年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2006年11月のランキング

神田 宏の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
風が強く吹いている 削除ボーイズ0326 ダブル 夏の力道山 シンデレラ・ティース ありふれた魔法 愚者と愚者 ティンブクトゥ ぼくと1ルピーの神様 12番目のカード


風が強く吹いている
風が強く吹いている
三浦 しをん(著)
【新潮社】
定価1890円(税込)
2006年9月
ISBN-4104541044

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 直木賞作家、三浦しをんの受賞第1作。受賞作「まほろ駅前多田便利軒」もすばらしかったが、こっちもいいぞ。しかし、三浦しをんの作品の登場人物はどうしてこうも男くさいのか? マッチョなスポ根ではないのだけれど、なよっとしていてそして時に繊細なのだが、登場人物たちはそれぞれに男のにおいを漂わせ、外見はともかく、心は超イケメンなのだ。おんぼろアパート竹青荘(通称アオタケ)の住人、清瀬灰二(ハイジ)がある晩、町を疾走する万引き犯、蔵原走をつれてくるところから物語りは始まる。アオタケの住人はそれぞれ個性豊かな寛政大生で占められていた。寛政大新入生で10人目の住人となった走を得て、ハイジは住人(10人)を前に宣言する。「十人の力を合わせて、スポーツで頂点を取る」「目指すは箱根駅伝だ」と。それから、10人のはちゃめちゃなそして厳しい練習が始まるのだった。最初は乗り気でなかった住人達も、ハイジの熱意や走の真摯な姿にうたれて、それぞれが、それぞれの目標を立ててロードに出てゆくのだった。そして、ハレの舞台箱根駅伝では……もちろん感動が待っている(10人分の感動がハイジの走りに収斂して怒涛に押し寄せる!)のだが、それは読んでからのお楽しみ。人物設定と描写の妙。笑いあり、悲しみあり。三浦しをん素晴らしすぎます。ファンおなじみの「白い車」もしっかり出てくるぞ。ページをめくるのがもったいなく、でも早く箱根の結果知りたいしで身悶えた一冊でした。

▲TOPへ戻る


削除ボーイズ0326
削除ボーイズ0326
方波見 大志(著)
【ポプラ社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4591094723
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★
 過去の出来事を「削除」できるなら? こんな夢がかなうなら、何を削除しようか? そう考えるとワクワクしてしまう。不幸な結婚をした人はそれをなかった事にするとか、恥をかいたことを削除するとか。でも、究極はやはりいとおしい人を生き返らせること(死んだことを削除する)ことでしょうか?(誰ですか、「あいつが生まれたことを削除したい」とか恐ろしいこと考えているのは!)そんなテーマを描いた学園エンタメ文学。小6のグッチこと川口(主人公)は転校生の浮石(ヒロイン)が高校生に絡まれているのを偶然、助けるがその場面を見ていた「フリマの人」からデジカメのようなものを貰う。それは、「削除装置」で過去の出来事を5分間だけ消せる機械だった。グッチはそれをKMDと名づけ(由来は読んでのお楽しみ)最初は、些細なことに使って(そうしているうちに壊して3分26秒しか削除できなくなる)、喜んでいるが、引きこもりの兄が自殺すると、その兄を生き返らせようとKMDを使う……兄の引きこもりの背景には親友のハルが車椅子の生活を強いられた過去が絡んでいて、3分26秒の削除が徐々に人々の過去を変えてゆく。複雑な設定が小学生達の生き生きとした学園生活を背景にさらっと描かれている。ただ、時間ものを扱うにしては細部の設定が甘い部分もあり、テーマの大きさについていけてない部分もあるのではと思えた。残念! 星ィ2つですっ!(一度、このコーナーで言ってみたかった。もう、しません。)

▲TOPへ戻る


ダブル
ダブル
永井するみ (著)
【双葉社】 
定価1890円(税込)
2006年9月
ISBN-457523561X
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 怖い。このミステリは怖い。江戸川区の路上で20代の女性がトラックにはねられて亡くなる「いちゃつきブス女事件」。痴漢に間違えられた一流企業の会社員が葛西駅で転落死する事件。「ブスで太った女の子」、痴漢に間違われるようなドジで容貌のさえなく、不愉快なくらい声の高い小男の死。世間からはむしろ同情より蔑みの関心を集めそうな事故の背後には、偶然でない連続殺人の疑惑があった。そのことを感じたゴシップ誌記者の多恵は、なくなった二人の周辺に乃々香という「柔らかな、とても柔らかな雰囲気の」妊婦の存在を嗅ぎ付ける。「よく言えば家庭中心に、悪く言えば自分の周りにだけ意識を向けて生きている女性特有の無神経さ」を乃々香に感じ取った多恵は強い疑念を持つが、第3の事件が起こる。ラストに向けて多恵自身も事件に巻き込まれてゆく。他人から見ると忌み嫌われて当然のような被害者の印象とその裏では結構いい人だったりするその実相。誰が見ても幸せそうな妊婦の乃々香と多恵が疑うその裏の素顔。二つの面が行き来しながら最終へと突き進んでゆく。そして事件の真相が明らかになってゆくが、その動機が怖い。そして、新聞の社会面に書かれるありきたりの事故もひょっとしてと思えてくると二重に怖い。だっていそうだよこの犯人みたいな人。僕達の周りにも。

