年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年12月の課題図書
パンク侍、斬られて候
町田康 (著)
【角川文庫】
税込660円
2006年10月
ISBN-4043777035
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
久々湊 恵美
評価:★★★★★
清々しいくらいに馬鹿馬鹿しく、しかも大真面目。
元々作者の書くものが好きなのもあるので贔屓目の部分もあったりするんですが、それを抜かしたって脳天直撃の大傑作です。
コセコセした人物造詣の可笑しさや欲にまみれて我を失っていく哀れな滑稽さ。有象無象に集まって、最悪の事態になだれ込んでいく。そのお祭り騒ぎにがあまりに笑えてしまったので、移動時に読むのはこっぱずかしくなって布団の中で身をよじって読みました。
時代小説という形を取っているかのように見せかけて、蓋を開ければドタバタ、SF、スプラッタなんでもありの目くるめく世界。
出てくる単語も『腹ふり党』だの『悪酔いプーさん、くだまいてポン』だの頭の悪い事この上ない。
キテレツな音楽を聴いてるごときリズミカルな文体もパワーアップしていて、一体どっからこんな言葉を創り上げていくのかと空恐ろしくさえ思えます。
特に、終盤に向かっての件は…あまりの出来事にめまいがしました!
▲TOPへ戻る
松井 ゆかり
評価:★★★☆☆
これがパンクのスピリットなのかどうかも私にはわからないのだが(スピリットじゃなくてソウル?パンクといったらシド・ヴィシャスみたいなんじゃないの?)、この小説が異彩を放っているのは確かだ。冒頭、掛なる浪人が、盲目の娘を抱えた老人を斬り殺すという意表を突かれる導入部である。しかもその理由が、老人が「腹ふり党」だったから、というのだ。脱力させる展開ながら、登場人物たちは至って真剣にそのような怪しい宗教が藩内に入ってこないようにと骨を折り心を砕くのである。
とにかく会話がおかしい。私がいちばん笑ったのは「真っ赤に燃えた、体温だから、真夏の海は、鯉の生け簀なの」という台詞だったが(若い人はもう、ザ・ピーナッツなんて知らないんだろうけど)、他にも主人と家来という主従関係がそのままサラリーマンにおける上司と部下に置き換えられたようなやり取りも抱腹ものだった。しかも、ミステリーばりの最後のどんでん返し。才能なのか無意味さなのか、何かは知らねど、あふれ出している。
▲TOPへ戻る
西谷 昌子
評価:★★★★★
強烈な読書体験だった。時代劇の舞台と言葉で紡がれる物語の中に、現代の狂騒が織り込まれる。
現代は混乱している……と多くの人は感じているだろうが、しかし、その混乱を言葉にするのは難しい。「今の日本は乱れている」「昔は良かった」と嘆く老人の繰言のようになってしまう。その繰言ですら、使い古されて借りてきた言葉のようになり、実感が伴わないのが現状だ。
しかし、この小説にはその混乱を丸呑みにし、咀嚼して再構成してしまったようなパワーがある。所々に挟み込まれる現代の人間観察のようなもの(大したことのない人物が大会社に入れることがあるのは、面接で涼しげ爽やかに振舞ったからだ、とか)も、時代劇の言葉で語られると不思議な様相を帯びる(前述の例は『涼しげ爽やかの術』と表現されている。『術』という言葉が持つおどろおどろしさに注目したい)。
狂乱の現代に生きることをこれほど鮮やかに、面白く描いてくれた作者にはただただ脱帽するばかりである。
▲TOPへ戻る
島村 真理
評価:★★★☆☆
平和そうにみえるが、内部は腐りかけている黒和藩。物語は、牢人、掛十之進が巡礼の老人を切り捨てることから始まる。斬った理由は「腹ふり党の一員だったから」と、いたって平穏(?)な理由で語られていく時代劇。
しかし、町田康はやはり町田康なのですね。普通そうにみせといて、いつものあの世界に持っていくのだから。ぶっ飛んでて圧倒されます。常識なんてくそ食らえです。
奇天烈な宗教に飲み込まれる人も、しゃべる猿も、異次元も、幕府の腹黒な家老も同列なのです。すべてがイコールなのです。そういうすべてが渾然一体となってくる、河原の戦闘シーンが圧巻です。本当はこの世に生きるのって無常かも……と、私も腹をふっちゃいそうになりました。あぶない。
こんな世の中、全部壊しちゃってきれいさっぱりしてやり直そうぜと、どこかで誰もが思ってる本心を具体化した世界。それを徹底的にやってくれちゃうから気持ちいい。
▲TOPへ戻る
浅谷 佳秀
評価:★★★★★
10代の頃、筒井康隆の新刊小説が出るとすぐに買い、時間を忘れてむさぼり読んでいた。それまで学校の図書館で出会った真面目な(?)本にはない荒唐無稽さ、シュールさがすごく新鮮だった。本作品を読んで、その時のわくわくした感覚を久しぶりに思い出した。狂気と正気を入り乱れさせつつも、時代小説の体裁をきっちり整える豪腕ぶりは、確かに筒井康孝の進化形という感じもする。ただし、シリアスな展開の最中に、会話で思いっきりボケをかますセンスは、現在のお笑い芸人のライブ感覚に近い。同じ笑いのセンスにしても筒井康孝のそれは高座の落語か。全体のノリも、筒井康孝が郷愁をそそるジャズならば、この作者はやっぱり疾走するパンクである。
強烈な登場人物が山ほど出てくるが、中でも「腹ふり党」の大幹部である茶山という人物は凄まじい。すごく端正な顔立ちなのに、その顔中に落書きのような刺青(へのへのもへじ+目蓋に黒目)が入っているというのだから。そのお馬鹿でふざけた刺青はどうやら訳あって無理やり入れられたらしい。それでいて本人は徹底的にシリアスでダークなキャラなのだ。なんちゅう設定!主人公掛十之進と、実は幼馴染だったこの茶山が再会したときの会話は爆笑ものだ。
▲TOPへ戻る
荒木 一人
評価:★★☆☆☆
時代小説のファンの方は読まない方が良いでしょう。激怒する事受け合いです。
舞台が江戸時代設定のSFと認識すべき候。読み出してすぐに違和感を覚える。時代考証している部分と、現代用語が入り乱れている部分があり読みにくい。内容は現代を揶揄している部分が随所に出てきたり、音楽の描写を専門的にしてみたりの、かなり変わった小説。合理性や整合性は求めてはいけませぬ。芥川賞作家だと期待すると、痛い目をみます。読後感は、私の様な凡人にはわからん。
「街道沿いの茶店に牢人が腰をかけていた。」と普通に始まるのだが…4ページ目辺りから怪しい様子になり、後は現代とSFを混ざって、めちゃくちゃな方向へ全力で荒唐無稽に暴走し、最後につじつま合わせに締めている。もしも、これが綿密なプロットの上に書かれたモノであるのなら、町田氏は文学的天才であろう。
解説の高橋源一郎氏は、町田氏に迎合しているのだろうか?
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年12月の課題図書