年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年11月の課題図書
12番目のカード
ジェフリー ディーヴァー(著)
【文藝春秋】
定価2200円(税込)
2006年9月
ISBN-4163252908
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
小松 むつみ
評価:★★★★★
デンゼル・ワシントンのファンなので、どうしても映画「ボーンコレクタ」のイメージで読んでしまう。リンカーン・ライムシリーズの第6弾。ずっしりと重い500頁超、ビッシリ2段組の長編だが、寝る間も惜しむように一気に読破。
いわゆるIT時代のロッキンチェアディティクティブ。インターネットと優秀なブレーンたち、そしてもちろんその明敏な頭脳を駆使して、いながらにして難事件を解決していく。一つ一つは小さいが、抜かりなく集められた膨大な情報、証拠を丹念に組立て、分析して行く様子が、丹念に描かれる。そのリアリティが読書に得がたいスリルと緊張感を与えてくれる。
幾重にも張られたトラップに足をすくわれるのが、なんとも心地よい(笑)。やはり、ミステリーはこうでなくては!
▲TOPへ戻る
川畑 詩子
評価:★★★★★
片手に余るほどボリュームのある長編ながら、中だるみせず、緊張感を持ちながら読めました。ニューヨーク市内で起きた強姦未遂。ライムの推理は冴え渡り、科学技術を駆使して、気が遠くなるほど微量な手掛かりから彼のチームは犯人に迫っていく。まぎらわしい行動とまぎらわしい文章に、「こう読んでいたけど、え?そうなの!」と何度思わされたか。点にしか見えなかった人と人が、意外な組み合わせで結ばれて線になっていく過程が鮮やかです。
登場人物もみな魅力的。犯人は非常に優秀な殺し屋。あらゆることを想定して罠をはりめぐらせて捜査を混乱させる上に、手段を選ばない。関係ない市民を巻き込むことにもためらいはないのだ。冷酷とも少し違う。この男は、心が無感覚になってしまった人間なのです。そんな犯人に狙われるジェニーヴァも、はじめは扱いにくい少女と思っていたのが、頑なさの理由がわかってくるにつれて応援したくなってきます。克己心が強くてガッツのある人がたくさん登場します。
謎解きの面白さだけではなく、親子やチームの絆もしっかりと描かれているのですが、いずれも抑えたタッチなのが、さらに好感がもてました。
▲TOPへ戻る
神田 宏
評価:★★
緻密で精緻、物証の科学的な分析、現場のディテールへの偏執的な執着から犯人へと近づいてゆく、ニューヨーク市警捜査顧問リンカーン・ライムは現代のシャーロックホームズだ。ハイテク電動車椅子に乗った(捜査中の事故で左手の薬指しか動かせない)ライムは事件の科学的な側面にしか興味を示さず、偏屈なところもホームズそっくりだ。そういやライムの介護士で捜査助手のトムのとぼけたところは、ワトソンそっくりだ。そんなライムが、難事件に挑む。ニューヨークミッドタウンのアフリカン・アメリカン文化歴史博物館の図書館で祖先の解放奴隷チャールズ・シングルトンについて調べていた、ジェニーヴァ・セトルがレイプを装った殺人事件に巻き込まれる。執拗かつ狡猾にジェニーヴァを追う犯人に、ライムのパートナー、赤いカマロに乗る美人刑事アメリア・サックスや、身辺警護のスペシャリスト、、ローランド・ベルたちが立ち向かう。行間にはハーレムを中心に現代ニューヨークの市井の様子が描かれる、まさに都会派ミステリだ。実行犯(黒幕に雇われた)の心理描写は、カポーティの『冷血』を思い起こさせる。また、捜査の過程で140年前の合衆国誕生の歴史的秘話も語られて、なかなか良い読み物にはなっているような気がする。が、事件の謎解きはいかにも現在のアメリカのポリティカル・コレクトネス然としていて面白みに欠ける。訴訟社会の恐ろしさとでも言えるか。いまどきのハリウッド映画のようなラスト。そんな中、個人的には事件を無事解決したライムがサックスに見せる人間らしい側面が、キューブリックの映画『博士の異常な愛情』のマッドサイエンティストがラストで車椅子から立ち上がり「総統! 歩けます! 総統!」と叫ぶシーンとダブってしまい笑えた。
