年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年8月のランキング 文庫本班

鈴木 直枝

鈴木 直枝の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
火天の城 卵の緒 スクールアタック・シンドローム 火天の城 侠風むすめ 文政十一年のスパイ合戦 わたしの旅に何をする。 漱石の夏やすみ 復讐はお好き? 暗号解読

火天の城
火天の城
山本兼一 (著)
【文春文庫】
税込620円
2007年6月
ISBN-9784167735012

 
評価:★★★★☆
 安土桃山時代の「プロジェクト]」だ。織田信長の命令により安土城を築くことになった宮大工父子とそれに続く弟子達の悪戦苦闘の物語。熱い。厚い。夢中になった。
 天下統一を目論む信長は、人の心に火を点けることにも長けていた。死にもの狂いでやればかろうじて出来るような瀬戸際に立たせる要求を出す。大工棟梁ならば「出来ない」とは口が裂けても言えない。苦労や悩みはあたり前だ。こんな面白い仕事を他人に譲れるわけがない。部材を刻む作業にさえ1年かかる。七重の塔を作るためにどれだけ複雑な檜の組み立てを講じればよいのか。強度は?人が木が気概が足りない。父子の確執もある。城を築くことは時代を築くことにも通じる。秀でた一人では何も成し遂げられない。気の遠くなる作業とは正にこういう仕事を言うのだろう。落としたものは涙や汗だけでない。人命も失った。それでも成し遂げたい夢だった。いや彼等にしてみれば、仕事はいつでも通過点なのかもしれない。常に今以上を目指す。
 刊行される歴史小説はいつも、あに図らんや現在に欠けている何かを物語っているように思う。

▲TOPへ戻る


卵の緒
卵の緒
瀬尾まいこ (著)
【新潮文庫】
税込420円
2007年7月
ISBN-9784101297729

 
評価:★★★★☆
 瀬尾まいこの作品を読んでいると、死の間際に思い出しそうな言葉に出くわす。山田詠美の「放課後の音符」を読んだときの衝撃もこんなふうだった。
 表題作「卵の緒」は小学5年生の「僕は捨て子だ」という独白でで始まる。母さんは27歳。息子がトマト嫌いなことも知らず、へその緒の存在すら卵の殻でごまかすが、えらく気風がいい。言動に迷いがない。自分軸が確立しているから物事の優先順位が明瞭なのだ。「今は学校に行くことが大切なことじゃないなら仕方ないじゃない」と言われたら不登校であることのしんどさも軽減されそうだし、「今日は好きな人と好きなものを食べる日にしましょう」と言われたら食傷気味であったことも忘れてしまいそうだ。
 父親の愛人の子である異母姉妹の同居生活を描いた後編同様、「家族ってこうあるべき」論とは対極の家族。けれど普通じゃないからわかることがある。あるものがないから見えるものがある。そう思うのだ。
 まだまだ死にたくはないけれど、瀬尾まいこのお陰で子ども達への遺言の用意だけは着々と進行している。

▲TOPへ戻る


スクールアタック・シンドローム
スクールアタック・シンドローム
舞城王太郎 (著)
【新潮文庫】
税込420円
2007年7月
ISBN-9784101186337


 
評価:★★★★☆
 ベタベタじゃない。いい人ばかりでもない。現実は冷酷だ。容赦ない。なのになんだ。この読後感の気持ちよさは。人を愛するとか優しくなることに素直になれそうだ。
 大量殺人事件が続いていた。一度に600人以上が死亡した学校襲撃事件も起きた。時代は不安定、疑心続きだ。そんな中、15歳の崇史は全教員・生徒を殺す計画をノートにつけていたという理由で、警察から容疑をかけられてしまう。いきなり自分家に入り込んで来た見知らぬ男の耳を噛みちぎってしまうような父親は無職。ぶっ飛んでしまいそうな設定にあるのに、最後はとても穏やかな心地になる。それは後の2作品も同様だった。なんの根拠も自信もないまま、脳外科医になるという確信だけを抱いて退職したものの医学部にすら入学出来ない元サラリーマン家族の絆を描いた第2作品。民族紛争が止まないアフリカのソマリアと同じ名前を持つ日本人少女の、ただ生きるだけのことがこんなにも悲哀を招く最終作。
 暴力的だけど真理がある。短いけれど強い。好きじゃないけれど嫌いになれない。再読するに違いない。そんな作品群だ。中高生男子、必読でしょ。