▲TOPへ戻る


夏の力道山
夏の力道山
夏石 鈴子(著)
【筑摩書房】
定価1365円(税込)
2006年9月
ISBN-4480803971
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 3歳と5歳の母、五十嵐豊子は売れない映画監督兼俳優の明彦と「家を平和に治めるために」奮闘努力する、「一家の主婦」だ。実入りの少ない明彦に代わり働いて経済的に家庭を支えるだけでなく、「わたしがやるのだ」という強い決意をひめた主婦という「状態」を自らに課して、日々の生活を過ごしている。だからといって肩肘張って、世間に働く主婦としてアピールなんかはしたりはしない、自然体でしなやか(うーん「しなやか」なといっても瀟洒な柳というよりはどーんとした柳の古木のようなのだが)で、そんな彼女の夏の日常の一コマが、くっすっと笑いを誘うようにさりげなく語られている。そしてこの「豊ちゃん」がホント可愛らしい。明彦が食後に飲むサプリメントにマカをひそかに追加しておいたり、「俺に自分のパンツ洗わせておいて、なんか、いばっているんだからな、この豊ちゃんという人は」という明彦には「ねえねえ、わたしのパンツを洗ってくれるのは、この洗濯機。あなたじゃないです」とさらっとやり返す。そんな明彦に対して「日々の暮らしに必要な技術は繰り返し「しつけ」ていけば」いいと思ったりする。仕事に行くために保育園に送った娘が豊ちゃんとの別れに泣きじゃくっているのを、自転車を「うんしょ、うんしょ」と漕ぎながら、「わたしが働いてみんながどうにかやっていけるのだから、それでいいと思う。つまり、うすうすわかっていたことだけど、わたしはこうやって働いていることが好きなのだ。好きなんだからしょうがない。黙って好きなことをただ続ければいい。」と思う強い豊ちゃん。ホント主婦になるってのも大変だなぁ。そして、「わたしが愛しているのは、あなただけ」と明彦に言う豊ちゃん。可愛いだけでなく、何かかっこいいなぁ。

▲TOPへ戻る


シンデレラ・ティース
シンデレラ・ティース
坂木 司(著)
【光文社】
定価1575円(税込)
2006年9月
ISBN-4334925154
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★
 すみません。僕には分かりませんでした。正直、ちっとも面白くないのである。歯医者嫌いの女子大生サキが叔父の経営するデンタルクリニックでひと夏、バイトするお話。光文社さんの新刊案内には「青春小説ミステリー風」とあるが、怒りっぽい患者のおっさんが口臭で悩んでいたり、恋人との旅行を通院を理由に逃げる女性が歯軋りに悩んでいたりすることを解決するのが「ミステリー風」ってことなのかな?(まあ、あと一人変な患者さんの悩みを皆で解決したりするが)だとしたら、同じ匂いでも原田宗典の『スメル男』くらい匂わせて欲しいし、歯軋りでも、擦りすぎて歯がなくなっちゃいました!ぐらい言って欲しい、でないと「ミステリー風」にもなりません。「青春小説」のほうは、まぁ、そこそこサキと歯科技工士の恋愛っぽいのが書かれているが、いかんせん凡庸だ。歯科を舞台に設定しないと成り立たないのだろうが、歯医者のディテールは書かれていないし、アルバイト先、デパガでもレンタルビデオ屋でも良かったんじゃない? サキちゃん。つまり、僕には面白さが感じられない一冊でした。とほほ。

▲TOPへ戻る


ありふれた魔法
ありふれた魔法
盛田 隆二(著)
【光文社】 
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925170

