年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2006年11月のランキング
文庫本班

水野 裕明

水野 裕明の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
太陽がイッパイいっぱい グロテスク (上・下) 明治ちぎれ雲 サラマンダー殱滅 (上・下) 介護と恋愛 パイロット・イン・コマンド 真夜中の青い彼方 血の協会 (上・下) オウエンのために祈りを (上・下) 黒と青 (上・下)

太陽がイッパイいっぱい
太陽がイッパイいっぱい
三羽省吾 (著)
【文春文庫】
税込610円
2006年9月
ISBN-4167719010

 
評価:★★★☆☆
 大学を休学して生きる実感、人生のリアリティを求めてマルショウ解体で肉体労働に汗を流すようになった主人公イズミと、その仲間たちの数年間のドタバタが描かれた青春小説。とは言え、北杜夫の『どくとるマンボウ青春記』や永島慎二の『若者たち』と比べると今の風俗や生態が色濃く描かれている分、ペーソスというか青春のほろ苦さが少なく感じて、ちょっと残念な気もするが、これもまた青春のひとつの形……。10年後には平成を代表する青春小説となるのかもしれない。ただ、大阪を舞台にベタな大阪弁で書かれているので、千林・守口・京阪電車など小中学生時代を過ごした町の名が出てくると実際の風景を知っているだけにちょっと引き気味になってしまうところあった。今月の課題図書は「介護と恋愛」といい本作といい、大阪弁で書かれている作品が2作もあって、続けて読むと大阪人なのに、やっぱり物語は標準語の方が読みやすいなぁと、思ってしまった。

▲TOPへ戻る


明治ちぎれ雲
明治ちぎれ雲
平山壽三郎 (著)
【講談社文庫】
税込680円
2006年9月
ISBN-4062755181


 
評価:★☆☆☆☆
 幕末から明治にかけての動乱の時代を婦唱夫随で生き抜いて、牛鍋屋を起こし、今でいうチェーン店に育てあげた夫婦の物語なのだが、前半と後半では物語の主張が何か違うようで、違和感を受けた。前半は幕末の混乱の様子や時代風俗が巧みに描かれていて、その時代の庶民の哀歓や主人公夫婦の情愛も伝わってきて共感もできたのだが、後半に入ると物語は一変。あれよあれよという間に始めた牛鍋屋は繁盛してお店を次々に増やし、兄弟縁故の人たちを雇い入れ、仲居の女性を次々と妾(今でいう愛人)にして増やした店の経営を任せていく……。なんか、儲けてお大尽になったら妾をつくって増やした店を任せるのが一番と奨めているようで、これでは今の時代の“稼ぐが勝ち”と同じ精神ではないだろうかと思ってしまった。幕末から明治にかけての動乱の時代相を描きたいのか?経営のあり方を指南したいのか?作者の意図は那辺にあるのだろうかと考え込んでしまった1冊であった。

▲TOPへ戻る


サラマンダー殱滅
サラマンダー殱滅 (上・下)
梶尾真治 (著)
【光文社文庫】
税込 各740円
2006年9月
ISBN-4334741223
ISBN-4334741231

 
評価:★★★★☆
 遥かな昔に読んだスペースオペラの数々、その中でもレンズマンシリーズを思い出してしまった。絶対的な善と悪との対立、復讐に立ち上がる主人公とそれを助ける元軍人、さらには彼らを取り巻く個性的な脇役たち。次々と現れる超現実的なスーパーウェポンや超能力……。久しぶりに宇宙活劇を楽しませてもらった。現在の現実の世界はこんなにシンプルに割り切れるわけではないのだが、だからこそ、今こういうはっきりした構図の物語がより面白く読めるのかもしれない。上下2巻でかなりの分厚さなのだが、没頭してしまって短時間で読了してしまった。ちょっとマンガ風なストーリー展開や人物描写が気になると言えば気になったが、作品の瑕疵となるほどのこともなく、SFがそれほど好きでない人も楽しく読めるだろうと思える1冊だった。

▲TOPへ戻る


介護と恋愛
介護と恋愛
遙 洋子 (著)
【ちくま文庫】
税込651円
2006年9月
ISBN-4480422641


 
評価:★★☆☆☆
 この作品を読む前にNHKでドラマ化された番組を見てしまったので、フィクションの方が強いのだろうと思い込んでいたのだが、読み出してみると思いっきりノンフィクション、ほとんど日記的な作品であった。いかにも大阪の女性が書く作品らしく、ともすれば悲壮になりがちな父親の介護とその最後を、何やらギャオオ〜とかワァ〜と叫びながら面白おかしく(本人はやはり必死で悲壮なのはわかるのだが、読んでいるこちらはそう思えず……)介護を何とか乗りきっている様子がドタバタと描かれている。面白うてやがて悲しき介護かなというような感じで、これはこれで読みやすく、それなりには介護の実態を考えさせられるのではあるが、先月の課題図書である沢木耕太郎の『無名』と読み比べてみると、少し実感の無さがちょっと気になった。文章のテイストの違いのためなのかもしれないが、実際に親族を見取った人間として読むと、『無名』の方が遥かに心に迫って来るものがあった。

▲TOPへ戻る


パイロット・イン・コマンド
パイロット・イン・コマンド
内田幹樹 (著)
【新潮文庫】
税込580円
2006年9月
ISBN-4101160449

 
評価:★★★☆☆
 飛行機で護送される容疑者を口封じのために殺害する計画と、飛行機のエンジンが爆発するという事件が発生、しかもそれが関連しているのかどうかがわからず、麻薬の密輸(?)を思わせる謎もあり、読み出すと面白く、軽い気持ちでページを次々と繰っていくうちに読み終わってしまったというサスペンス作品。パイロットやキャビンアテンダントの実態とか、航空会社の体質とか元パイロットならではの知識が生かされていて(これって会社に対する愚痴?それとも不満?みたいな発言もあったりして……)、なかなかに興味深く、『グッドラック!!』の特別編として2時間ドラマの原作にすぐになりそう。通勤の行き帰りの電車の中で、2日程度で読めてしまった。

▲TOPへ戻る


真夜中の青い彼方
真夜中の青い彼方
ジョナサン・キング (著)
【文春文庫】
税込900円
2006年9月
ISBN-416770529X

 
評価:★★★★☆
 一人称というハードボイルド作品によく見られるスタイルをとっていて、本の帯にも“大人のための正統ハードボイルド”とあったが、主人公自体はそれほどハードボイルドでも無く、孤高を愛するわけでもないように思えた。構成自体も、少年を正当防衛とはいえ殺してしまったため警察を辞めてフロリダ州エヴァーグレイズへ隠棲した元警察官が、連続殺人事件を解決するという、典型的な巻き込まれ型のミステリーであり(警察を辞めて隠棲しているわけだから、自分から出向いて犯罪を調査するわけでもなく、本人の意思に反して犯罪に巻き込まれるという形になるのは当然ではあるが……)、スピーディーな展開でページを繰る手が止められないと言うアメリカのサスペンススリラーとは一線を画していて、さらに主人公には探偵としての力量とか魅力はあまり感じられ無かった。………が、である。主人公が生活する沼と森林の国エヴァーグレイズの豊かな自然などの描写が本当に素晴らしい。さらに、随所に出てくるアメリカンフードがシズル感タップリで美味しそうで、作者には申し訳ないのだが、私はアウトドア小説として楽しんでしまった。

▲TOPへ戻る


血の協会
血の協会 (上・下)
マイケル ・グルーバー (著)
【新潮文庫】
(上巻)税込780円 (下巻)税込740円
2006年9月
ISBN-4102143238
ISBN-4102143246

 
評価:★★★★☆
 スーダン人の墜落死から始まった物語は、冒頭から神に対する不可思議な発言を行う女性エミルーが登場するのを始め、現在の教会の腐敗、神の奇跡や存在についてなどがかなり強烈に数多く語られていて、サスペンススリラーやミステリーと呼ぶよりも神の福音や力を説く啓蒙の書という趣が強いように感じた。物語は犯人と目されたエミルーを中心にして刑事や女性精神科医が真相を解明していくというオーソドックスでかなり面白い展開なのだが、宗教色が強い結果ミステリー部分がサブストーリーと思えるほどであった。良くも悪くも、サスペンスと信仰が作者の中でせめぎあって生まれた、かなり力の入った快作(怪作?)と言えるのではないだろうか。

▲TOPへ戻る


黒と青
黒と青 (上・下)
イアン・ランキン (著)
【ハヤカワ文庫HM】
税込 各819円
2006年9月
ISBN-4151755039
ISBN-4151755047

上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
上巻を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 1960年代にスコットランドを震撼させたという実際に存在した絞殺魔バイブル・ジョンと作者がつくりだしたその模倣犯ジョニー・バイブル。この両方の犯人を主人公リーバスが追うと言う構成で、しかも作中でバイブル・ジョンに自身の安全のためにジョニー・バイブルを追い詰めさせるという力業を行っている力作。でも、これでもかと肩に力が入りすぎたのか、話を広げすぎたのか、序盤と終盤は面白く読みごたえがあるが、中盤は冗長であった。英国風正統派ハードボイルドと言った趣なのだが、主人公が質問に対して質問で答えたり、反語や比喩でしか会話を進めないと言うスタイルは読んでいて疲れ、嫌になってしまった。作中でリーバスの上司が「いい加減にしろよ」と怒りを表すが、本当にそう感じた。ま、昔ながらのハードボイルドの主人公がお好みの読者にはぴったりなのかもしれないが……。私はリーバスよりも自身の模倣犯を追うバイブル・ジョンの方が遥かに魅力的で、『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクター博士を思い出してしまった。どちらかというと彼を主人公にした作品を読みたいと感じたが、それは私だけであろうか……。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2006年11月のランキング
文庫本班