年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年12月のランキング
荒木 一人の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
パンク侍、斬られて候
町田康 (著)
【角川文庫】
税込660円
2006年10月
ISBN-4043777035
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★☆☆☆
時代小説のファンの方は読まない方が良いでしょう。激怒する事受け合いです。
舞台が江戸時代設定のSFと認識すべき候。読み出してすぐに違和感を覚える。時代考証している部分と、現代用語が入り乱れている部分があり読みにくい。内容は現代を揶揄している部分が随所に出てきたり、音楽の描写を専門的にしてみたりの、かなり変わった小説。合理性や整合性は求めてはいけませぬ。芥川賞作家だと期待すると、痛い目をみます。読後感は、私の様な凡人にはわからん。
「街道沿いの茶店に牢人が腰をかけていた。」と普通に始まるのだが…4ページ目辺りから怪しい様子になり、後は現代とSFを混ざって、めちゃくちゃな方向へ全力で荒唐無稽に暴走し、最後につじつま合わせに締めている。もしも、これが綿密なプロットの上に書かれたモノであるのなら、町田氏は文学的天才であろう。
解説の高橋源一郎氏は、町田氏に迎合しているのだろうか?
▲TOPへ戻る
水滸伝(1)
北方謙三 (著)
【集英社文庫 】
税込630円
2006年10月
ISBN-408746086X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
北方水滸伝、文庫で颯爽と登場。 良い!良いです! こういう水滸伝が読みたかった。今までの水滸伝とは解釈も手法も全く違うが、後世にはこちらが残るのかも、と思わせるほど面白い。(吉川三国志の様に中国へ輸出され、受け入れられるかも) 列伝体を無視し、今までにあった矛盾や違和感が払拭されているので、非常に読みやすい。久しぶりに、続巻を買いに走ってしまい、お金使いました。(苦笑)
十二世紀中国、北宋末期。政治は腐敗し賄賂が横行する。梟雄や奸雄が利権を分け、国を食い荒らし、残った腐肉を名門子弟が食い尽くす。善良なる民達は、明日の糧さえ手に入らない、闇の中。希望という、百八の星達が瞬きだす。
(一巻のツボをひとつだけ、王進が退場しません。)
百二十回本も吉川英治も柴田錬三郎も、もちろん横山光輝(漫画)も全く問題にしていない、新説水滸伝に成っている。もっとも水滸伝自体、講談が元になっており、何度も書き直されているものなので新説と言うのも変かもしれないが。
実は北方氏の他の著書「三国志」等は、ハードボイルド過ぎて完読していないのだが(もっと言うと好きな作家では無い)、水滸伝に関しては諸手を挙げて受け入れてしまった。それ程、魅力的な話に仕上がっている。兎に角、一巻を一読してみる事をお薦めする。
▲TOPへ戻る
自転車少年記
竹内真 (著)
【新潮文庫 】
税込460円
2006年11月
ISBN-4101298513
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
自転車を軸にした、恋あり、笑いあり、涙ありの青春小説。爽快感抜群で、面白い。文体自体も平易で読みやすく、あっと言う間に読み切れ、気楽に楽しめる。読後感は、人生順風満帆。
18歳旅立ちの日、昇平、草太、伸男の仲良し3人組は、南房総の風ヶ丘から東京西部まで100km以上ある距離を自転車でこぎ出した。自分自身のちからで、人生と言う、道に踏み出す事の様に。主人公の昇平の旅立ちから、大人へ、そして親へなる過程を軽快なテンポで描いている。
なかなか楽しい作品なのだが、コンプレックスや挫折が少しある方が人生には味がある等と陳ねた人間からすると、ちょっと御都合主義的な感じがする。全体的に、登場人物の心理描写の掘り下げ方が物足りないので、余計にそう感じるのかも知れない。
蛇足もいいところだが…解説の書評家のつまらないギャグでガッカリ。
▲TOPへ戻る
負け犬の遠吠え
酒井順子 (著)
【講談社文庫 】
税込600円
2006年10月
ISBN-4062755300
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
一世を風靡し新語にも成った、赤裸々なるエッセイ。人気独身女性作家による、女性のために描いたエッセイ。言い得て妙!文章は巧い!面白い! がぁ、同じ様な事を手を代え・品を代え言い続けられるので、半分を過ぎた辺りからイヤ汁(本書P127辺り参照)が滲み出てくる。一冊にまとめられて読むのと、時間を強制的に措かれる連載とでは読んだ感想が違うのかもしれない。後半はかなり食傷ぎみになる。
「IN★POCKET」に連載され、2003年に刊行され、さらに文庫化にあたり加筆修正された。連載当時の著者は35歳にならんとしている時だったらしい。負け犬(未婚の女性)に対するは、勝ち犬(既婚の女性)、双方の生活を対比させながら、負け犬の生態が連綿と続く。
全体として、負け犬が負けている振りをしながら、自分達の自慢をしているのでは無かろうかと。引用される小説・映画も効果的に負け犬を肯定。最後の解説が、林真理子氏なのも一興。林氏の指摘通り、シニカルに他人を観察しながら、ほくそ笑んでそうな著者の姿が恐い。
追記の部分が時代を反映しており、エッセイなるモノの難しさが伺いしれる。
▲TOPへ戻る
文壇アイドル論
斎藤美奈子 (著)
【文春文庫 】
税込660円
2006年10月
ISBN-4167717085
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★☆☆☆
切り捨て御免! 作家を批評する、批評家を撫で斬り。それなりに、楽しめる。作家自身を直接批評するのでは無く、作家を評価した批評家を批判する、ちょっと変わった書き方。もちろん、遠回しに作家を批判している様に感じるのは言わずもがなである。
文壇の人気作家8人を評論する、「作家論論」を目的に書かれたモノ。ベストセラー作家:村上春樹・俵万智・吉本ばなな、女性論客:林真理子・上野千鶴子、知識人:立花隆・村上龍・田中康夫。
確かに8人の中には、消えつつある人、方向性が変わった人、趣味じゃ無い書き手も含まれている。それでも、他人の言葉を借りて作家を評価する姿勢に若干の嫌悪感を禁じ得ない。この本自体の意義がどれほど有るのかと考えると、より一掃、著者自身の言葉で批評して欲しかった。「あほらし屋の鐘が鳴る」の時も感じたのだが…売れているモノや、売れっ子作家に嫉妬している様に感じるのは気のせいなのか?
▲TOPへ戻る
緋色の迷宮
トマス・H・クック (著)
【文春文庫】
税込770円
2006年9月
ISBN-4167705338
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
さすがさすがの流れ石、と言う感じ。スリリングさは物足りないが切ない、クック・ミステリ。繊細で巧緻なプロットと人間味溢れる文章。計算と情、相反するモノの融合の素晴らしさを実感できる。セピア色の家族写真を一枚どうぞ。
アメリカ北西部のニュー・ハンプシャーが舞台。主人公エリックは、家族と暮らし幸せだった。ある日、近所に住むヴァンスから娘のエイミーが居ないと電話がかかってくる。エリックは息子のキースから話を聞く事に…きっかけは、些細な事だった、些細な疑惑だった。徐々に崩れだす世界。
家族でも、完全なる信頼や信用は難しいのか。それとも、疑心暗鬼になる己の弱い心が問題なのか。自分が作られた家族と自分が作った家族、どちらが大事で、どちらが安心できるのだろう。巻頭と巻尾の部分で、エリックに「おまえは」と呼びかけるのは、神か悪魔か。号泣!
▲TOPへ戻る
移動都市
フィリップ・リーヴ (著)
【創元SF文庫 】
税込987円
2006年9月
ISBN-4488723012
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
英国の冒険SF作品。凄い、面白い、スピード感も抜群、久々に唸る様な傑作登場。四部作の第一部だが、心底次作が待ち遠しい。どっぷり感情移入しながら味読が御勧め。読後感は、夢いっぱい。そうさぁ、この世はアドベンチャー♪
60分戦争の1000年後、文明が荒廃した世界。はるかな未来。人類は生き延びるために、都市にキャタピラや車輪を取り付け、都市ごと移動する。物資や奴隷を確保するために都市淘汰主義に則り共食いをする。主人公、トムは15歳で、移動都市ロンドンの三等見習い。もう一人の主人公は、ひたいからあごにかけて痛々しい傷跡をもっている少女ヘスター。
寝るのを忘れて一気読みしてしまった。読み始めるとページを捲る手が止まらない。キャラも立っている。各描写も素晴らしい。ワクワク・ドキドキの連続で非常に楽しめた作品。巻末のヘスターの台詞「あんたは…」が何とも言い難く切ない、感涙にむせびそう。
きっと宮崎アニメになるな、これ(笑)
▲TOPへ戻る
ジョナサンと宇宙クジラ
ロバート・F・ヤング (著)
【ハヤカワ文庫SF 】
税込840円
2006年10月
ISBN-4150115842
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
説明が必要が無い位の名作。古さを感じさせない叙情的でほのぼのとした御伽話の様なSF。分類上はファンタジーに入れても問題ない気がする。この分野が苦手と言う方にも是非御勧めの作品。詩人ロバート・フランクリン・ヤングは、アメリカを代表するSF作家のひとりに数えられる。1986年没。
表題を含む、短編9&中編1の十編が入っている。
ジョナサンと宇宙クジラ:恋愛なのか、魂の昇華なのか。
雪つぶて:少年の日は、遠い日の思いで。
リトル・ドッグ・ゴーン:ヘイズは、バー・ラグ(ぼろ雑巾)と名付けた犬と再起を図る。 他七編
1977年刊行の同作品の新装版。偶然、自宅に前刊行文庫本が在ったので、比べてみると、表紙のイラストが川原由美子氏から後藤啓介氏に代わった。川原さんの方が内容に合っている様に思うと言うのは贔屓の引き倒しで、実は単純に川原さんの方が好き。文字は新装版の方が大きく読みやすいので、とても良くなっている。ページ横の題も分かりやすく便利である。一家に一冊は欲しい作品。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年12月のランキング