▲TOPへ戻る
小室 まどか
評価:★★★★★
安楽椅子探偵ならぬ、最新機器満載の車椅子に乗った四肢麻痺の科学捜査官ライムと、公私共に彼を支え手足となる、天性の刑事サックスが活躍する人気シリーズ第6弾。
一作目の『ボーン・コレクター』は映画化もされたのでご存知の方も多かろうが、鑑識を中心とした科学捜査と経験に基づくひらめきで犯人に迫っていく面白味は、パトリシア・コーンウェルの検屍官シリーズにも通じるところがある。ただ、検屍官シリーズにくらべ、ライム&サックスのほうは事件や関係者には深く巻き込まれず一定の距離を保っているが、そのぶん関係者の背景は緻密に描き込まれている。本作では、先祖について調べていたハーレム住まいの高校生ジェンが、140年前の事件に関連して命を狙われることになるのだが、被害者のジェンの賢さ、生き生きとした魅力もさることながら、犯人の人物描写の巧みさ、500頁強45章を一瞬も飽きさせない構成力には脱帽だ。
秋の夜長に、年末年始のお休みにイチ押しの、安心してじっくり楽しめる、質の高いミステリー。
▲TOPへ戻る
磯部 智子
評価:★★★★
主人公ライムとは一昨年の『魔術師』(傑作)以来、ディーヴァー作品としては昨年『獣たちの庭園』(面白い)と短編集『クリスマス・プレゼント』(未読…)が翻訳出版されており変らぬ人気の高さが覗える。冒頭の僅か30頁で、襲われた16歳のジェニーヴァがいかに賢いか、レイプ犯を装った犯人がいかに冷徹なプロの殺し屋か、ライムとサックスが相変わらず彼ら自身であるかが、恐らく初めて読んだ読者にもきっちり納得できるように描かれている。(つかみはOK)後はただひたすら読んで、無駄な伏線は何一つ無い緻密なディーヴァーの世界に突入する。従来の作品に比べジェットコースター的な展開は少ないが、プロ対プロのハイレベルな対決には息詰まる興奮を覚える。信用していた登場人物も嘘をつく何層にもなったお得意のミスリードには毎度のことながら騙される。それにしてもアメリカ憲法にはそんな落とし穴が……残りあと100頁余りでゴールが見えた、と思ったら、そこからがディーヴァーの真骨頂、すっかり疑り深くなった読者の裏をかいた肩透かしと驚きの緩急入り混じる連続技(がチト多過ぎた)他の作家なら文句無く★5なのだが、期待するものが大きくて、アクロバチックさが勝ちすぎた結末に……悩んだ挙句この結果。
▲TOPへ戻る
林 あゆ美
評価:★★★
首から上を除いて四肢がほぼ完全に麻痺しているが、ずば抜けた鑑識能力で事件を解決していくリンカーン・ライム。元NY市警科学捜査部長の彼が、今回とりくむ事件は二段組523ページにたっぷり展開している。
ハーレムの高校に通うジェニーヴァは、先祖のことを調べるため博物館に出かけていた。そこで男に襲われそうになるが、賢いジェニーヴァは機転をきかせて逃げきる。しかし、その後も次々と彼女の周りに不審者が見え隠れする……。
長編であることがまったく苦にならないで、ページを繰る手を止めさせない。それでも読むのを中断しなくてはいけない時は、しぶしぶ離れ、用事をすますとさっさと本にもどった。どんでん返しが連続すると、とにかく今の状況と違うことになるんだろうなと予測はつけど、作者の術にはすっかりはまってしまう。何より、本筋以外の描写の緻密さもすばらしい。ジェニーヴァが望んだことの切実さに胸をうたれ、そしてさらりと書かれているが、ジェニーヴァの友人ラキーシャは幸せになったのだろうかと今も気にかかる。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年11月の課題図書