年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年11月のランキング
川畑 詩子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
風が強く吹いている
三浦 しをん(著)
【新潮社】
定価1890円(税込)
2006年9月
ISBN-4104541044
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
本の中の10人とともに箱根を目指すようで心が躍りました。
まずは、おんぼろアパートに住む学生たちが、ぎりぎりの10人だけで箱根駅伝出場を狙う無謀さに驚かされます。しかも7人は陸上の素人……。それがリーダーの清瀬の、時に老獪な、でもあくまで誠実な指導によって、各々が情熱を持ち、こつこつと鍛錬し夢を現実にしていくのです。それぞれの長所を生かして力を発揮していくプロセスがすてきです。
キャラがみな立っていて、一人たりとも筋書きのための装置になっていません。清瀬と蔵原のBLの香りさえする固い絆に感動するもよし、運動音痴の美少年にはらはらするもよし。黒人が速いという偏見をぶっ飛ばす留学生ムサもいます。箱根を目指した一年は、このまま時が止まってほしいぐらい濃厚な時間で、一度きりのきらめきなのですが、夢の時間はそこで終わることなく、皆の胸に灯台のようなあかりをもたらします。
箱根駅伝には、寒い中何キロも走って酔狂なというお粗末な感想しか持っていなかったのですが、今度は違います。彼らがどれだけ努力し、何を考えながら走っているのかに思いをはせながら、この正月は、力走を見守りたいと思います。
▲TOPへ戻る
削除ボーイズ0326
方波見 大志(著)
【ポプラ社】
定価1470円(税込)
2006年10月
ISBN-4591094723
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
雨の中、固唾を呑んで何かを見守る小学生の集団という印象的なシーンから始まるこの作品。はじめは感情移入ができなかった。彼らの、物に恵まれているくせになんだか冷めたトーンや、早熟な感じに反発したのだと思う。すでに小六にしてかわいくない女子は男子の視界に入らないとは!小学生は小学生なりにクラス内の社交に気を遣い、距離や出方を探りあいながらつきあっていて、親友同士の主人公とハル、コタケとてお互いにちょっと距離をおいている雰囲気がある。
それが時間削除装置「KMD」を手に入れたことで秘密を共有する仲間意識が高まっていく。さらに直球勝負の女子、浮石さんが加わって様子が変わっていく。
彼らが立ち向かう事件や現実はかなり過酷だが、たとえ一緒に過ごした記憶が消されても友だちのことをかけがえがないと思う気持が芽生えたことと、地味ゆえに存在すら認識していなかった浮石さんを、ひとりの人間として「僕」が見られるようになったことに救われた。
▲TOPへ戻る
ダブル
永井するみ (著)
【双葉社】
定価1890円(税込)
2006年9月
ISBN-457523561X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
罪の意識を持たない殺人のお話。真綿でくるんで優しく首を絞める的な不気味さが秀逸。
ほぼみんなが、最初はいやーな感じに登場。人にぶつかって謝りもしない男、思いやりに欠ける発言が多くて人の言うことを聞いていない上司、幼稚で自己中心的な男性。それが実は頼りになる社員であったり、部下の成長をきちんと見守る上司であることが次第に分かってくると、不快感を与える要素を持っていても、殺されるに値する人などいないという当たり前のことが見えてくる。だから「私の気に障るものは排除する。それが世のため人のためでもあるでしょ?」とでも言わんばかりの犯行の浅はかさや気持ち悪さが際だつのだ。
犯人には終始共感をもてなかったが、憎たらしいほど冷静で計算高いこの人物が、一瞬だけ素の姿を見せる場面がやけに印象的だった。
▲TOPへ戻る
夏の力道山
夏石 鈴子(著)
【筑摩書房】
定価1365円(税込)
2006年9月
ISBN-4480803971
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
身も蓋もないけれど毎日を生きるための知恵にあふれた作品。主人公五十嵐豊子さんに親しみを持つあまり、私も豊ちゃんと呼ばせてもらいます。
豊ちゃんの一日は忙しい。外で働いて一家の生計を支えながら、同時に主婦として家族が元気で楽しく暮らせるように気を配るのだから。
だんなさんの中途半端な家事やへりくつにも、子どもの駄々にも、豊ちゃんには「一家の主婦の公式見解」という伝家の宝刀がある。公式見解とは、家全体の平和を考えた上での発言のこと。家庭において、素の自分の気持と公的見解をわけるなんて寂しいし、良くないとおっしゃる向きがあるかもしれませんが、私はこの方法は現実的だと思うし、豊ちゃん、よくぞ言ってくれたと思う。公式見解は発言者本人も救うものらしいし、彼女の仕事への取り組みを見ていると、この人のすることには愛があるということが分かるから大丈夫。気持を安定させて、現実との向き合い方を示してくれる処方箋、羅針盤のような1冊です。
▲TOPへ戻る
愚者と愚者(上・下)
打海 文三(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年9月
ISBN-4048737198
ISBN-4048737201
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
欲望に忠実でおそろしく頭の良い女の子と、律儀で無学ゆえに軍隊の中心人物になってしまった男の子の一大叙事詩。任侠で結ばれた結社的性格のマフィアと軍隊、そして実験を握ろうとするあまたの勢力とが群雄割拠して、激しい内乱を繰り広げる近未来の日本。舞台は東京都市部と近郊なのでイメージしやすいはずなのに、どうしても頭がついていかない。外国の紛争地域を思い起こしてやっとリアリティーを感じられるばかり。どうもこの作品からは、あなたの想像力貧しくない?と鋭く問いかけられている気がする。
その中で私が強く感じたのは、女こどもやトランスジェンダーたちマイノリティーの存在。作者はどうしてこんなにマイノリティーの気持に迫れるのだろう。女の子が兵士やマフィアとして暴れたり、自分の欲望に忠実な世界を描けたのはなぜなのかそれがとても気になるのだ。と同時に、ここではもっと深いものが描かれているようなのに、読み取れない感じがしてもどかしかった。
▲TOPへ戻る
ティンブクトゥ
ポール・オースター(著)
【新潮社】
定価1680円(税込)
2006年9月
ISBN-4105217119
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
犬の気持は、行動からくみ取るしかできないと思っているので、人語によって語られると、どうも本当の犬の気持から遠のくような気がする。ということで、ラブストーリーとして読むことにした。もちろんミスターボーンズは犬だから、四つ足で行動するし、人と言葉でコミュニケーションをとることも不可能な、正真正銘の犬、しかもかなりくたびれた外見の犬なのだが。
ミスターボーンズとウィリーのカップルは相思相愛、無二の親友、魂の片割れ。ことにこの犬のハートのけなげさといったら。肉体は生を求めて、新しい飼い主とともにありながらも、魂はどうしても亡き飼い主を求めてさすらってしまう。時にはお告げのような夢を見て、つかの間愛しいウィリーと再会する。恋い焦がれるという感情が、じっくり描かれた一編。
▲TOPへ戻る
ぼくと1ルピーの神様
ヴィカス・スワラップ(著)
【ランダムハウス講談社】
定価1995円(税込)
2006年9月
ISBN-4270001453
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
スラムで暮らす無学な青年、ラム・ムハンマド・トーマスが何故クイズに答えられたのか、はじめはその謎解きに興味があったのだが、次第に彼の回想に引き込まれていく。時系列はばらばらに語られる回想は、飢えないために働き、最低限の居場所を見つけることの連続。親友や優しかった人とも、常に別れがつきまとう。
機転と知恵、そして優しさで主人公が危機を乗り越え幸せをつかむストーリーなので、現代のおとぎ話なのだが、おとぎ話ではざっくり語られるような点が詳細で、冒険というには過酷な体験が明らかになっていく過程で、貧しい人がそこから抜け出せない社会構造や、暮らしぶりがドキュメンタリーのように描かれている。ドキュメンタリーだけどおとぎ話。現代の話なのに、昔話の雰囲気もある。タージマハルで月を見た夜のエピソードがファンタジック。
▲TOPへ戻る
12番目のカード
ジェフリー ディーヴァー(著)
【文藝春秋】
定価2200円(税込)
2006年9月
ISBN-4163252908
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
片手に余るほどボリュームのある長編ながら、中だるみせず、緊張感を持ちながら読めました。ニューヨーク市内で起きた強姦未遂。ライムの推理は冴え渡り、科学技術を駆使して、気が遠くなるほど微量な手掛かりから彼のチームは犯人に迫っていく。まぎらわしい行動とまぎらわしい文章に、「こう読んでいたけど、え?そうなの!」と何度思わされたか。点にしか見えなかった人と人が、意外な組み合わせで結ばれて線になっていく過程が鮮やかです。
登場人物もみな魅力的。犯人は非常に優秀な殺し屋。あらゆることを想定して罠をはりめぐらせて捜査を混乱させる上に、手段を選ばない。関係ない市民を巻き込むことにもためらいはないのだ。冷酷とも少し違う。この男は、心が無感覚になってしまった人間なのです。そんな犯人に狙われるジェニーヴァも、はじめは扱いにくい少女と思っていたのが、頑なさの理由がわかってくるにつれて応援したくなってきます。克己心が強くてガッツのある人がたくさん登場します。
謎解きの面白さだけではなく、親子やチームの絆もしっかりと描かれているのですが、いずれも抑えたタッチなのが、さらに好感がもてました。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2006年11月のランキング