年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2006年11月のランキング

林 あゆ美の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
風が強く吹いている 削除ボーイズ0326 ダブル 夏の力道山 シンデレラ・ティース ありふれた魔法 愚者と愚者 ティンブクトゥ ぼくと1ルピーの神様 12番目のカード


風が強く吹いている
風が強く吹いている
三浦 しをん(著)
【新潮社】
定価1890円(税込)
2006年9月
ISBN-4104541044

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 強く走る。箱根駅伝に出場するという、知る人にとっては無謀とも思われる目標に向かって、たまたま一緒に住んでいる下宿人たちが駅伝ランナーになる。
 蔵原走は、事情があって全力疾走していたときにハイジこと清瀬に出会う。清瀬は、故障により走ることを半ばあきらめていた時だったが、走との出会いから、再び走る魅力を追い求めはじめた。追求する先は箱根駅伝出場というでっかいもの。もちろん、そんな簡単にできることではない。なんせ、下宿人のほとんどが走ることのシロウトなのだ。だからといって、すぐさまトンデモ話なのかと思わないでほしい。大事にしていたものから離れるつらさ、けれどそれと再びめぐりあえる可能性に出会った喜び。手と足を交互に出して前に走る、そのシンプルな競技を軸に語られているこの物語は、人が心のどこかでいつも願っている普遍的なことに通じている。
 個性あふるる面々が10区それぞれ走る姿を見て、ページを繰りながら臨場感にたっぷりひたれる。読み終わったあとに、表紙の絵をみるとにんまりしてしまう。

▲TOPへ戻る


削除ボーイズ0326
削除ボーイズ0326
方波見 大志(著)
【ポプラ社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4591094723
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 期待するなというのが無理ではないか。なんといっても2746作品の頂点、文学賞は数あれどその賞金額で話題をよんだ第一回ポプラ社小説大賞受賞作だもの。
 世の中にあまた多く起きる事件の発端は、ほとんどが3分26秒以内の短い出来事に過ぎない――というプロローグから物語がはじまる。「ぼく」はフリマで出会った不思議な男から、デジカメのような装置をもらう。その装置はあることを削除できるものだった。
 主人公は小学6年生の少年。彼は手にしたその装置で何を消しただろう。そうだ、最初はこんなものだろう。だが一度味をしめてしまうと、自分の中で設定した“使う基準値”がどんどん下がる。装置を軸に見えてくるのは苦しくて、目をふさぎたくなる。知らないふりをしたくなる。まだ小学生なのにとなぜ?という疑問符が消えない。そしてそのとっかかりは確かに3分26秒以内に起きたこと。
 読了後、しばし自分ならいつの「時」を削除したいか考え、その考えを削除した。

▲TOPへ戻る


ダブル
ダブル
永井するみ (著)
【双葉社】 
定価1890円(税込)
2006年9月
ISBN-457523561X
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 こわい。読んでいて背筋がぞぞっとした。自分の周りにもこういう人いるのではと思うと、人が歩いている道を歩くのがこわくなった。
 妊娠中の専業主婦、柴田乃々香と独身でライターの清里多恵。このふたりを軸に、事件はそろりそろりと輪郭をみせる。乃々香の気晴らしは、巷でおきた事件記事を切り取って読み返すこと。この奇妙な気晴らしがどんな意味をもつのか。意味をつかんだと思った途端にどんでん返しをくわされる。本当は骨太の記事を書きたいのに、デスクから求められるのは、読者に好評な風俗ネタコラムだけ。自分を認めさせたい、その気持ちからネタを探しているうちに、多恵は乃々香と奇妙な接点をもつ。
 ハラハラしたり、変な人と思いながら読んでいたものが、最後にカードを裏返すように見方が変わる。人を多面的に見ることの難しさを感じる。あの人もこの人も、自分の気持ちひとつで見方が変わっていく。気をつけなくちゃ。不安定な気持ちになる読後感がクセになりそう。