▲TOPへ戻る


ヘビイチゴ ・サナトリウム
ヘビイチゴ ・サナトリウム
ほしおさなえ (著)
【創元推理文庫】
税込861円
2007年6月
ISBN-9784488471019

 
評価:★★☆☆☆
 10代が主人公の小説は、登場する会話がストレートに本質を突いてくる。だから、大人になって、ていのいい自分の誤魔化しかたを習得した身にはそれが逆に痛いことがある。
 中高一貫女子校で生徒が死んだ。自殺か他殺かいじめか。真相は、教師や先輩後輩をも巻き込み意外な広がりをみせる。時は2000年頃。ブログ、携帯小説が流行りだす少し前だが、10代女子の日常にコンピュータは当たり前となっていた。美術部が主たる舞台に、サイトに公開した小説が鍵となる。中高生の会話を傍で聞いているような臨場感とテンポで一気に読ませる。ただ、事故現場である屋上へのその後の入場が許可されていたり、警察の許可なしに事件当日のことを他言したりと「どうよ?」と思う設定もあった。人間関係の入り乱れや女子が女子に憧れる様子はいかにも女子高的。「そんなことで命を落とすか!」と感じる場面も哀しいかなあった。トリックのかけ過ぎを案じたが、「ええっ!」というラストには、そんな狭いところで何やってるの!と突っ込みを入れたくなった。
 人は自分とは違う人格を生きて、それぞれに悩みやこれからの生き方を抱えていることを思うことの出来る作品。

▲TOPへ戻る


侠風むすめ
侠風むすめ
河治和香 (著)
【小学館文庫 】
税込560円
2007年5月
ISBN-9784094081671


 
評価:★★★★☆
 江戸時代の市井を知るには打って付けの本なのだが、中学生の娘に「読め」とは言えない。R-15指定が必要だ。
 主人公は登鯉15歳。時は天保の改革直下、「あれもこれもダメ」と禁制が布かれていた。登鯉の父国芳とて例外ではない。何故なら彼は弟子を何人も抱える浮世絵師。時代を風刺した国芳の絵はお上にとって都合がいい訳がない。そこはお侠な登鯉の活躍どころ。自らの恋のため、情けをかけてもらった仲間のため、乳兄弟のため、「出来る出来ないではなく、そうしたいから」突き進む。
 どの輩も魅力的だ。芸者ごとが大好きな国芳だが、試行錯誤はしてもくよくよしない性格が弟子や客を惹きつけて止まない。弟子が師匠を思う気持ちも尋常ではない。時代に女という性に翻弄され、不本意な生き方を強いられることもある。けれど、「今を愉快に楽しく生きること」を折りに触れて著者は説く。女関係全般に締まりがない国芳だが、浮世絵に対する厳しさと一本気が気持ちよい。ピシッと行きたい気分の時に是非。

▲TOPへ戻る


文政十一年のスパイ合戦
文政十一年のスパイ合戦
秦新二 (著)
【双葉文庫 (日本推理作家協会賞受賞作全集)】
税込730円
2007年6月
ISBN-9784575658729

 
評価:★★★☆☆
 学生時代に習った歴史が通用しなくなっている。教科書に載っていた歴史上の人物は別人だったと言うし、仁徳天皇陵も別名になってしまった。そんな折に本書が届いた。
 鎖国中の日本で、唯一開かれていた長崎出島にオランダから派遣された医師シーボルト。博識で腕の立つ彼に人々の心服は寄せられたが、派遣目的はスパイ。あの手この手の貢物、達人技の根回し術でで自分のブレーンとなる日本人を増やし、江戸城の内部図、港の様子、日本地図…そんなものまで!と見紛うような代物をゲットしてく。敵ながらあっぱれだ。
 けれど、百戦錬磨のスパイ術の露呈で、日本推理作家協会賞を受賞できる訳がない。物語のオチは、著者の幾重にもわたるオランダへの渡航や膨大な資料の解析から、一休さんが実は酒好きの髭男だった以上の衝撃を受けて終わる。シーボルトって本当は…徳川家斉って本当は…。もうこれ以上は言えません。
 過去は変えられないと言うが、歴史はこれからも変わり続けるのだろう。俄然、これからを生きてくことが面白くなってきた。