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★
 都銀の銀行マン秋野智之は優秀な部下、森村茜と恋に落ちてしまう。始めは恋心を認めない智之だったが、会社帰りに麻布10番の和食の店、池袋の和食ダイニング、串焼きの店と逢瀬を重ねるうちにいやがうちにも恋心は募り、しまいには、酔った茜を介抱するためにホテルへと……ってなんじゃーこりゃ?いまどきこんなベタなストーリー。読んでいるこっちが恥ずかしくなってくる。
 智之の娘がミクシィにはまっていたり、部下の伊豆川が茜をストーキングしたり、それとなく今っぽい話の挿入もあるのだが、いまいちいかされていない。著者は「リアリズムの名手」と評価されているようだが、正直しんどい。個人的には、書くという行為はただ現実を写し取るのではなくむしろ限りなく現実から越脱してゆくことこそに意味があるのではないかと思うのだが? 著者の現実を写し取るその描写の筆力が救いである。そして、僕はこう言いたい「智之、堕ちろ。もっと堕ちてゆくんだ!」と。が、「ありふれた」凡庸な人生で「ありふれた魔法」のような「ありふれた」恋、そして「ありふれた」結末。淡々とその「ありふれた」ことを書き連ねるこの作品は現代の「自然主義文学」(死語?)とはいえるのかもしれない。

▲TOPへ戻る


愚者と愚者

愚者と愚者(上・下)
打海 文三(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年9月
ISBN-4048737198
ISBN-4048737201

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 応化16年、激しい内乱を経た首都圏は主要軍閥の、宇都宮軍、旧政府軍、仙台軍、常陸軍に分割統治されていた。平和への希求から各軍閥は「暫定統治評議会」を設置し、「首都圏特別州議会選挙」の実施を模索するが、難民として流入した外国人の選挙権をめぐってテロの嵐が再び襲いかかる。作品のはじめから、硬質でリアルな文体が読者を硝煙立ち込める戦場へ無理やり引きこまずにはいかない。常陸軍の孤児軍司令官、海人を主人公に激しい戦闘が繰り広げられる。ゲイやレズビアン、トランスジェンダーといった性的マイノリティが武装し、それぞれを抑圧する暴力装置に対抗する。倒錯した性癖の持ち主を許さないナショナリストは容赦ない弾圧を加える。海人の常陸軍もゲイ部隊が独立をはかり、それを阻止しようとする海人の戦友、俊哉はゲイ兵士を虐殺してしまう...... 難民問題とジェンダー。それぞれの大儀がアイデンティティを強くすればするほど、自らの外部に「異質」なものを仮想敵として想定し、容赦ない弾圧を加え、さらにそのことがより自己の存在を強固にしてゆく。ナショナリズムの高揚と、差別の発生のメカニズムが、エンターテインメントの手法で鋭く語られている。現代人が抱える、そして未来に直面するであろう問題提起だ。そんな中でラストに1つの解決の予感が待っている。それは滑稽な悲劇として語られるのだが、「男でもなく、女でもなく、性の境界を移行しつつある人」=トランスジェンダーの存在がヒントです。軽やかに移行しつづけるそのイメージは硝煙の向こうにかすかだが自由の希望を感じさせるのだ。

▲TOPへ戻る


ティンブクトゥ
ティンブクトゥ
ポール・オースター(著)
【新潮社】 
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4105217119
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 どちらかと言うと、猫派の私にとって犬とお近づきになる機会は少ない。いや、むしろ避けている。あの忠犬然としたところが、卑屈で鼻に付く。そういったことから犬が登場する本もあまり、あてにはしていなかった。が、古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』であっけなくその決意は潰えた。しかしである、「感動の」とか帯に書いてある翻訳本。ポール・オースターといえども「ハートウォーミンっぽい作風だったら外すかも?」とやはり犬への警戒はいまだ健在なまま読み進めた。で、結果は?さすがオースターです。犬とは付かず離れずの私でさえ、「犬ってひょっとして人間の言葉分かてるんじゃない?」「喋るんじゃない?」と薄々気付いていた。そしてそのことに恐れを抱いていた。(ちなみに猫は喋る。「あっそう」とか「向こう行け!」とか「ほら」とかあまり饒舌ではないが確かに喋る。)犬は、特に老犬は喋るかも知れない。しかも饒舌に。「まいっちゃうよなぁ、散歩に付き合わされた挙句、まだ、ちっとも歩いてないのにもう休憩かい? なあ、そう思うだろ? にいちゃん。」とオープンカフェで老婆の前に蹲ったコーギーに話しかけられ(私は隣でコーヒーをすすっていた)ギョッとした事もある。オースターの描くミスター・ボーンズはそのテの喋る犬だ。しかも、飼い主のウィリーはそのことを固く信じている。それどころか、ミスター・ボーンズの嗅覚を利用してコミュニケーションがとれないかと、<匂いのシンフォニー>なる得体の知れない装置を組み立てたりする。そう、ミスター・ボーンズの主人ウィリーはホームレス兼売れない詩人で悪態つきの思索家だったのだ。「ミスター・ボーンズ。矛盾を抱えて、一貫性を欠いた、あまりに多くの衝動に引っ張られる人間だったのさ。一方では純粋なる心、善良の鑑。サンタの忠実なる僕。もう一方では、大口叩きの変人、ニヒリスト、気のふれた道化。詩人は? まあ多分その中間だろうな」と自分を語るウィリーは路上で亡き人となってしまう。それからは、饒舌なウィリーに代わって、ミスター・ボーンズの思索が始まるのだ、一人取り残されたミスター・ボーンズは生きるために試行錯誤しながらも、亡き主人、ウィリーについて考え続ける。そして、ウィリーが言っていた亡き人の国「ティンブクトゥ」を目指すのだ。ミスター・ボーンズよ、お前は「ティンブクトゥ」でウィリーには逢えたのかい?

