年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年12月のランキング
浅谷 佳秀の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
パンク侍、斬られて候
町田康 (著)
【角川文庫】
税込660円
2006年10月
ISBN-4043777035
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
10代の頃、筒井康隆の新刊小説が出るとすぐに買い、時間を忘れてむさぼり読んでいた。それまで学校の図書館で出会った真面目な(?)本にはない荒唐無稽さ、シュールさがすごく新鮮だった。本作品を読んで、その時のわくわくした感覚を久しぶりに思い出した。狂気と正気を入り乱れさせつつも、時代小説の体裁をきっちり整える豪腕ぶりは、確かに筒井康孝の進化形という感じもする。ただし、シリアスな展開の最中に、会話で思いっきりボケをかますセンスは、現在のお笑い芸人のライブ感覚に近い。同じ笑いのセンスにしても筒井康孝のそれは高座の落語か。全体のノリも、筒井康孝が郷愁をそそるジャズならば、この作者はやっぱり疾走するパンクである。
強烈な登場人物が山ほど出てくるが、中でも「腹ふり党」の大幹部である茶山という人物は凄まじい。すごく端正な顔立ちなのに、その顔中に落書きのような刺青(へのへのもへじ+目蓋に黒目)が入っているというのだから。そのお馬鹿でふざけた刺青はどうやら訳あって無理やり入れられたらしい。それでいて本人は徹底的にシリアスでダークなキャラなのだ。なんちゅう設定!主人公掛十之進と、実は幼馴染だったこの茶山が再会したときの会話は爆笑ものだ。
▲TOPへ戻る
水滸伝(1)
北方謙三 (著)
【集英社文庫 】
税込630円
2006年10月
ISBN-408746086X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
一年間採点員をやってきた確実な収穫だったと思えることは、歴史物の本の面白さを認識したこと。高校時代、ひたすら暗記するだけの無味乾燥な世界史にほとほと嫌気がさしてから、ずっと歴史物を避けてきた。歴史物を楽しめるかどうかということは、書評員をやるにあたっての不安要素の一つだったのだが、結果的には歴史物の課題図書で、私にとって☆4つ未満の作品が今のところ一つも無く、これは嬉しい誤算だった。
さて本作品は全19巻という超大作の最初の巻となる。国家改革のために立ち上がる男たち――元禁軍武術師範の王進、反乱軍の人材スカウトマンとして大陸を放浪する魯智深、金庫番として塩の非合法流通ネットワークを構築する盧俊義、そして反乱のリーダーとなってゆく宋江と晁蓋といった魅力あふれる役者たちが、一人、また一人と舞台に登場してくる。簡潔な文体、鮮やかな場面変換は劇画調で読みやすい。数多い登場人物の描き分けも見事。小説としても十分素晴らしいが、もし「バガボンド」の井上雄彦が漫画化してくれたら間違いなく素晴らしい作品になると思う。
▲TOPへ戻る
自転車少年記
竹内真 (著)
【新潮文庫 】
税込460円
2006年11月
ISBN-4101298513
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
自転車で日本一周を果たした友人が私にもいて、その彼に誘われるままに自転車で二日がかりで中野から奥多摩〜軽井沢〜甲府と走った。もう20年近くも前のことだ。延々続く峠道をひいひい言いながら登った。その彼とは中国の内陸を自転車で旅したこともある。それらの記憶は、今でも自分の中で燦然と輝いている。自転車で長距離を旅するということは、やっぱり特別な体験だと思う。
この作品の主人公たちに、私は自分や友人たちを重ねながら読んだ。物語の中の登場人物たちがそれぞれの人生を歩んでゆく。これといった事件など起こらない。ただ恋をし、就職し、結婚して親になるといった、誰でもが経験するイベントが日記を綴るような文体で書き記されてゆく。
この本を手にした時、私はちょうど夫婦喧嘩をしていた。つまらないことで意固地になっていたのだが、読み終わった後、何故だかそれがどうでもよくなっていた。で、「ごめん」と妻にメールをしたら妻からも仲直りのメールが返ってきた。この作品のおかげです。ありがとうとお礼を言わせていただきます。
▲TOPへ戻る
負け犬の遠吠え
酒井順子 (著)
【講談社文庫 】
税込600円
2006年10月
ISBN-4062755300
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
ベストセラーになり、マスコミで多く取り上げられて流行語まで生み出した本である。にもかかわらず、この本を電車の中で読むとき、カバーなしで堂々と読めるという人は、おそらく少数派なのではないだろうか。(だって、負け犬が読んでいると哀れに、勝ち犬が読んでいると嫌味っぽく見えそうではないか。ましてや私のようなオヤジが読んでいたら確実に白い目で見られそうである)
最早言うまでもないが、この本は、未婚で子供のいない30代以上の女性を「負け犬」(男の場合はオスの『負け犬』)と定義したうえで、彼女らを時に擁護し、あるいは逆に突き放すようにばっさり斬って捨てる、というしろものだ。その基本スタンスは「自嘲」。だけどそれがいいのだと思う。これまで負け犬は自嘲すらしにくかったのだから。突っ張ったりしないで、自嘲していいんだよ、と負け犬である作者自らが負け犬に贈るエール(その背景には『好きでやってんだから、いいんだ』という基本的肯定がある)それが本書のコンセプトである。当然、本書のターゲットは負け犬の人たちであるが、勿論、それ以外の人たちも読んで損はない。ためになることがいっぱい書かれています。「イヤ汁」なんて、負け犬じゃない私だって、油断するとすごく出していそうだし。
▲TOPへ戻る
文壇アイドル論
斎藤美奈子 (著)
【文春文庫 】
税込660円
2006年10月
ISBN-4167717085
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
本屋に行くと村上春樹本ってものがある。村上春樹は好きだが、村上春樹本を手に取るのはどこか恥ずかしい。何故恥ずかしいのかは自分でも何となく解る。そして本書にはそのあたりのしくみが、もう身も蓋もなく書かれている。その村上春樹を筆頭に、俵万智、吉本ばなな、林真理子…と一世を風靡した作家(現在でも十分売れているけど)を論じる内容は、なるほど、と腑に落ちるところが多い。山ほどの文献を引き合いに出しながら展開する「作家論・論」は、新鮮で解りやすく説得力がある。
作者の、取り上げている作家およびその周辺を俯瞰する視野の広さには驚かされるが、これには20年という時間の経過の裏付けがあるのだと、作者自らがあとがきで書いていて、なるほどこれは労作なのだな、と思った。ただ、馬鹿にしてるわけじゃないですからね、あしからず、と断りながら揶揄しているような書き方がところどころ目に付いて、聡明だけど少々すれっからし、という感じがしないでもない。
特に林真理子、上野千鶴子とフェミニズムとの関係について論じ「オンナの時代の選択」と銘打った第2章の面白さは圧巻だと思った。
▲TOPへ戻る
緋色の迷宮
トマス・H・クック (著)
【文春文庫】
税込770円
2006年9月
ISBN-4167705338
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
読みながら足元の地面が崩れてゆくような感覚を味わった。主人公は15歳の息子を持つ父親。その息子が少女失踪事件との関連を警察から疑われる。最初のうちは、息子を信頼できない主人公をたしなめたくなった。だが、だんだん主人公に感情移入するにつれ息苦しくなってくる。自分から勝手に親に対して心を閉ざしているくせに、親から信頼されないことを不満に思っている息子の甘えを非難したくなってくる。聡明だがデリケートな妻が鬱陶しくなってくる。家族同士の信頼関係が脆くも崩れていくのを、やむを得ないと受け入れたくなる。むしろ受け入れた方が楽に思えてくる。そうやって作者の仕掛けた罠に、まんまとはまっていくのだ。そして痛ましく、苦いエンディング。
確かにこの作品は、訳者があとがきで指摘しているように、ミステリーとかエンターティンメントという枠を超えて、一種の極限状態に置かれた家族小説として、ずっしりと重い読み応えがある。特に子供を持つ親にとっては、かなりキツイ作品であることは間違いないが、ぜひ読んでほしい。
▲TOPへ戻る
獣どもの街
