年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年3月のランキング>川畑 詩子

川畑 詩子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
夢を与える でかい月だな フィッシュストーリー 最愛 少年検閲官 クジラの彼 ねにもつタイプ 文学刑事サーズデイ・ネクスト 3(上・下) アナンシの血脈(上・下) 殺人作家同盟


夢を与える
夢を与える
綿矢 りさ(著)
【河出書房新社】
定価1365円(税込)
2007年2月
ISBN-9784309018041

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 幼い時からシリーズ物のテレビCMに出演し、国民的美少女タレントになった夕子。健やかに聡明に成長し、ある時ブレイクするのだが……。
 芸よりも実生活や成長ぶりを注目されるタレントの葛藤や焦り、そして壮絶な孤独が描かれ、打ちのめされた。若くして芥川賞を受賞し、世間から注目された作者自身の感慨と重ね合わせるのは単純だろうか。冷めた目で世の中を見ていることと、描写力の強さが際だっていた。エロティックというよりも生々しいベッドシーンが描けるなんてすごいと思う。

▲TOPへ戻る


フィッシュストーリー
フィッシュストーリー
伊坂 幸太郎 (著)
【新潮社】 
定価1470円(税込)
2007年1月
ISBN-9784104596027
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 浮遊感のある物語群。夜の動物園に寝転がっている男や、空き巣と探偵を兼業している男のような、どこか変で地に足がついていないような人々が登場し、大きな事件も小さな出来事も等しく淡々と語られる。ヒモへのあてつけに自殺騒動を起こした女と、それを説得に行ったことがきっかけでつきあい始めることや、回想で登場する知人たちが、後日強盗でつかまったり、自殺したことは、私にとっては驚きで、それが話の本筋になっても不思議でないくらいなのだが、あくまで背景としてあっさり語られている。大げさにならず、かといって無機質にもならず、抑制のきかせ具合が気に入った。互いに少しずつリンクしているという伊坂作品。初めて読んだが、今後少しずつ糸をたぐっていく楽しみができた。

▲TOPへ戻る


最愛
最愛
真保 裕一(著)
【新潮社】
定価1575円(税込)
2007年1月
ISBN-9784103035510
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 罪とは何なのか。そして過去に罪を負った人間へ、自分はどんなまなざしを向けているのかを考えさせられた。
 が、しかしことはそんなに単純ではない。相手に前科があろうとまっすぐに、その人柄を愛するのがテーマと思いきや、ラスト間際に話は思わぬ方に向かっていく。たしかにその伏線はあったものの、予想着地点からぐっと外れていって、頭の中がぐらりと揺れた。育ての親の慈愛とか、過去を跳ね返すための努力や日々の積み重ねは一瞬で壊れるのか……。『最愛』のタイトルに偽りなし。ため息と共に読了。

▲TOPへ戻る


少年検閲官
少年検閲官
北山 猛邦(著)
【東京創元社】
定価1785円(税込)
2007年1月
ISBN-9784488017224
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 かつて本好きの知人が、ミステリーを家族から「人殺しの話」と揶揄されると言っていた。自分自身、「殺人」あるいは「刑事事件」がどうして娯楽になるのか、ふと考えるときがある。そこに焦点を当てているのが新鮮だった。
 この世界で書物は禁じられており、見つかれば焚書される。家ごと、時には村ごとのスケールで燃やされることも。水害が多発して水没地域が多いため、集落同士は孤立していることも多い。舞台となる村も話の雰囲気も、じっとりと湿って薄暗くて息苦しい。そこで起こる一連の事件は、書物としての「ミステリー」を鍵にして展開される。謎解きやトリックの部分は、少し強引に感じたが、書物とミステリーこの2つについて、本当によくよく考えている。それにしても、本の無い世界を本によって読むパラドックス。