▲TOPへ戻る


ぼくと1ルピーの神様
ぼくと1ルピーの神様
ヴィカス・スワラップ(著)
【ランダムハウス講談社】
定価1995円(税込)
2006年9月
ISBN-4270001453
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 ムンバイのスラム街ダラヴィの孤児、ラム・ムハンマド・トーマスはある日、「赤いライトが光るジープ」に乗せられて逮捕されてしまう(その後も「ジープ」はしばしばラムを悩ませることとなる)。それは彼が、テレビのクイズ番組で10億ルピーという賞金を獲得したからだった。スラム街でウエイターをやっている孤児に12問すべてのクイズに答えられるはずはないと、TV会社と癒着した警察によって拷問にかけられる。だが、孤児のラムはその12問すべての答えを知っていた。いや、むしろすべてが必然的に答えられるのだ。それは何故か? 1000ルピーからスタートして2000ルピー、5000ルピーと質問のたびに増えてゆく賞金になぞらた12章の中でラム・ムハンマド・トーマスの孤児としての生涯が描かれる、そしてそれは現代インドの貧困・人種問題・児童虐待・犯罪・売春とまるで悲惨の坩堝そのものなのだが、ラムはそれらを受け止め、しかし、その状況に甘んじることなく生き抜いてゆくたくましさを持っていた。そのラムの生き方そのものがクイズの答えにつながってゆく。12問すべてを回答していくうちに読者は優しさと勇気、悲しみとそしてちょっぴりずるがしこいラムの世界に浸ってゆく。そして読後には温かい愛に包まれて夢見心地でインドの暑い空気の中に神の3つの名を持つラム・ムハンマド・トーマスが後光を輝かせて立っているのを見るのだ。それは、畏怖と尊敬の対象としてでなく、現代を生きる愛の化身として。

▲TOPへ戻る


12番目のカード
12番目のカード
ジェフリー ディーヴァー(著)
【文藝春秋】
定価2200円(税込)
2006年9月
ISBN-4163252908
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★
 緻密で精緻、物証の科学的な分析、現場のディテールへの偏執的な執着から犯人へと近づいてゆく、ニューヨーク市警捜査顧問リンカーン・ライムは現代のシャーロックホームズだ。ハイテク電動車椅子に乗った(捜査中の事故で左手の薬指しか動かせない)ライムは事件の科学的な側面にしか興味を示さず、偏屈なところもホームズそっくりだ。そういやライムの介護士で捜査助手のトムのとぼけたところは、ワトソンそっくりだ。そんなライムが、難事件に挑む。ニューヨークミッドタウンのアフリカン・アメリカン文化歴史博物館の図書館で祖先の解放奴隷チャールズ・シングルトンについて調べていた、ジェニーヴァ・セトルがレイプを装った殺人事件に巻き込まれる。執拗かつ狡猾にジェニーヴァを追う犯人に、ライムのパートナー、赤いカマロに乗る美人刑事アメリア・サックスや、身辺警護のスペシャリスト、、ローランド・ベルたちが立ち向かう。行間にはハーレムを中心に現代ニューヨークの市井の様子が描かれる、まさに都会派ミステリだ。実行犯(黒幕に雇われた)の心理描写は、カポーティの『冷血』を思い起こさせる。また、捜査の過程で140年前の合衆国誕生の歴史的秘話も語られて、なかなか良い読み物にはなっているような気がする。が、事件の謎解きはいかにも現在のアメリカのポリティカル・コレクトネス然としていて面白みに欠ける。訴訟社会の恐ろしさとでも言えるか。いまどきのハリウッド映画のようなラスト。そんな中、個人的には事件を無事解決したライムがサックスに見せる人間らしい側面が、キューブリックの映画『博士の異常な愛情』のマッドサイエンティストがラストで車椅子から立ち上がり「総統! 歩けます! 総統!」と叫ぶシーンとダブってしまい笑えた。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2006年11月のランキング