▲TOPへ戻る


夏の力道山
夏の力道山
夏石 鈴子(著)
【筑摩書房】
定価1365円(税込)
2006年9月
ISBN-4480803971
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 五十嵐豊子さんは働く主婦である。夫の明彦さんは、映画監督で時どき俳優をしている。子どもはふたり。
 豊子さんは、定期収入のある仕事をし、何くれと家族の心配りをし、それによって家庭が楽しくまわっているという話がそのまんま描かれている。そのまんまというのは、4人暮らしの家族の日常が誇張もなく卑下することもなくということ。豊子さんが「私ばっかり働いて」とか、明彦さんに「家にいる時間が長い時は、家事手伝ってよ」とか、そいういう思いをした時期を通り過ぎて、自分らしく家族らしくいられる形をつかんでからの、ゆるやかな優しい日常。小さなドラマチック要素はマカの行く末(?)くらいで、他は安心して読める。
 この気持ちわかるとか、そうそうこんな感じと、共感しながら読む読書は和めて楽しい。

▲TOPへ戻る


シンデレラ・ティース
シンデレラ・ティース
坂木 司(著)
【光文社】
定価1575円(税込)
2006年9月
ISBN-4334925154
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 ――小さい頃から、歯医者なんて大っ嫌いだった。
 冒頭のこの一文に共感する人、少なくないと思う。痛みをきちんと自己管理できる人は、歯医者も冷静に受け止められるのだろうが、歯医者の痛みは他より別口なのだ。なにせ、痛みが半端ではない。だから多くの人(だと思っている)が、半端な痛みがピークに達するまでは歯医者のドアを開けたくない。と、うだうだ考えながら読んでいたが、あらこんな歯医者なら私も行ってみたいと思ってきた。
 サキがバイトしているのは品川デンタルクリニック。夏の間だけ、窓口で働くことになった。患者さんの気持ちを大事にするクリニックにおいて、サキの仕事は患者さんの生活をさり気なく聞いて、治療に役立てるというもの。個性あるクリニックのメンバーと働いているうちに、歯医者嫌いのサキにも変化が……。
 小さなミステリが五話それぞれに仕込まれていて、その謎を歯医者という空間で解いていく。薬の匂いがしてきそうだけれど、読後感は悪くない。

▲TOPへ戻る


ありふれた魔法
ありふれた魔法
盛田 隆二(著)
【光文社】 
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925170

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 銀行で真面目に働いてきて20数年、結婚し子どもにも3人恵まれた。現在の役職は支店次長、あと一歩で支店長にも手が届きそうという時、秋野智之に何がおきたか……。
 そつなく業務を遂行し、目配り、気配りをしながら部下の面倒をみてきた秋野氏の人物描写を読んでいると、どこの会社にも一人はいそうな人だと思えてくる。思春期の子どもの問題を、妻ではなく会社の女性部下に相談するのもありえそう。
 この小説は身の回りにある、ありふれた描写の真実味が強く、まるでご近所さんのノンフィクションを読んでいるような近しさも感じた。かたむきかけたバランスを、最後にどうとるかという見せ場もうまい。ただちょっと直球すぎる結末に、ものたりなさを感じるのは、読者の欲張りだろうか。

▲TOPへ戻る


愚者と愚者

愚者と愚者(上・下)
打海 文三(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年9月
ISBN-4048737198
ISBN-4048737201

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 上巻2/3までのれませんでした。正直、何が書いてあるかわからなかった。けれど、いったんスイッチが入ると、それ以降はジェットコースター読み。読了後は、前作の『裸者と裸者』上下もすぐさま読みたくて、書店になかったので図書館に行きその日のうちに読了。気が付いたら日が暮れてました。なかなか現実に戻れないほどの強烈な余韻を残して。
 可能なら前作から順番に読んだ方が、より話の世界にのめりこめるでしょう。でも私のように後から前作を読んでも大丈夫。そんな順番なんてクソ食らえと言いたいくらいのエネルギーで読めばあっというまに、2作の読む時間差なんて気にならなくなります。
 佐々木海斗は、前作でまだほんの子どもだったのに、本作では20歳。大佐になり、すっかり大人の貫禄だ。「ふと背後を振り返ると、自分に忠誠を誓う三千五百人の孤児兵が隊列を組んでいた」という立場で、ガシガシ働き、弟や妹に気をかけることも忘れない。日々テロがあちこちでおきている内戦下の日本を舞台に、海斗や少女だけのマフィア・グループ、パンプキン・ガールズらが描かれる。彼らの日常は、一見すると非日常のようだが、現実も一皮むいて描写すればこんなものかもしれない。ひたすら繊細で鈍感で優しくて卑劣なのだ。