ジェイムズ エルロイ (著)
【文春文庫】
税込820円
2006年10月
ISBN-4167705370
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★☆☆☆☆
ああ、久しぶりの☆一つ作品にとうとうまた出会ってしまった。確かに作者の生い立ちには同情するけれど、そして無軌道な生活から更正し、ペンを武器にしたところでまた滅茶苦茶やりたくなる気持ちも判るんだけど、でもそうした共感が幾らかでも作品の理解の手助けになったかというと、全然ならなかった。正直なところ、さっぱり訳わかんない。単なる妄想の垂れ流しで、こういうのがクールだとか、かっこいいだとか、露ほども思えない。カンバスにペンキをぶちまけただけの作品をもって芸術作品だと言われても、何のこっちゃと思うしかない。それと同じ。枯葉のように舞うだけの、こけおどしのスカスカな言葉には、日常を異化するパワーなどない。
それと、作者は強迫的に韻を踏むのに拘っている様子で、訳者には悪いけど、苦心惨憺訳出された文章もやっぱりすごく変。犀悪、犀低、犀難とこられても…。犀のイメージと言葉とが、何の像も結ばない。原文だと多分色んなニュアンスがかもし出されるのだろうけれど、日本語では単なるオヤジの駄洒落でうざいだけ。解説さえも何が言いたいのかろくに判らなかった。誰にも負けないとんがった知性や感性を持つと自認する読者向け、と書かれている。ふ〜ん。
▲TOPへ戻る
移動都市
フィリップ・リーヴ (著)
【創元SF文庫 】
税込987円
2006年9月
ISBN-4488723012
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★☆
ちょっと読んだだけですぐに宮崎アニメのキャラの、あのステレオタイプののっぺり顔が浮かんできてしまった。自分の想像力が宮崎アニメに侵食されてしまっているようで、どこか腹立たしい。そんな訳で、実際アニメ化したら相当面白くなるのは間違いなさそうだけれども、スタジオジブリだけにはご遠慮願いたいものだ。いや、そもそもが、こういう物語の活字を目で追いながら、自分の空想力でもって脳裏に映像を描いてゆくことこそ至福の体験なのではなかろうか。なんでも映像化すればいいってもんでは決してないだろう。
都市が動き回って都市を捕食する(巨大な顎でもって文字通り食う)、食えなくなったら飢え死にする、という発想がユニーク。そこからさらに突っ込んで、食った都市を咀嚼し、嚥下し、消化し、排泄する過程も、並立する物語としてもうちょっと詳しく書いてくれたら、ともと思った。もっとも、都市を擬人化して、弱肉強食の生存闘争を繰り広げさせるだけでも十分テンポよく読めるし、そこに主人公の少年が成長してゆく物語を絡ませているので抜群に面白い。魅力的なキャラがどんどん死んじゃうのにはまいったが、これはこれで食う食われるという世界の殺伐さを強調していてなかなかいいかも。
▲TOPへ戻る
ジョナサンと宇宙クジラ
ロバート・F・ヤング (著)
【ハヤカワ文庫SF 】
税込840円
2006年10月
ISBN-4150115842
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★☆☆
全体にやや茫洋として不思議な味のある作品が集められている短編集。『パンク侍〜』の後に読んだのは失敗だったかもしれない。宇宙クジラの体内に広がる世界を描いた表題作が『パンク侍〜』に出てくる条虫の腹の中の世界に変な感じで重なってしまい妙なことになってしまった。でも、その宇宙クジラが17歳の少女に擬人化されるところなど、面白い発想だと思う。ロマンチックな味わいがあって、私としてはこの作品が一番好き。
「サンタ条項」「空飛ぶフライパン」はコメディタッチの軽い小品といった感じ。
「いかなる海の洞に」は愛する女性がどんどん巨大化していくという切ない話で、どこか星野之宣の漫画を連想させた。他の作品では「ジャングル・ドクター」、「リトル・ドッグ・ゴーン」といった作品がお勧め。ただ文章は今ひとつこなれていない感じで、若干の読みにくさがあり、そのあたり好き嫌いが分かれる作品かもしれない。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【文庫本班】2006年12月のランキング