年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年8月の課題図書 文庫本班

火天の城
火天の城
山本兼一 (著)
【文春文庫】
税込620円
2007年6月
ISBN-9784167735012
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  荒又 望
 
評価:★★★★★
 織田信長の野望の象徴である安土城の建築過程を、信長に腕を見込まれ総棟梁となった岡部又右衛門らの活躍を中心に描いた歴史小説。
 いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの信長が、桶狭間で勝利を収める場面で鮮やかに幕が開く。しかし信長はあくまで脇役。主役は、だんだんに建ち上がって行く安土城と、その建築に携わった無名の職人たち。信長を描いた作品は多々あれど、築城を手がけた大工らに焦点を当てるという設定が新鮮だ。
 又右衛門いわく、城とは心を組んで建てるもの。天下人たらんとして戦いを重ねる信長。空前絶後の奇城を築き上げるべく、自らの知恵と技術のすべてを注ぐ数多の職人。それぞれの夢、情熱、意地、誇りが、柱となり壁となり床となって安土城は天を目指す。工程のひとつひとつ、柱の1本1本に、濃密なドラマがあり、崇高な人生がある。読みながら、想像のなかですこしずつ完成へと近づいていく城の、なんと壮観なこと。
 信長の、そして安土城の”その後”は、歴史の教科書に書いてあるとおり。知ってはいても、やるせない。そういえば、人に夢と書いて「儚い(はかない)」と読む。そんなことを、ふと思った。

▲TOPへ戻る


  鈴木 直枝
 
評価:★★★★☆
 安土桃山時代の「プロジェクト]」だ。織田信長の命令により安土城を築くことになった宮大工父子とそれに続く弟子達の悪戦苦闘の物語。熱い。厚い。夢中になった。
 天下統一を目論む信長は、人の心に火を点けることにも長けていた。死にもの狂いでやればかろうじて出来るような瀬戸際に立たせる要求を出す。大工棟梁ならば「出来ない」とは口が裂けても言えない。苦労や悩みはあたり前だ。こんな面白い仕事を他人に譲れるわけがない。部材を刻む作業にさえ1年かかる。七重の塔を作るためにどれだけ複雑な檜の組み立てを講じればよいのか。強度は?人が木が気概が足りない。父子の確執もある。城を築くことは時代を築くことにも通じる。秀でた一人では何も成し遂げられない。気の遠くなる作業とは正にこういう仕事を言うのだろう。落としたものは涙や汗だけでない。人命も失った。それでも成し遂げたい夢だった。いや彼等にしてみれば、仕事はいつでも通過点なのかもしれない。常に今以上を目指す。
 刊行される歴史小説はいつも、あに図らんや現在に欠けている何かを物語っているように思う。

▲TOPへ戻る


  藤田 万弓
 
評価:★★★★☆
 信長をモチーフにしてつくられた歴史小説は数多くある。司馬遼太郎さんや津本陽さんなど、すでに成熟しきってしまった題材のように思え、正直、今回の書評でこの本を手に取った時、「はあ、また信長か…」と少しげんなりした。…が! 読んでみると私の貧弱な想像力は打ち砕かれました。というか、意表を突かれた、という表現の方が正しいかもしれません。まさか、安土城と信長をテーマに小説を書くとは!
 「城」は言ってみれば、戦をする上で舞台です。「そこにあってしかるべきもの」として、あまりに見過ごされすぎていたのです。今だって、一戸建ての家を建築家と一緒に建てようとしたら非常に手間も時間もかかり、施主の願いや思いが詰まった「作品」とも言えます。こうした、信長の芸術的な面にもフォーカスされた本書は、信長だけでなく、「歴史小説」そのものに対する可能性を広げたように思えました。
 やはり、7年もの歳月をかけて行われた取材が、本書の面白さを強くしていると思います。実際に城が建てられていく過程や大工という職業観もしっかりと描かれ、職人の真摯な姿勢は時代を超えて私の胸に訴えてくるのでした。

▲TOPへ戻る


  松岡 恒太郎
 
評価:★★★★★
 この作品を読みながら、古い友人の事を思い出していた。
 中学以来の友達、織田信長と城がなにより好きで、文化祭には大きな模造紙に墨絵で見事な安土桃山城を描きあげた。中学生の分際で織田信長の登場する小説に満足のできる作品がみつからないのだと、仕方ないからいつか自分で書いてやるんだと言って練りに練った物語の最初の一行をノートの片隅に書き止めていた。今思えばどことなく風貌も信長に似ていたあいつ。天才肌であったが二十代の頃事業に失敗し失踪してしまった。
 読みながら、あの頃にこの作品があったなら、彼は満足していたんじゃないだろうかと、そんなことを考えていた。
 天下に類を見ない山城、安土桃山城の築城を追った渾身の時代小説。繊細でそれでいてダイナミックなストーリー展開。
 あいつも何処かの空の下でこの小説に巡り合っていて欲しいと、そう思った。

▲TOPへ戻る


  三浦 英崇
 
評価:★★★★★
 「安土城を建てた人は誰でしょう?」「織田信長」「ぶぶー! 大工さんですっ」 子供の頃、こんなクイズをやった覚えはないですか?
 もちろん、プランナーは信長な訳ですが、実際に、七層天守閣なんて、無茶としか思えない代物をこの世に現出させるため、主人公・岡部又右衛門をはじめ、当時の最高級の技術者や職人たちが、どれだけ血と汗と頭脳を限界まで絞り尽くしたかが、この作品では、力強く描かれています。
 俺の元会社で作っていた歴史系ゲームの中でも、この「安土築城」というのは、必要不可欠なイベントでありまして。その完成度を知りたいがために、わざわざ兵数を手薄にして敵に攻めさせ「うーん。安土城ナイス」と思ったりしたものですが……又右衛門に知られたら、怒られるかもしれませんな。あるいは喜ばれるかもしれませんが。
 そして、この信長の夢の行く末についても、知っていただけに、ラストまで読むのが、正直とても辛かったです。

▲TOPへ戻る


  横山 直子
 
評価:★★★★★
「安土城の本を読んだよ」そう娘に言ったら、聞いたその足で娘は自分の部屋から“城のしおり”を持ってきてくれた。
4月6日、まさに城の日に姫路城に出かけたときに買い求めたものだ。
日本国中にある城の写真が紹介されている小冊子。だが、残念ながらこのしおりに安土城は紹介されてはいない。
それもそのはず、安土城は建立されたものの消失して、現存していないからである。

しかし、私はこの本を読んで見目麗しい安土城の姿をしっかりと心の中で描きあげることができた。
なにしろ、安土城の柱となった木を選ぶところからじっくりとかかわったからである。
「かならずやれ!」無理難題を次から次へと投げかける織田信長、その願いを見事にかたちにしたのが岡部又右衛門と以俊親子だ。
「打てばひびく大工を探しておった。わしに仕えよ」と信長にほれ込まれた大工だ。
はたしてこの又右衛門の職人の心意気がなんとも魅力的だった。
木に、石に、心をそわせて仕事をすすめる。
なにごとにも面白がって取り組み、そして不可能と思えることを可能にする。
そしてそんな匠の生き方を見て、多くの職人たちがついてくる。
いや〜すごい人がいたもんだ。
数々の修羅場をくぐりぬけ、城完成間近に柱の根元を切り取る荒業の場面では息を呑んだ。
最後まで息つく暇を与えないほどの迫力の一冊。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫本班】2007年8月の課題図書 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved