年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年12月のランキング
島村 真理<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
パンク侍、斬られて候
町田康 (著)
【角川文庫】
税込660円
2006年10月
ISBN-4043777035
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
平和そうにみえるが、内部は腐りかけている黒和藩。物語は、牢人、掛十之進が巡礼の老人を切り捨てることから始まる。斬った理由は「腹ふり党の一員だったから」と、いたって平穏(?)な理由で語られていく時代劇。
しかし、町田康はやはり町田康なのですね。普通そうにみせといて、いつものあの世界に持っていくのだから。ぶっ飛んでて圧倒されます。常識なんてくそ食らえです。
奇天烈な宗教に飲み込まれる人も、しゃべる猿も、異次元も、幕府の腹黒な家老も同列なのです。すべてがイコールなのです。そういうすべてが渾然一体となってくる、河原の戦闘シーンが圧巻です。本当はこの世に生きるのって無常かも……と、私も腹をふっちゃいそうになりました。あぶない。
こんな世の中、全部壊しちゃってきれいさっぱりしてやり直そうぜと、どこかで誰もが思ってる本心を具体化した世界。それを徹底的にやってくれちゃうから気持ちいい。
▲TOPへ戻る
水滸伝(1)
北方謙三 (著)
【集英社文庫 】
税込630円
2006年10月
ISBN-408746086X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
長編で中国の古典、そのうえ水滸伝。とくれば、おのずと腰が引けてしまう。一度触りだけ読んでつまらなかったし、きっと自分には楽しめないだろうと。
けれど、それは単なる思い込みでした。北方「水滸伝」に多くの言葉はいりません。とにかくおもしろいのです。興奮するのです。国を立て直すために集まってくる登場人物たち誰もが魅力的で、熱くて、読み始めたらとたんに引き込まれてしまう。彼らの苦悩や熱意が手に取るようで、いっぺんに好きになってしまうのです。
解説で知りましたが、元の中国版は、不自然で不合理な部分が多く、物語として成立させるためには徹底的に解体し、一から書き直さなければならないと。それをやってのけたのが北方氏であったと。そうか、かつて読んだ「水滸伝」は、破綻した物語の忠実な翻訳だったから。だから途中で放棄したのだなと納得しました。
林冲と魯智深、宗江が再会しました。晁蓋率いる新しい仲間たちとも出会い、次回はどんな活躍をするのでしょう。2巻が今から楽しみです。
▲TOPへ戻る
自転車少年記
竹内真 (著)
【新潮文庫 】
税込460円
2006年11月
ISBN-4101298513
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
自転車といわれたら即ママチャリを思い浮かべてしまう私。マウンテンバイクはオフロード、これはわかる。ロードレーサーにランドナー?なんだそりゃ?と、いまいちわかりにくい自転車用語に怖じけることはない。これはわかりやすい青春小説なのだから。
昇平、草太、伸男の三人は幼なじみ。互いに自転車を愛し、自転車を通して大人になっていく。もちろん、友情だけでなく恋もあるし。挫折もある。昇平にいたっては、結婚した後の家族ドラマもある。ぐんぐんペダルを踏めば前に進む、景色が変わる、汗もかいて気持ちいい〜といった感じで、文句なく爽やかなのだ。
いちばんの目玉は、東京から日本海を目指す自転車ラリー。草太が失恋を癒すために走った道を、サークルの仲間が踏襲し大きなイベントとなっていくところ。昔馴染みも総出演だし、ハッピーエンドも待ってる。単純明快。身体の毒気をすっかり抜いてくれるようなお話です。
▲TOPへ戻る
負け犬の遠吠え
酒井順子 (著)
【講談社文庫 】
税込600円
2006年10月
ISBN-4062755300
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
負け犬という前代未聞な流行語を生んだ酒順のエッセイ。上っ面な情報のままなのか、どうなのか、期待しつつ手に取りました。
「30代以上・未婚・子ナシ女は負け犬」、ここまでは事前の情報どおりです。しかし、読み進むにつれ、ようすが一転。これはいわゆる負け犬を揶揄しているものでも、勝ち犬を暗に攻めるものでもなく、「負け犬ライフ」を淡々と自己肯定するもののようです。誰に何を言われようとも、(まぁ世間並みに多少は逡巡しますけど)私はわが道をいきますよ〜〜というゆるさを感じました。
とにかくこれについてぎゃんぎゃん熱くなるのはバカみたいですよということ。それよりも、著者である酒順自身も範疇にある「30代以上・未婚・子ナシ」という現状をじっくりと分析し、自己弁護もなく冷静に身包みはがしてさらけだす姿が自虐的で、結構楽しく読ませていただきました。
▲TOPへ戻る
文壇アイドル論
斎藤美奈子 (著)
【文春文庫 】
税込660円
2006年10月
ISBN-4167717085
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
斎藤美奈子はやっぱりおもしろい、ともう一度言いましょう。以前に「あほらし屋の鐘が鳴る」が琴線に触れてから、読みました他の著書も。しかし、これはそういったものよりは少し固めかもしれません。
80〜90年代一世を風靡した作家達を論じたものを論ずるという、普段よりもう少し目線を遠くしている。村上春樹、村上龍、俵万智に吉本ばなな、林真理子、上野千鶴子、立花隆、田中康夫の8名。「よくもここまで調べたり!」と思うほど、当時のマスコミ評、文芸評を総動員している。
彼女の評論のすばらしいところは、するどい洞察力と的確な言い換え。そして、独自の目線から引き出される卓越した指摘なのだ。それは、読む者に、「的を得たり!」との共感の雄叫びをあげさせる。誉めすぎですか?いえいえ。とにかく、私には、彼女の文章はツボなのです。読書家以外も知っている有名作家を通して、あの時代がよりよくわかるという点だけでも良書じゃないでしょうか。
▲TOPへ戻る
緋色の迷宮
トマス・H・クック (著)
【文春文庫】
税込770円
2006年9月
ISBN-4167705338
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
私は絵に描いたような幸せな家族というのはない、と思っている。どこにも、外からは見えない悩みや不幸もあるだろうし、ひるがえっていえば、不幸に見えるからといって幸せがないとはかぎらないということ。
だから、家族を書いたドラマはおもしろいし、大河ドラマはついつい最後まで見てしまう。ここで登場するのは、息子が近所の少女の失踪の疑惑をかけられた家族である。
崩壊する家族というのはいろいろあるだろうが、外圧でなく自己崩壊していくというのがいちばん辛いかな?父親のエリックが、少女誘拐事件から疑惑にかられ、すべてをぶち壊しているようで、たちまち憂鬱な気分にひたれます。
しかし、読者を巻き込んでの犯人探しは秀逸だし、家族をもう一度理解しようとつとめる姿勢は共感を覚えます。ただ、疑惑の目が内に内に向くのがね……。ちと暗い。しっとりと内省する季節。晩秋の読書にはもってこいかもしれません。
▲TOPへ戻る
獣どもの街
ジェイムズ エルロイ (著)
【文春文庫】
税込820円
2006年10月
ISBN-4167705370
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
音楽みたいな文章。映画みたいな情景。ラップのミュージック(いやパンクロックなのか?)が、じゃんじゃん聞こえてくるようです。刑事リックと女優ドナのいるLAは怖い。年代を超えた三つの犯罪を書き下ろしたこの連作短編集、狂気を感じます。犯罪者にではなくて、リックとドナと警察組織に。
犀ファッションに身を包んだ、リック刑事は「犀」を使ったダジャレもまとって、凶悪犯罪に立ち向かいます。いや、どっちが凶悪なのかは判然としない。今まで読んだことのないような警察小説なのです。どっちが犯罪者なんだよ!と。エルロイはよほど警察と刑事が嫌いなのでしょう。こんなに暴力と悪が満ちているとは。
けれど、なんとなく和むというか、目が離せない……そう恋がある。リックは美しきドナにメロメロで、その純愛ぶりがたまらないのです。彼女と偶然出会えるように、あちこちに間者を仕込むなんて、ストーキングぶりったらない。20年以上にも渡る想い。もうその重さといったら犯罪的です。
▲TOPへ戻る
移動都市
フィリップ・リーヴ (著)
【創元SF文庫 】
税込987円
2006年9月
ISBN-4488723012
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
荒廃した未来。かつて人が住み集う都は移動都市として存在していた。互いに狩ったり狩られたりしながら。移動する都市(すでにここでも仰天)が都市を食べるんですか?とにわかには信じがたい設定。けれど、どこか宮崎駿のアニメを髣髴とさせます。ラピュタとかハウルの動く城とか。世界観はもう少し殺伐としています。
移動都市ロンドンに住むトムは、ひょんなことから、顔に傷を負った少女へスターと行動をともにすることに。困難にたちむかう若者達の冒険譚。ワクワクしますが、ちょっと人が死にすぎです。こんなに悲しすぎるのってない!と思っていたら、続編があるんですね。これは四部作の序章のようです。明るい未来が待っていればいいのですが。
さて、移動都市ロンドンにある博物館の陳列品はちょっと見ものです。陶磁器や剥製などもありますが、ミッキーにプルートが21世紀の神として紹介されてたり、CDがめずらしいがられていたり。さりげなく、未来人の誤解がまじっていて楽しめますよ。
▲TOPへ戻る
ジョナサンと宇宙クジラ
ロバート・F・ヤング (著)
【ハヤカワ文庫SF 】
税込840円
2006年10月
ISBN-4150115842
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
ロマンチックなSF。甘ったるくて優しくて、でもちょっとした皮肉があったり、何でもなさそうで最後はゾッとさせたり。派手なアクションはありませんが、じっくりと読ませる。余韻に浸らせてくれる。いつもとは違うSFを楽しめました。
なかでもいちばん好きなのは「リトル・ドッグ・ゴーン」。瞬間移動ができる不思議犬、バー・ラグがたまりません。アル中の元俳優ヘイズと、酒場で働く元女優モイラが演じる「愛しのメアリ・ルー」に登場するのですが、ネボケまなこでも合図があればぴょんと現れるところなんて、かわいくていじらしくて。それが思わぬ悲劇を起こすのですけれど。知りたい方は実際に読んでたしかめてみてください。
心温まるけれど、甘いハッピーエンドだけでなくて、どこかせつない。甘さのなかに、ぜんざいに入れる塩みたいな不条理な悲しみがある、そんなお話たちです。
▲TOPへ戻る
プラダを着た悪魔 (上・下)
ローレン・ワイズバーガー (著)
【ハヤカワ文庫NV 】
税込693円
2006年10月
ISBN-4150411263
ISBN-4150411271
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
ファッション雑誌のなかでナンバーワンの「ランウェイ」、周りにはオシャレな同僚達、最新の服やバッグや靴が安く、いやタダで手に入る職場。なーんてステキなのでしょう♪オシャレが好きな女の子なら目の色が変わっちゃう。でも、上司はわがままで悪魔みたいなヤツ。思わず天秤にかけてしまうけれど、やっぱりあこがれちゃいますよね。
フッションに興味ゼロのアンドレアが飛び込んだのはそういう世界。鬼上司にふりまわされるが、1年後の夢実現のために涙を飲んで奮闘する。彼女の頑張りぶりには心打たれます。努力せずに(はじめは抵抗するぐらい)、じわじわとオシャレになっていくところなんてワクワクしちゃう。
けれど、それに反して、家族や恋人、友人の「はぁ?」な反応がイタイ。大切なものを犠牲にしてまで仕事にのめりこむなんて……という気持ちがありありで、こっちまでムッとしちゃう。確かに、身近な人は大切だけど。あれ?読んでる私までワーカーホリックに。女性なら即「ランウェイ」でがんばるアンドレア気分に浸れます。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年12月のランキング