▲TOPへ戻る


わたしの旅に何をする。
わたしの旅に何をする。
宮田珠己 (著)
【幻冬舎文庫】
税込560円
2007年6月
ISBN-9784344409712

 
評価:★★★★☆
 夏休みである。NHKラジオで子ども電話相談室が始まった。「吸ったものを吐く」人間の呼吸行為は無駄じゃないかと思い、半端でないインドの暑さに「ぎょっへっうわっ」を繰り返す。疑問と驚きと感動の子どもたちの生声はが聞いていて飽きない。面白い。新鮮だ。
 著書宮田珠己にも同じ何かを感じた。旅好きの某サラリーマンは、10年間温め続けた決断をした。退職だ。好きな時好きなだけ旅をするためにとりあえず退職した。収入の見通しはない。それが彼のやり方。旅も同様。とりあえず行ってみる。食べてみる。話かけてみる。好奇心先行型なのだ。それはカトマンズの火葬場、ブルネイの遊園地独占体験(しかも無料)、インドの空港での執拗なリムジンバス乗れ乗れ攻撃。随所で「それは普通やらないだろう」ということに果敢に挑戦し見事に撃沈している。失礼とは思いつつ、他人様の失態を10ページに1度の割合で笑ってしまった。正直、同じ経験はしたくない。けれど、人生を楽しんで生きているのは絶対に彼のほうだ。
 旅はいい。私は旅行代理店のカウンターで仕事をしていた。旅の後先でお客様の表情が生き生き変化していく様を何度も見てきた。迷ったらやってみる。行ってみる。失敗しても恥かいてもいい。たかが「私」の人生だ。彼の信条は「人生何事も全力投球」。

▲TOPへ戻る


漱石の夏やすみ
漱石の夏やすみ
高島俊男 (著)
【ちくま文庫JA】
税込819円
2007年6月
ISBN-9784480423436

 
評価:★★☆☆☆
 夏目漱石が23歳だった頃、学校の夏休みを利用して房総へ旅をした。その記録は友人の正岡子規宛てに書かれ、かわりに子規の批評が漱石に届いた。それを1937生まれの著者によって今様に訳されたのが前半部分。後半は、その記録がどんな形で書かれていたかの解釈編になる。英語を習ったほうが実際的と言われた明治にあって、何故原文は漢文で書かれていたかに始まり、韻に使い方のミスを指摘され、昔の人の漢文の勉強法まで知識は及ぶ。
 著者の訳は愉快だ。「アニイタリガタランヤ」は「お茶の子さいさい」だし、「それより今日までノンベンダラリ。これっばかしの進歩もなし」というダメダメ漱石もいる。かと思えば茶目っ気たっぷりの漱石に対し、先生ぶることが好きな子規がいたり、喀血し、単位の修得が危ぶまれた子規のために奔走する漱石のいい奴な面も伺える。この時代の学生の様子もあり、前半はピッチよく楽しめたが、「お勉強」モードになる後半は、高校の漢文の授業を思い出し、苦痛が伴う場面もあった。がそれにつけても「明治に生まれなくて良かった」としみじみ思う。漢学をやみくもに覚えるなど絶対に無理だ。
 漱石が「隣の兄ちゃん」に思える作品です。

▲TOPへ戻る


復讐はお好き?
復讐はお好き?
カール・ハイアセン (著)
【文春文庫】
税込930円
2007年6月
ISBN-9784167705497


 
評価:★★★☆☆
 石田衣良さん、帯で貴方が言ったとおり。確かに面白かった。
 冒頭でいきなり結婚2年目の夫に、客船のデッキから突き落とされた妻の復讐物語。ストーリーはシンプルなのだが、登場人物が曲者ぞろい。溺れるか鮫に食べられたかと思われていた妻は元水泳選手の意地か自力で泳ぎきろうとするし、事件当事者の夫は、何処を探しても長所が見当たらないロクデナシだし、その上司は究極の自己中野郎だし、だがその雇われボディガードは、途中瀕死のおばあちゃんと出会うことで、「自分」を回復し優しさを取り戻して行く。復讐劇の相棒は、海を彷徨っていた主人公ジョーイを助けた元検察局捜査員。
 復讐の目的が、お金でなく命でなかったことが、より小説の価値を高めている。おそらく余生がいちばん短いであろう二人の老男女が、やはりいちばん示唆に富んでいる。人生の味がある。やっぱり真実はひとつでしょ。やっぱり悪は弾かれ、正義が微笑むでしょ。直球を突いてくる面白さに満ちた本だった。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年8月のランキング 文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved