年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年12月のランキング
松井 ゆかりの<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
パンク侍、斬られて候
町田康 (著)
【角川文庫】
税込660円
2006年10月
ISBN-4043777035
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
これがパンクのスピリットなのかどうかも私にはわからないのだが(スピリットじゃなくてソウル?パンクといったらシド・ヴィシャスみたいなんじゃないの?)、この小説が異彩を放っているのは確かだ。冒頭、掛なる浪人が、盲目の娘を抱えた老人を斬り殺すという意表を突かれる導入部である。しかもその理由が、老人が「腹ふり党」だったから、というのだ。脱力させる展開ながら、登場人物たちは至って真剣にそのような怪しい宗教が藩内に入ってこないようにと骨を折り心を砕くのである。
とにかく会話がおかしい。私がいちばん笑ったのは「真っ赤に燃えた、体温だから、真夏の海は、鯉の生け簀なの」という台詞だったが(若い人はもう、ザ・ピーナッツなんて知らないんだろうけど)、他にも主人と家来という主従関係がそのままサラリーマンにおける上司と部下に置き換えられたようなやり取りも抱腹ものだった。しかも、ミステリーばりの最後のどんでん返し。才能なのか無意味さなのか、何かは知らねど、あふれ出している。
▲TOPへ戻る
水滸伝(1)
北方謙三 (著)
【集英社文庫 】
税込630円
2006年10月
ISBN-408746086X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
西村寿行・勝目梓・大藪春彦の愛読者であった亡き父が、北方謙三がデビューしたとき「すごい新人が出てきたなあ」と感慨深げにつぶやいていたのを思い出す(そう、若者たちよ、あの北方先生にも新人時代があったんのだ)。
その最初の印象が刷り込まれたせいか、北方さんが歴史もの(しかも中国の)を発表し始めたときにはかなり驚いた。「え、あのエロス&バイオレンスの北方謙三が!?」と(←完全にイメージで言ってました、実は読んだことなかったので)。そういうわけで、この壮大な物語がいよいよ完結したと聞いても、北上次郎さんが絶賛されているのを読んでも、「いまさら『水滸伝』でもないだろう(苦笑)」くらいの気持ちでいたのだ。
が、私はいま激しく自分の不明を恥じている。読み始めたら止まりませんよ、ほんとに!歴史小説は苦手なんだけどとか、登場人物が多すぎてよくわかんないんじゃないのとか、一切心配しなくてよし!そこのあなた、とにかく読んで。
▲TOPへ戻る
自転車少年記
竹内真 (著)
【新潮文庫 】
税込460円
2006年11月
ISBN-4101298513
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
車を運転するようになってからすっかり軟弱者に成り下がり(うちの近所は坂が多い)、最近ずっと自転車に乗っていない。初めて乗れるようになったときはあまりのうれしさに、「ずーーっと自転車に乗ってたい」と思ったものだったのに。
自転車に魅入られた男子たち(最終的には30代まで描かれるが、感覚としては「男の子」だろう)の物語。竹内真という人はいつになっても素人っぽい感じの文章を書かれるが、内容と相まってそれが新鮮さや清々しさと置き換えられる作家だと思われる。この作品などは特にそういった感じが強く、成人してからも10代の若者の話を読んでいるような印象だ。
主人公の昇平が自分の息子北斗に自転車を教える場面、親子で自転車ラリーに出場するため昇平が北斗を特訓する場面、ラスト自転車で走り出す北斗と妻の背中を見つめる場面。やはり親子の姿が描かれる部分にぐっときた。我が家の息子たちはどちらかといえばインドア派なのだが、今度いっしょに自転車に乗ろう。
▲TOPへ戻る
負け犬の遠吠え
酒井順子 (著)
【講談社文庫 】
税込600円
2006年10月
ISBN-4062755300
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
酒井順子さんが素晴らしいと思うのは、文章に慎みが感じられることだ。実際問題としては、ご本人自ら「下ネタ好き」と書いておられるくらいだから、必ずしも慎ましやかなのかどうかは疑問であるが、ここで言いたいのは性格的なことではない。酒井さんの文章からは常に読者をはじめとした他人への気遣いが感じられる。内容的に重なる部分の多い小倉千加子さんの「結婚の条件」と比較すると、本書は信頼性の高いデータに欠ける、作者の私情が入り過ぎているなどの批判もあったようだが、そうだろうか。酒井さんの洞察そのものに説得力があると思うのはもちろんのこと、語り口が与える影響は大きいのではないか。「話を聞こうか」と思うもの(小倉さんの話は聞く気にならない、ということではありません)。
さて本書の定義によれば、20代で結婚・子持ちである私は「勝ち犬」なわけだが、「勝ち犬」の間にもヒエラルキーは存在する。子どもがいるといっても、男の子3人の母というのは「まああ、大変!」と同情されるような身なのだ(大きなお世話)。ま、周りからどう見られようが楽しく生きるのが真の「勝ち」かなと。あ、でも「イヤ汁」は出さないように気をつけよう。
▲TOPへ戻る
文壇アイドル論
斎藤美奈子 (著)
【文春文庫 】
税込660円
2006年10月
ISBN-4167717085
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
斎藤さんの批評は、文章そのもののおもしろさもさることながら、その切り口が絶妙なのだと思う。斬新な手法と、明快でユニークな文章。文芸批評に必須ではないのかもしれないが、“おもしろい”文芸批評にはなくてはならないものだ。
時に辛辣な表現がみられるにもかかわらず、その作家のファンでも思わず納得してしまうのではないだろうか(まあ、作家本人が読んだら愉快ではないかもしれないが)、と思わせる説得力がある。現役で活躍中の作家を取り上げて論じるというのは、まったくもって難しい技だと思う。まして文庫となれば初出から相当の年月が経ってしまうわけで、時代遅れのピントがずれたものと受け止められても不思議ではない。しかし、心配ご無用。私は本書の単行本が出版されたときに読んでいるが、今回も同様に楽しめた。著者の読書量がものを言うのだろう。やはり質量両面からよく読み込んでいる人は違うなあと感心することしきりであった。
▲TOPへ戻る
緋色の迷宮
トマス・H・クック (著)
【文春文庫】
税込770円
2006年9月
ISBN-4167705338
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
これはあんまりじゃないの!?こういう感じの話を読むと、私はいつも「陽の当たる場所」という昔の映画を思い出す。(微妙にネタバレかも?予備知識を持ちたくないという方は、この先はお読みにならないでください)モンゴメリー・クリフト演じる貧しい青年に、こちらはエリザベス・テイラーが演じた財産家の令嬢との結婚話が持ち上がる。しかし青年には恋人がおり、しかも彼女は妊娠している。青年は邪魔になった恋人と湖にボートで漕ぎ出したが、口論しもみ合った末に彼女が水に落ち溺死してしまうのだ。青年は無罪を主張するものの、判決は死刑。納得できない青年だったが、刑の執行直前に牧師の口から語られた「心の中で殺したいと思ったなら、それは実行したのと同じなのだ」という言葉に目が覚めたような思いで、死刑台に赴く。でも、私は思う。やってないのに…!!
私が何に対してこのように感じたかは本書をお読みいただくとして、同時にトマス・H・クックという作家の紡ぐ文章の素晴らしさもご堪能ください。あー、でももうちょっと後味のよい作品を読みたいです。
▲TOPへ戻る
獣どもの街
ジェイムズ エルロイ (著)
【文春文庫】
税込820円
2006年10月
ISBN-4167705370
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
ダジャレ?ところどころに出てくる犀に関する記述はほんとうに必要なものなのか。もちろん、解説で杉江松恋氏が言及されているところの「言葉遊びガンガン。頭韻バリバリ」という原文に沿って翻訳されているからなのだろうが。そもそも、エルロイという作家自身がいろんな意味で過剰な存在なように思われる。架空の世界なら、暴力も過ぎれば滑稽ですらある。
ストーリーは、不良刑事リックと女優ドナが極めて乱暴な方法によって事件を解決していくというもの。いかに刑事とはいえリックが大した逡巡もなく何人も人間を殺しているのも強烈だが、ドナに至っては女優の身であるにもかかわらず平気で発砲するのだ(ただ打つだけではない、相手は絶命する)。あり得ない。しかし、このように道徳や倫理とは無縁の物語を必要とする読者もいるだろう。ほんとうの銃を持つわけにはいかない穏当な市民である我々は、読書によって痛快な気分を味わうしかないのだから。
▲TOPへ戻る
移動都市
フィリップ・リーヴ (著)
【創元SF文庫 】
税込987円
2006年9月
ISBN-4488723012
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
帯に「四部作」と書いてあったので、割と重要と思われた登場人物たちもあっさり死んでいくのにけっこう唖然とした。第2巻は舞台を新しくして始まるようですね。もっと活躍するのかな〜と思ってた魅力的な人物が去るのはさみしいし、もうちょっと話を引っ張れそうなのにもったいない感じ。
都市が移動するというのはダイナミックで、SFというジャンルにふさわしい設定である(しかしアイディアだけならテリー・ビッスンの短編「英国航行中」なども似た感じで、こちらは国が動く。そのときにも感心したものだが)。第2部以降、登場人物たちが大幅に刷新されることが予想されるわけで、今後どのように物語が展開していくのか予測がつかない(都市の移動は止まらないようだ)。思い切りのいい著者のこと、興味深いストーリーや登場人物を生み出し続けてくれることを期待したい。
▲TOPへ戻る
ジョナサンと宇宙クジラ
ロバート・F・ヤング (著)
【ハヤカワ文庫SF 】
税込840円
2006年10月
ISBN-4150115842
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
これはかわいい!スペース・オペラ的な壮大なスケールの話もいいけれど、自分にとってのSFというのはこの短編集に収められているような物語だ。特に「九月は三十日あった」「ピネロピへの贈りもの」などのような、切ないながらもハッピーなエンディングといえる話。星新一氏の皮肉さが前面に出ていない作品もそうだし、乙一氏もときどきこんな感じの心温まる作品を書かれますね(いわゆる“白乙一”)。ジャンル的に苦手意識を持つ方も多いようだが、優れたSFには何をおいても人間(あるいは宇宙生命体)の心優しさが描かれなければならないというのが、僭越ながら私の持論である。
ロマンティックという言葉はこういう小説のためにあるんじゃないだろうか。解説で繰り返し言及されている「たんぽぽ娘」、ぜひ読んでみたい。
▲TOPへ戻る
プラダを着た悪魔 (上・下)
ローレン・ワイズバーガー (著)
【ハヤカワ文庫NV 】
税込693円
2006年10月
ISBN-4150411263
ISBN-4150411271
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
どんな仕事であれ、職に就いた人間ならば一度は「そりゃ理不尽だろ!」と割り切れない思いをしたことがあるだろう。とはいえ、この上司はひどいが。一般的な感覚からすれば企業という組織の中にあってこんな人材がやっていけるというのが驚きだが、ワンマン社長の話とか時々聞くものな。本書も実話に基づいて書かれたという噂もあるようだし。
(門外漢からみると、とてもこんなに簡単に採用が決まるとは信じられない)難関一流誌に採用が決まった主人公アンドレア。“この職場で1年間我慢すれば、夢の「ニューヨーカー」で働けるようになる!”という希望を胸に、鬼編集長ミランダの厳しい(という言葉でもまだ甘いくらいの)要求に応えようとするが、次第に様々なことがうまくいかなくなり…という心痛む話。私はアンドレアが最後にたがを外すところがきっかけとしては弱いようにも思えたのだが(まあ十分無理な命令ではあるんだけど…読んでるうちにこちらの感覚も麻痺してきたか)、社会人新一年生などが読むと気合いが入っていいかも。あと、お局化しているベテランのみなさんも、ミランダを反面教師とされてみては。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年12月のランキング