年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年11月のランキング
小松 むつみの<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
風が強く吹いている
三浦 しをん(著)
【新潮社】
定価1890円(税込)
2006年9月
ISBN-4104541044
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
運がよければ1年にいちどくらい、「これは!」と思える本に出会います。本読みにとって、それは至福の瞬間です。とくに、それまで読んだことのなかった作者だとなおさらです。そこから、その作者のものを読んでいくという楽しみが始まるからです。「風が強く吹いている」は、そういう一冊でした。
安下宿で暮らす10人の学生たちが箱根駅伝を目指すという、青春もの王道ストーリー。10人それぞれが、挫折と希望のはざ間で揺らめきながら、いつしかひとつの目標に向かって走り出す。執念ともいえる粘り強さで、彼らを引っ張るハイジ(主人公のニックネーム)の静かな、しかし力強い闘志に、誰もがエールを贈りたくなるに違いありません。
▲TOPへ戻る
削除ボーイズ0326
方波見 大志(著)
【ポプラ社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4591094723
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
人生をリセットできたらと、誰もが一度は思う。でも、もう一度やり直しても、うまく行くとは限らない。それが人生。
ひょんなことで(我ながらイヤだな、このありふれた表現…)、削除装置を手に入れた少年。この物語のキーは、良くも悪くもこの「削除装置」なのだが、使っていくうちに、「いま」は複雑な過去の出来事の積み重ねと、必然の結果なのだと悟ることに。ひとつの問題を解決したと思えば、また別の問題が発生する。ようはそういうことなのだ。出口の見えないジレンマに陥っていく。
軽く流されるように生きている一日一日でも、明日へとつながる、未来へとつながるかけがえのない一日なのだ。
▲TOPへ戻る
ダブル
永井するみ (著)
【双葉社】
定価1890円(税込)
2006年9月
ISBN-457523561X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
こういう手合いは苦手だ。舌がざらつくような読後感。一見平凡な人間たちに潜む自覚のない悪意、人を侮った傲慢さを描く。誰もが自分は正常、常識的だと思っている。しかし、それぞれの「常識」には少しずつズレがある。たいがいはそのズレは、さして大きくはない。だが時として、ズレどころでなく、大きく意識を違えた人たちがいる。殺したほうにも、殺されたほうにも言えるのは、客観性の欠如。でも、意外とそういう人は多いのかもしれない。
駆け出しの女性ライターと、世事に疎い主婦(しかも妊婦)。対照的な二人の女性が、ひとつの事件をきっかけに関わり、お互いに思惑を秘めながら、表面上は友情とも見える交流を深めていく。もうそういうところから気色が悪くて、悪くて。女の嫌なところ、大安売りみたいで。しかしそれほど、徹底して人間の醜さ、愚かさを描ききった作品だとも言える。
▲TOPへ戻る
夏の力道山
夏石 鈴子(著)
【筑摩書房】
定価1365円(税込)
2006年9月
ISBN-4480803971
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
いやー、めちゃめちゃ共感しました。もう、これってあたしのこと!? って言うくらい、ウンウン頷きながら読ませていただきました。家庭を持って働く女性の、慌しい日常を明るく描いています。でも、でも、オビの「主婦小説」というのにはあまり感心しません。主人公は「主婦」なのか、「エディター」なのか、「母親」なのか、それは読者が決めることです。そこのところ、人を(特に女性)把握する際に、誤解しているというか、思い込みの激しい人が世の中にとても多いと感じます。と、ここでウーマンリブを展開するつもりはありませんが……。主人公も、明確な自らの意思を確認するように、日々を闊達に生きています。
ともかく、あー、明日もがんばろう! と言う気持ちにさせてくれる一冊でした。
▲TOPへ戻る
シンデレラ・ティース
坂木 司(著)
【光文社】
定価1575円(税込)
2006年9月
ISBN-4334925154
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
歯科技工士という職業に、こんなにも光をあてた小説は初めてではないだろうか。世の中には実にさまざまな職業があるが、小説の主人公になる職業は意外と限られている。それぞれの仕事にはみな、外からはなかなかわからない奥深さがある。
その深みを見つめることで、それぞれの人の心に根ざした謎を、心優しく、つまびらかにしていく。その真摯な姿勢、揺るがぬ意思が清々しい。
歯医者嫌いの女子大生のバイト譚かと軽く読み始めたら、あらやっぱり坂木さんね、ただでは終わらないのね。さすがです。「青空の卵」も大好きでした。
元祖・北村氏さんとはまたひと味違う、人の死なないミステリー。でも、とってもとても味わい深いミステリーです。
▲TOPへ戻る
ありふれた魔法
盛田 隆二(著)
【光文社】
定価1680円(税込)
2006年8月
ISBN-4334925170
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
いくつになっても恋はしたいですね。と言うのに語弊があれば、恋する心は持ち続けたいですね。40男のヒヤヒヤわくわくの揺れる恋心を、はらはらドキドキしながら、楽しく読みました。しかし、その後にあんな……、つらいなあ。
いい年をして恋なんて、と鼻白むことはたやすいけれど、理屈では、理性だけでは抗えない心の疾走。年を重ねるごとに、家庭や仕事と言うしがらみや責任に、知らず知らずのうちに、がんじがらめにされ、でも、それでもなお、自由な心の発露を求めてやまないのが、人というものなのだろう。たとえそれで、責めを負っても、それもまた人生かと、納得してしまうのはやはり私もそれなりに年を重ねてしまったということだろうか。
▲TOPへ戻る
ぼくと1ルピーの神様
ヴィカス・スワラップ(著)
【ランダムハウス講談社】
定価1995円(税込)
2006年9月
ISBN-4270001453
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
シンクロニシティというのだろうか。必然に、限りなく近い偶然。自分自身にも経験がある。運命論者ではないが、やはりそういう時は、人為的なもの以外の力を感じずにいられない。
大金をかけたクイズ番組と、それに挑む青年の貧困と苦渋の生い立ちとの対比が、現代社会の明暗をくっきりと浮かび上がらせる。あくまでフィクションであるので、鵜呑みにするわけにはいかないが、インドの満たされない現実と、その中で必死に生きる人々の姿は、胸に迫るものがあった。
▲TOPへ戻る
12番目のカード
ジェフリー ディーヴァー(著)
【文藝春秋】
定価2200円(税込)
2006年9月
ISBN-4163252908
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
デンゼル・ワシントンのファンなので、どうしても映画「ボーンコレクタ」のイメージで読んでしまう。リンカーン・ライムシリーズの第6弾。ずっしりと重い500頁超、ビッシリ2段組の長編だが、寝る間も惜しむように一気に読破。
いわゆるIT時代のロッキンチェアディティクティブ。インターネットと優秀なブレーンたち、そしてもちろんその明敏な頭脳を駆使して、いながらにして難事件を解決していく。一つ一つは小さいが、抜かりなく集められた膨大な情報、証拠を丹念に組立て、分析して行く様子が、丹念に描かれる。そのリアリティが読書に得がたいスリルと緊張感を与えてくれる。
幾重にも張られたトラップに足をすくわれるのが、なんとも心地よい(笑)。やはり、ミステリーはこうでなくては!
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年11月のランキング