▲TOPへ戻る


ティンブクトゥ
ティンブクトゥ
ポール・オースター(著)
【新潮社】 
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4105217119
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 犬のミスター・ボーンズには、ちょっと頼りない詩人の飼い主ウィリーがいつもそばにいた。ウィリーは「筋金入りの多弁症患者」であり、朝から夜寝るまで喋りまくっていた。だから、ミスター・ボーンズは言葉を理解するようになった。犬語の音しか出せなくても、人間の発する言語はよくわかった。ちなみに、人間のウィリーも、常にミスター・ボーンズの意見に耳を傾け、その言わんとしていることを誰よりも理解していた。そのゴールデン・コンビが解消にせまられる――。
 読んでいると、ミスター・ボーンズが犬だということを忘れてしまう。物語を読んでいて、その筋の上で時々、犬であることを思い出す。それくらい、人間との距離が小さい。愛すべきミスター・ボーンズが、ウィリーと過ごした波瀾万丈で自由な日々を回想するのは、うまい形容詞を思いつかないけれど、とにかくいい。両方にとっての幸福がまっすぐ語られている。自由に生きたウィリーは、ちゃんとミスター・ボーンズに幸せを残した。でもひとりぽっちで、その幸せの余韻で暮らしていくには、世知辛いものも多かった。生きていくのは、楽じゃないね。あったかい話だけど、ちょっぴりクール。

▲TOPへ戻る


ぼくと1ルピーの神様
ぼくと1ルピーの神様
ヴィカス・スワラップ(著)
【ランダムハウス講談社】
定価1995円(税込)
2006年9月
ISBN-4270001453
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 クイズ番組で史上最高額の賞金を勝ち取ったのは、学校にも行かず本も読まない少年だった。なぜ彼はクイズに全問正解できたのか。しかし、多額の賞金を勝ち取ったため、少年は逮捕される。いかさまをしたのではないかと疑われたのだ。奇跡のようにあらわれた弁護士が少年を救おうとする。どうやって答えを知ったのかと問う弁護士に、少年は答えを知っていたからだという。
「あなたが答えを知っていたわけを理解するためには、あなたの人生全部を知らなければならない」
 少年の短い人生を追うことで、インドでの過酷な状況が見えてくる。そして不思議にそれらとクイズがつながっていくことも。ただ問題と人生を追うだけではなく、時々ひねりも入って、物語が退屈にならないように動いていく。
「結局クイズって、知識のテストというより、記憶のテストなのかもしれない」
 なるほど。

▲TOPへ戻る


12番目のカード
12番目のカード
ジェフリー ディーヴァー(著)
【文藝春秋】
定価2200円(税込)
2006年9月
ISBN-4163252908
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 首から上を除いて四肢がほぼ完全に麻痺しているが、ずば抜けた鑑識能力で事件を解決していくリンカーン・ライム。元NY市警科学捜査部長の彼が、今回とりくむ事件は二段組523ページにたっぷり展開している。
 ハーレムの高校に通うジェニーヴァは、先祖のことを調べるため博物館に出かけていた。そこで男に襲われそうになるが、賢いジェニーヴァは機転をきかせて逃げきる。しかし、その後も次々と彼女の周りに不審者が見え隠れする……。
 長編であることがまったく苦にならないで、ページを繰る手を止めさせない。それでも読むのを中断しなくてはいけない時は、しぶしぶ離れ、用事をすますとさっさと本にもどった。どんでん返しが連続すると、とにかく今の状況と違うことになるんだろうなと予測はつけど、作者の術にはすっかりはまってしまう。何より、本筋以外の描写の緻密さもすばらしい。ジェニーヴァが望んだことの切実さに胸をうたれ、そしてさらりと書かれているが、ジェニーヴァの友人ラキーシャは幸せになったのだろうかと今も気にかかる。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2006年11月のランキング