかし、次第に、巧みに仕組まれた数々の伏線が明らかになるにつれ、この異質感は失われていく。それが大人になるということなのか……。特別な自分に折り合いをつけて歩き出す七竈と雪風の姿は、とても哀しくて清々しい。

▲TOPへ戻る


ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2
ハナシにならん! 笑酔亭梅寿謎解噺2
田中 啓文(著)
【集英社】
定価1890円(税込)
2006年8月
ISBN-4087748235
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 破天荒な噺家、笑酔亭梅寿にいやいや弟子入りした元ヤンの竜二が、次第に古典落語のおもしろさに目覚めていく『ハナシがちがう!』の続編。前作は、ミステリに比重を置き、落語界にはあまり縁のなさそうな殺人などを頻発させたため、設定に無理が生じ、説明的な部分が気になった。設定やキャラクターに魅力はあるが、噺自体はあっさりツマに添えられる程度で、落語を扱った人気ドラマ“タイガー&ドラゴン”では下敷きとなる古典が非常にうまく紹介されていたことを考えると、やはり話芸には映像のほうが合うのかも、とやや物足りない印象だったのだ。
 しかし、このハナシ、竜二=笑酔亭梅駆の腕がメキメキあがっていくのと軌を一にして、格段に面白くなっていくようだ。本作では、扱われる事件も落語に絡んだものや身近なものになり、噺も竜二自身や他の噺家の口を通して語られる部分が増えて血肉を得、一気に魅力的になった。江戸落語との対比もあり、上方では60年ぶりの定席復活となった繁盛亭のオープンもおさえ、落語好きには堪らない心憎さである。また寄席に行きたくなる一冊。

▲TOPへ戻る


図書館内乱
図書館内乱
有川 浩(著)
【メディアワークス】
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4840235627
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 前作を読んでいなかったことを猛烈に後悔。今月の採点終わったら即、買いに行きます!文章に、あえて言葉足らずなのか、わかりあえていることを前提に突き進んでいく独特のノリがあり、あまりのテンポのよさに置いて行かれそうになる。が、それを凌駕してなお、食らいついていきたい、否、引き込まれてしまうほど、展開がおもしろい。改行やアキが心の揺れのバロメーターになっているのも楽しい。
 「メディア良化法」が成立し、超法規的検閲に対抗して、読みたい本を読む自由、表現の自由を守る図書隊が組織されているという設定は、突飛なようでいて、メディア規制法案の議論を思い起こせば、ありえないとも言い切れない。このビミョーにSFすぎないラインを守りつつ、レファレンスなどの図書館業務の内幕を紹介したり、家族内の葛藤、女性集団のオソロシさといったリアルな話題を混ぜ込んだりしているところに好感が持てる。個性派ぞろいでなんとも魅力的なキャラクターたちが、苦悩しつつも突っ走るのが爽快! 続編が待ちきれない。本と図書館を愛するすべての人にオススメしたい。

▲TOPへ戻る


恋戦恋勝
恋戦恋勝
梓澤 要(著)
【光文社】
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925146
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 戌年の今年、山田風太郎の『八犬伝』を年頭に読んだ。『南総里見八犬伝』の八犬士の活躍する虚の世界と作者の馬琴が戯作に励む実の世界が交互に描かれるなか、印象深かったのが、実の世界で盲いた馬琴を支え、その偏屈ぶりに閉口し己の無学を嘆きつつも、口述筆記を手伝う長男の嫁、路の姿であった。
 この路と馬琴との二人三脚の生活をもう少しのぞいてみたいという願いを叶えてくれたのが本書だが、路自身を含め、彼らのまわりでひっそりと狂い咲いては散る、江戸の女たちの恋模様を情感たっぷりに描いている。タイトルは路の書き間違えに由来しているが、「勝ち負けはともかく、出会うたら最後、無事ですまぬのが恋」というのは言い得て妙だ。
 やみくもなまでに必要とされたい、真剣な付き合いがしたい、必死で掴んだしあわせを守りたい、虚しさを埋めてほしい、本当の恋がしたい、憧れの人に振り向いてもらいたい……昔も今も変わらない、女たちの願いと、それを男たちに無意識に悪気なく裏切られる哀しさ、開き直るかのようなしたたかさを、見事に描ききっている。

▲TOPへ戻る


名もなき毒
名もなき毒
宮部 みゆき(著)
【幻冬舎】 
定価1890円(税込)
2006年1月
ISBN-4344012143
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 見えない悪意、不平等、心の病、ネット社会の闇、シックハウス症候群に土壌汚染……現代社会の病理を突く、社会派ミステリの側面が強調された作品。「名もなき」には、本来の「ちっぽけな、取るに足らない」よりは、むしろ「姿なき、得体の知れない」とか「匿名性」といった意味が託されているのであろう。同様のテーマを扱った『誰か』にも登場した、“逆玉の輿のお婿さん”杉村が再び探偵役を務める。
 宮部作品の主人公にありがちな、困っている人を見捨てられないお節介な性格の杉村だが、今回の事件への巻き込まれ方は少し不自然か。登場人物も多く、冒頭に挙げたようにテーマも盛り込みすぎたのか、やや散漫になってしまった印象。しかし、相変わらず、(特に犯人の)心理描写の丁寧さと説得感、タイトルに二重三重の意味をかましてくることをはじめとした伏線の巧妙さには舌を巻く。
 義父の魅力が重厚さを増した一方、妻との価値観の違いを否めなくなってきた杉村の私生活のゆくえも気になる(姉の予言もあることだし)が、宮部みゆきには、続編よりは、市井の人情の機微を描く筆が抜群に冴える時代ミステリのほうを書いてもらいたい。

▲TOPへ戻る


奇跡の自転車
奇跡の自転車
ロン・マクラーティ(著)
【新潮社】
定価2730円(税込)
2006年8月
ISBN-4105053515
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 旅はいい。旅の途中での経験と出会いが確実に人を成長させる。大切なことを思い出し、自分の現在いる位置、帰るべき場所が確認できる。そう思わせてくれる、一遍のロードムービーのような物語。
 スミシーは、いつからか、なんでも「わからない」という言葉で片付けて一切の努力をしなくなり、好きだった自転車で走ることもやめてしまっていた。気づけば、頭にすむ声のせいで失踪してしまった姉が心配していたとおりの、デブッチョのウスノロに……。両親を相次いで事故で亡くした彼は、さらに姉の死亡通知を発見。懐かしい自転車で、姉の幻に導かれ、忘れかけていた記憶を取り戻しつつ、亡骸のあるLAへの大陸横断の旅に出る。
 ダメダメ中年男の再生物語に、なぜこんなに心が洗われるのか。それは、われわれが、彼のような人間、ひいては自分たちにとって、何かをあきらめるたびに、それを取り戻すのが難しくなっていることに気づいているからだ。それはまさに奇跡――スミシーと一緒に、眼前に浮かんでくる情景や思い出をたどることで、深く傷つくと同時に、自ら立ち直り癒されよう。

▲TOPへ戻る