▲TOPへ戻る


クジラの彼(1・2)
クジラの彼
有川 浩(著)
【角川書店】 
定価1470円(税込)
2007年2月
ISBN-9784048737432

商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★
 陸海空それぞれの自衛官たちの恋バナ。国防という特殊任務を帯びながらも、あくまでひとつの職場として自衛隊を描いていて、一人一人に「隣の自衛官」的な親しみを感じさせる。
 戦闘機のトイレの構造とか、潜水艦乗りは携帯電話さえ繋がらない場所へ突然にしかも数ヶ月も行ってしまうとか、綿密な取材の賜物である独特のエピソードが沢山ちりばめられていて興味深い。「図書館戦争」シリーズでの「言論の自由」のような目立つテーマがないので、作者の好きな世界││規律の厳しい団体生活とか、有能なはみ出し者などなど││が、より明瞭になった。みんな仕事と恋人に誠実で真面目で、頭が下がります。
 ただ、自衛隊というシチュエーションを楽しむには、憲法解釈や海外派兵などの課題がどうしても私の頭からは離れなかった。

▲TOPへ戻る


ねにもつタイプ
ねにもつタイプ
岸本佐知子(著)
【筑摩書房】
定価1575円(税込)
2007年1月
ISBN-9784480814845
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 星5つに加えて「!」マークも差し上げたい。リスボンの路面電車の回想から、なんでいきなり新宿に空いた巨大な穴の話になる!? そんな妄想の面白さも勿論ですが、笑いを越えて、不気味でもあり、ひどく奥が深いことを言われている気もする。
 また、幼児期のことを半端でなく細かく記憶している。子供の頃は語彙が少ないため大人にはうまく口で伝えられない感情や、目にした風景やそれを見たとき時に思ったことなどの色合いや質感が、まるでそのまま切り取ってきたかのように、言葉でもって見事に表現されている。すごい。

▲TOPへ戻る


アナンシの血脈(上・下)
アナンシの血脈(上・下)
ニール ゲイマン(著)
【角川書店】
定価1890円(税込)
2006年12月
ISBN-9784047915343
ISBN-9784047915350
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★★
 久しぶりに物語にわくわくする。お話の続きが気になって、「それでどうなるの?」「どうなったの?」と聞きたくなる感じ。
 アナンシは神話や民話の中のトリックスター的な存在で、腕力ではなく言葉を武器に、とんちや機転で窮地から脱するヒーロー。でも現代のアナンシの息子は、自信が無くて冴えない青年。型破りな兄弟に出会ってからは、恋愛も仕事もおかしな風に転がっていき次々とアクシデントに巻き込まれていく。そんな彼が起死回生のためにもがきながら、少しずつ自分を解放し、父親や兄弟を受け入れていくプロセスは、縮こまっていた植物が水を得て生き返るようだ。自分を取り戻すという個人的なことと、世界を救うという壮大なスケールのことを同時にやってのける離れ業! しかもそれは冒険でありながら、破壊ではなく歌と蜘蛛の糸による修復なのだ。
 抜けるような青空が広がるフロリダと、灰色の大都会ロンドン、そして魔術的な雰囲気の南の島とを自由に行き来しながら、いつしか私たちは世界の始まりの場にも足を踏み入れる。大昔、人が生きていくためには物語││自分と他人、そして自然界全てをお話にして語り伝えること││が必要だった。これは、そこに連なる物語だと思う。

▲TOPへ戻る


殺人作家同盟
殺人作家同盟
ピーター・ラヴゼイ(著)
【早川書房】
定価2310円(税込)
2007年2月
ISBN-9784152087928
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★
 表紙には燃えるドクロの絵が描かれ、帯の文章は「作家とは、かくも恐ろしい人種なのか」なので、おどろおどろしい内容を予想。冒頭から放火殺人が起こる。が、この作家同盟が地元の素人の集まりであることが分かってから、私の中ではなんだか作品全体がコミカルな色合いに。仲間の死も創作の源にし、捜査妨害まがいの取材も敢行する女史を筆頭に、自信過剰な若者、皮肉屋、自分の人生を誇張したがる男など、メンバー全てがくせ者で可笑しくて怪しい。書くこと、そして発表すること評価されることに貪欲。やはりこの人たちは何かに取り憑かれている!
 作者の、ものを書く人に対する目が意地悪というか自虐的というか。屈折した愛情なんでしょうね。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【単行本班】2007年3月のランキング>川畑 詩子

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved